目次
霧島山ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1,700m(韓国岳) | 鹿児島県霧島市/宮崎県えびの市・小林市 | 霧島山(霧島火山群) | 21.1℃ | 8.9℃ |

活火山・霧島山の噴火の歴史

年間降水量は約4,500ミリ!霧島山、明日の天気は?
霧島山のある地域は日本でも有数の多雨地域と言われており、年間降水量は約4,500ミリ!そのうち約半分が6~8月の夏季に集中しています。レインウェア等の装備はしっかり用意しておきましょう。登山の適期は4月~11月。冬には雪が積もる場合もあります。霧島山(韓国岳)
tenki.jpで霧島山の天気を見る
高千穂河原
gooで高千穂河原の天気を見る
噴火情報は要チェック!!現在立ち入り禁止なのは?
活火山の霧島山は近年噴火があり、現在も噴火が警戒されている山です。2017年10月11日には、2011年以来約6年ぶりに新燃岳が噴火しました。現在、新燃岳を中心とするエリアと、硫黄山を中心とする半径1kmの範囲に立ち入り規制が敷かれています。上記の赤いルートが立ち入り禁止となっています(2017年8月現在)。霧島山ライブカメラ
噴火警戒中の硫黄山!火口周辺立ち入り規制中

硫黄山の火山活動の状況はこちら
2017年10月に噴火!新燃岳の現在の様子は?
新燃岳は、2011年1月に52年ぶりとなる爆発的噴火を記録し、以降も警戒が続いていました。2017年に入り、活動が終息してきたことで5月には警戒レベルが1まで下がりましたが、登山道の安全確保のためにしばらく立ち入り規制は解除されていませんでした。2017年10月に警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられ、10月11日に、約6年ぶりに噴火。その後警戒レベル3(入山規制)に引き上げられています。しばらくは周辺の規制が続く模様です。気象庁は「新燃岳火口から概ね2kmの範囲では弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。」と述べています。新燃岳の火山活動の状況はこちら
最も火山活動が活発で噴火も繰り返している御鉢

御鉢の火山活動の状況はこちら
最高峰の韓国岳を目指すコース
ここでは、霧島山最高峰である韓国岳を目指すコースを紹介します。韓国岳の山頂を目指すコースは複数ありますが、2017年8月現在登ることが可能なコースは限られています。危険ですので、規制中のコースには立ち入らないようにしましょう。大浪池をぐるりと歩き韓国岳を目指すコース
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約3.8㎞(4.3km) | 約2時間40分(2時間30分) | 634m | 日帰り | ★ |
※下山時は大浪池の反対側を歩くコースをとります。

【現在不可!】えびのから硫黄山・韓国岳・大浪池を巡るコース
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約9.3㎞ | 約4時間46分 | 514m | 日帰り | ★ |

※2017年8月現在硫黄山火口から1km圏内の立ち入りが規制されています。そのため、えびのから韓国岳を目指す場合は以下のルートを取ることになります。
えびのから大浪池と韓国岳を巡るコース
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約6.7㎞ | 約3時間25分 | 518m | 日帰り | ★ |

えびのへ下山:総行程9.9km/総所要時間5時間05分
大浪池登山口へ下山:総行程10.5km/総所要時間5時間45分
見どころポイントは?



韓国岳コースの山小屋情報

住所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂
電話:099-286-3005(鹿児島県庁観光課観光地づくり係)
営業時期:通年(無人)
※急避難時のみ使用が可能です。
標高:1,337m
収容人数:20名(1部屋)
大浪池休憩所
老朽化のため施設は撤去され、現在は更地です。
硫黄山の今後の動向に注意が必要!
硫黄山の噴火警報のレベルが「3」の「入山規制」となった場合、韓国岳頂上も規制区域の範囲内となり、ここで紹介したコースはどれも取ることができません。今後の動向に注意して下さい。霧島山には登りたくなる山がいっぱい!
最高峰の韓国岳以外にも霧島山には魅力的な山がたくさんあります。高千穂峰|坂本竜馬とお龍が登ったとされる霊峰を目指すコース
宮崎県側からも登るコースがありますが、ここでは鹿児島側から登るメジャーな高千穂河原コースを紹介します。
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約2.8㎞ | 約2時間(1時間40分) | 607m | 日帰り | ★ |

高千穂峰ってどんな山?

見どころは?

竜馬ハネムーンロード

所要時間:約4時間40分
距離:12.1km
【現在不可!】霧島山を満喫する縦走コース
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約11㎞ | 約5~7時間 | 514m | 日帰り | ★★ |

※獅子戸岳・新燃岳・中岳および硫黄山が現在入山規制中のため霧島山縦走はできません。(2017年8月現在)
ヤマレコでみんなの霧島山登山記録もチェック!
ヤマレコでみんなの霧島山登山の様子もチェックしてみましょう。まだ新燃岳が規制される前の霧島山縦走にトライした人の記録も見ることができますよ!ヤマレコ 霧島山
登山口へのアクセス方法
ここでは登山口へのアクセスを紹介します。東京や大阪からアクセスする場合は飛行機で鹿児島空港へ飛び、レンタカーや公共交通機関を利用して霧島山へ向かうのが最も早いアクセス方法となります。フライト時間は、羽田~鹿児島が約2時間、伊丹~鹿児島が約1時間10分です。車でアクセスする場合
●飛行機で鹿児島まで飛ぶ場合関東:羽田空港/関西:伊丹空港―鹿児島空港―国道504号―県道56号―国道223号―県道1号―大浪池登山口
※大浪池登山口よりさらに道なりに進めば、えびの高原。また、県道1号が県道104号と合流する地点で県道104号に入れば高千穂河原へ。
●高速道路を通る場合
<鹿児島・宮崎県外から>
えびのIC―国道268号―県道30号―県道1号―えびの高原―大浪池登山口―県道104号―高千穂河原
<宮崎市から>
都城IC―国道10号―県道108号―県道31号―国道223号―県道480号―高千穂河原―県道1号―大浪池登山口―えびの高原
<鹿児島市から>
溝辺鹿児島空港IC―国道504号―県道56号―国道223号―県道1号―大浪池登山口
駐車場情報
【大浪池登山口】大浪池登山口駐車場(無料/十数台駐車可)
位置:31°54’54.2″N 130°50’25.7″E
※登山口前の県道沿いにあり、トイレも併設されています。
【えびの高原】
えびの高原駐車場(普通車1日500円/200台)
住所:宮崎県えびの市末永1495-5
【高千穂河原】
高千穂河原駐車場(普通車1日500円/150台)
住所:鹿児島県霧島市田口2583-12
※高千穂河原ビジターセンターの隣にあります。
公共交通機関でアクセスする場合
●鹿児島側から最寄り駅まで電車で向かう場合も、途中で路線バスに乗車する場合も、最終的には鹿児島交通バスで「丸尾」に向かいます。丸尾からは各登山口を順に回る「霧島連山周遊バス」に乗り換え、各登山口へ向かいます。
霧島連山周遊バスの時刻表はこちら
霧島各バス路線図はこちら
<最寄り駅まで電車で向かう場合>
①JR肥薩線「霧島温泉」駅下車―「霧島温泉駅」バス停から鹿児島交通バスに乗車―「丸尾」バス停下車
※鹿児島交通バスは「霧島温泉駅~丸尾~霧島いわさきホテル」路線
時刻表・運賃はこちら
②JR日豊本線「霧島神宮」駅下車―「霧島神宮駅」バス停から鹿児島交通バスに乗車―「丸尾」バス停下車
※鹿児島交通バスは「国分駅~霧島神宮~丸尾~霧島いわさきホテル」路線
時刻表・運賃はこちら
<鹿児島空港からアクセスする場合>
鹿児島交通バス「鹿児島空港~嘉例川~丸尾~霧島いわさきホテル」路線に乗車し、「丸尾」バス停で下車。
時刻表はこちら
<九州新幹線でアクセスする場合>
①「鹿児島中央」駅にて「JR鹿児島本線 都城行」に乗車―「隼人」駅で「JR肥薩線 都城行」に乗り換え―「霧島温泉」駅下車―「霧島温泉駅」バス停から鹿児島交通バスに乗車―「丸尾」バス停下車
※鹿児島交通バスは「霧島温泉駅~丸尾~霧島いわさきホテル」路線
②「鹿児島中央」駅にて「JR鹿児島本線 都城行」に乗車―「霧島神宮」駅下車―「霧島神宮駅」バス停から鹿児島交通バスに乗車―「丸尾」バス停下車
※鹿児島交通バスは「国分駅~霧島神宮~丸尾~霧島いわさきホテル」路線
妙見温泉に立ち寄りたい場合は、JR「国分」駅で下車し、鹿児島交通バスに乗り換えます。
※鹿児島交通バスは「霧島市役所~国分駅~日当山~妙見温泉~丸尾~霧島いわさきホテル」路線
なお、「国分」駅からは霧島神宮を経由する路線も出ています。
妙見温泉経由路線の時刻表・運賃はこちら
●宮崎側から
JR吉都線「小林」駅下車―宮崎交通バス「えびの高原線」乗車―「えびの高原」バス停下車
※硫黄山の噴火警戒レベル引き上げにより2017年5月13日より運休中
霧島「のったりおりたりマイプラン」バス1日乗車券
ここで紹介した霧島市内を走るバスの乗り降りを自由に行うことができるお得な乗車券もあります。鹿児島交通国分営業所や国分駅・隼人駅・霧島神宮駅、霧島市観光案内所、鹿児島空港バス案内所、霧島いわさきホテルでお買い求めできます。(大人1,100円/子供半額)高速バスでアクセスする場合
九州各地から高速バスが鹿児島へ出ています。東京や大阪からの場合は、博多等で乗り継ぎが必要です。霧島山の周囲は温泉天国!
霧島山の麓には、温泉宿が密集する霧島温泉郷をはじめ、様々な温泉が点在しています。霧島山からも近く、宿泊できる山小屋のない霧島山を訪れる登山客にとって拠点にもなる場所です。非常に多くの温泉宿があるので、ここではその中からピックアップしたものを紹介します。霧島温泉市場 湯けむりの里「足湯」

電話:0995-78-2115(足湯の管理:霧島市観光協会)
料金:大人100円/子供50円
営業時間:9:00~17:00
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
駐車場:温泉市場駐車場を利用
霧島温泉郷の中心には、観光案内やお土産店、食事処が集まった霧島温泉市場があります。広場の中心には足湯が設けられ、人気のソフトクリームなどを食べながらのんびり浸かることができます。
霧島新燃荘

電話:0995-78-2255
料金:立ち寄り湯500円/休憩入浴1,000円
営業時間:立ち寄り湯 8:00~20:00/休憩入浴 8:00~16:00
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)
駐車場:あり
霧島温泉郷最奥、新燃岳の麓にあるひなびた佇まいの温泉宿です。真っ白でとろみのあるお湯が特徴で、湯治に訪れる人も多い温泉です。
国民宿舎えびの高原荘

電話:0984-33-0161
料金
立ちより湯:大人520円/子供300円/家族風呂貸切代1,030円
休憩+入浴:大人830円/子供600円
営業時間
立ちより湯:11:30~20:00(受付19:00まで)
休憩+入浴:11:30~15:00
泉質:炭酸水素塩泉
駐車場:あり
えびの高原の登山口近くにある源泉かけ流しの温泉で、大浴場からは韓国岳の雄大な姿が望めます。宿泊も可能で、宿泊者専用の隠れ貸切露天風呂は風情があってGOOD!
霧島ホテル

電話:0995-78-2121
料金:大人1,000円/子供(3歳から12歳まで)500円
営業時間:11:00~17:00
泉質:硫黄泉・明礬泉・塩類泉・鉄泉
駐車場:あり
4種類の泉質と様々な造りのお風呂をかけ流しで楽しめ、プールのように大きな空間を持つ大浴場で解放感に浸れる温泉です。また、立ったまま肩まで浸かれる深さ1.4mの立ち湯は一度体験してみる価値あり!
旅行人 山荘

電話:0995-78-2831
料金
立ち寄り入浴:大人500円/子供250円
貸切露天風呂(50分):大人1,000円/子供500円
営業時間
立ち寄り入浴:受付開始12:00~/最終受付15:00
貸切露天風呂:11:00〜/最終受付 14:10
泉質:単純温泉(低調性・中性・高温泉)、単純硫黄温泉(硫化水素型)
駐車場:あり
霧島山の麓、標高700mの小高い丘にある旅行人山荘は、広大な自然林に囲まれたホテルで、二種類の源泉を楽しめます。天候が良い日は桜島まで一望できる眺望の良い露天風呂が魅力で、木々に囲まれた静かな貸切露天風呂もあります。
白鳥温泉 上湯

電話:0984-33-1104
料金:大人(中学生以上)310円/小学生210円
営業時間:7:00~20:00
泉質:単純酸性泉
駐車場:あり
霧島山北部の白鳥山の麓にあり、西郷隆盛が心身を癒しに訪れたといわれている温泉です。情緒豊かな木製の天然蒸し風呂やえびの市の風景を眼下に収めることができる展望露天風呂が楽しめます。
前田温泉カジロが湯

電話:0995-78-4126
料金:大人360円/子供150円
営業時間:7:00~21:00
泉質:単純温泉
駐車場:あり
霧島温泉郷にある唯一の公衆浴場で、料金がとてもリーズナブル!内湯、露天風呂、地熱の蒸気を利用したサウナがあり、下山後にさっと汗を流したいときにおすすめ。
杜の里 霧島湯之谷山荘

電話:0995-78-2852
料金:大人500円/子供250円
営業時間:10:00~14:00
泉質:二酸化炭素泉、硫黄泉
駐車場:あり
全国から温泉ファンが集まるといわれる本格的な湯治宿で、山間の静かな雰囲気の中に佇んでいます。二種類の源泉がかけ流しで楽しめ、離れにある岩の露天風呂は無料での貸切(30分)も可能。
霧島山のダイナミックな姿と極楽の温泉で心身リフレッシュ!

Enjoy the dynamic landscape of Kirishimayama!!
霧島山の息吹に触れてみよう!!
【登山時の注意点】
・しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。