パワースポット、後方羊蹄山(しりべしやま)の魅力とは?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
---|---|---|---|
1,898m | 北海道後志総合振興局ニセコ町・ 倶知安町・喜茂別町・真狩村・京極町 | 13.6℃ | 0.8℃ |
後方羊蹄山は富士山に似た円すい形の山で、別名「蝦夷富士(えぞふじ)」とも呼ばれます。その歴史は深く、奈良時代の歴史書”日本書紀”にも登場するほど。女性らしく美しい山容から「雌山」とも呼ばれており、隣の尻別山は「雄山」「前方羊蹄山」と、後方羊蹄山と合わせて覚えられています。
後方羊蹄山麓にある倶知安町からの要請で、現在は羊蹄山(ようていざん)との呼び名になり、地形図も羊蹄山と変更となりました。
後方羊蹄山の山頂には3つの火口が広がっており、お鉢巡りをしながら360°の景色を堪能できます。さらに三角点が2つあるのも珍しい特徴。他にも、高山植物やさまざまな動物や野鳥、さらに名水の地としても知られており、景色だけではなくさまざまな魅力が詰まった日本百名山です。
多くの植物・野鳥が生息する自然の宝庫、後方羊蹄山
後方羊蹄山は一年中楽しめる山ですが、おすすめの登山時期は7月~8月。シラネアオイやエゾノツガザクラなど100種類以上の高山植物、カワセミや日本最大のキツツキであるクマゲラなど130種以上の野鳥と出会うことができます。
また毎年9月下旬から紅葉が始まり、10月初旬に見頃をむかえる後方羊蹄山。ナナカマドやダケカンバの紅葉が、広大な山頂を赤や黄色のグラデーションに染めます。
羊蹄山の3つの火口「父釜・母釜・子釜」
後方羊蹄山の山頂には周囲約2kmの火口があり、そこに3つの火口「父釜・母釜・子釜」があります。山頂中心部広がるのが、直径700m・深さ200mと最も大きな火口である父釜。さらに父釜の北側には、寄り添うように並んだ母釜・子釜の姿が。夏には緑、秋には色とりどりの紅葉、冬には雪渓など、季節に合わせた景色が眼下に広がります。
地図も必ずチェック!山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!
後方羊蹄山の天気は?
後方羊蹄山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
初心者はこちら!倶知安・真狩村から登る2コース
後方羊蹄山には全部で4つのコースがあり、登り・下りのコースはどのコースを組み合わせてもかまいません。レベルや体力に合わせて計画しましょう!今回は各登山口~山頂のピストンで紹介します!後方羊蹄山は山頂のお鉢巡りも見どころの一つですが、一周約60分かかるので状況に合わせて時間調整を。
※後方羊蹄山は常時観察活火山です。活火山である事に留意して登山をしてください。最新情報は必ず確認お願いします。
気象庁 噴火警報・予報
後方羊蹄山は熊の繁殖区域ではありませんが、多数目撃情報が報告されております。事前にしっかり熊対策準備をお願いします。
これから紹介する【倶知安・真狩コース】は比較的初心者向けのコースといえますが、高低差1,600m以上ありコース距離も長いので早朝出発することをおすすめします。また、同じ時期の本島の山と比べて山頂付近の気温は低めなので、防寒対策はしっかりとしておきましょう。
アクセス抜群!倶知安(比羅夫)コース
最高点の標高: 1868 m
最低点の標高: 355 m
累積標高(上り): 2488 m
累積標高(下り): -2488 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
比羅夫登山口(60分)→二合目(90分)→六合目(90分)→九合目(20分)→羊蹄山避難小屋(70分)→羊蹄山(5分)→三角点山頂(35分)→旧山小屋(35分)→羊蹄山避難小屋(20分)→九合目(60分)→六合目(70分)→二合目(40分)→比羅夫登山口
俱知安コースは半月湖野営場にある比羅夫登山口からスタート。後方羊蹄山は全てのコースで標高ごとに「〇合目」と看板があります。現在地がわかりやすく山頂までの残りの距離も把握しやすいので、初心者の人でもペース配分しやすいですね。
4合目を超えてくると、登りも少し急になってきます。眺望もあまりなく同じような景色が続くのでツラいところですが、山頂まであと半分くらいの距離なのであせらずに自分のペースで進みましょう!
8合目のあたりからはガレ場も出てくるので、滑らないように気をつけましょう。9合目を過ぎると景色がひらけてきて、見晴らしのいい爽やかな山の景色を楽しめます。
9合目から羊蹄山避難小屋を経由し、山頂に到達。少し傾斜が厳しいですが、避難小屋を経由せずに母釜側から山頂に登って行くのもおすすめです。山頂周辺をぐるりと一周お鉢巡りをして、同じ道を下山しましょう。
お花畑が広がる真狩コース
最高点の標高: 1868 m
最低点の標高: 406 m
累積標高(上り): 3679 m
累積標高(下り): -3679 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間5分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
真狩登山口(30分)→南コブ分岐(120分)→六合目(70分)→九合目(60分)→羊蹄山山頂(5分)→旧山頂(35分)→旧小屋(25分)→九合目(40分)→六合目(80分)→南コブ分岐(20分)→真狩登山口
真狩登山口のある羊蹄山自然公園入口では、「カムイワッカ」と呼ばれる湧き水を汲むことができます。この美味しい湧き水を登山中に飲む事ができるのも、真狩コースの魅力。
真狩コースはスタートから8合目あたりまではあまり眺望がなく、森の中を歩くコース。草木が生い茂る登山道で自然の心地よい空気をたっぷりと感じながら、山頂を目指しましょう。
8合目をすぎると、お花畑が姿を現します。夏には青紫色が美しいチシマフウロやイワギキョウなど、さまざまな高山植物が登山道いっぱいに!視界も開けてくるので、景色を楽しみながら先へ進みましょう。
俱知安コースと合流し、大きな火口を見ながら山頂へ。山頂からは雄大な大パノラマが広がり、眼下には洞爺湖や有珠山、ニセコスキー場や日本海まで見ることができます。
羊蹄登山口へのアクセス方法はこちら
●車の場合(札幌から)
国道230号 → 道道696号 → 道道97号 → 道道66号 → 国道5号 → 羊蹄登山口
●電車・高速バスの場合
札幌駅(JR函館本線)→ 小樽駅(JR函館本線)→ 倶知安駅(JR函館本線)→ 比羅夫駅(徒歩約20分)→ 羊蹄登山口
もしくは、JR倶知安駅より道南バス → 羊蹄登山口
道南バス 時刻表
【半月湖野営場 駐車場情報】
住所:北海道虻田郡倶知安町字高嶺
電話番号:0136-22-1121(倶知安町商工観光課)
駐車台数:30台
料金:無料
真狩登山口へのアクセス方法はこちら
●車の場合(札幌から)
国道230号 → 道道696号 → 道道97号 → 道道66号 → 真狩登山口
●電車・高速バスの場合
札幌駅(JR函館本線)→ 小樽駅(JR函館本線)→ 倶知安駅(JR函館本線)→JR倶知安駅より道南バス → 羊蹄自然公園入口 → 真狩登山口
もしくは、ニセコ駅よりタクシー → 真狩登山口
【羊蹄山自然公園 駐車場情報】
住所:北海道虻田郡真狩村杜
電話番号1:0136-45-2955 (営業期間中:森林学習展示館)
電話番号2:0136-45-3613 (10月31日~4月28日:役場)
駐車台数:駐車場100台
料金:無料
急登続きの中級者むけ!京極町・喜茂別町から登る2コース
京極コースと喜茂別コースはともに急登が続く道で、場所によっては登山道が崩落していることもあるため足場には十分な注意が必要。また、途中で水を補給できるポイントがないので、出発前に必要な量の水を準備しておきましょう。
一番古い京極コース。急登続きなので足場には気を付けて!
最高点の標高: 1868 m
最低点の標高: 418 m
累積標高(上り): 1779 m
累積標高(下り): -1779 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間25分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
京極登山口(155分)→六合目(100分)→旧山頂(70分)→羊蹄山(35分)→旧小屋(95分)→六合目(115分)→京極登山口
羊蹄公園同様、湧き水で有名な「ふきだし公園」の近くから奥に入ったところにある京極登山口。駐車場からは後方羊蹄山の姿を見ることができます。これからチャレンジする山をしっかりと目に焼きつけておきましょう!
京極コースの「○合目」標識には、全て励ましのメッセージが書かれてあります。三合目の標識は「無理せずにまずは一服」、山頂直前の九合目には「もう一息だ」など、メッセージを探しながらの登山もおもしろいですね。
八合目を過ぎたあたりから岩場が多くなり、傾斜もどんどんきつくなってきます。手を使って登る箇所も出てくるため、休憩しながら登りましょう!山頂近くの瓦礫帯では高山植物の姿も楽しめます。
京極コースは、旧山頂の三角点を通って新山頂に到達。そのまますぐ下山することも可能ですが、山頂お鉢巡りをしながら壮大な北海道の景色を楽しみましょう。
途中に眺望はあまりないけれど…ハードな急登が楽しい喜茂別コース
最高点の標高: 1868 m
最低点の標高: 365 m
累積標高(上り): 1883 m
累積標高(下り): -1883 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
喜茂別登山口(45分)→作業道分岐(100分)→休み場(130分)→羊蹄山(5分)→旧山頂(15分)→旧小屋(120分)→休み場(70分)→作業道分岐(35分)→喜茂別登山口
入口が少しわかりにくい喜茂別コース。国道97号脇に入口の看板が立っているので、注意して探してください。看板を入り狭い林道を進むと、喜茂別登山口に到着です。
喜茂別コースでは、樹林帯の急登を歩いていきます。他のコース同様、眺望はあまり望めませんが、コース途中で尻別岳の漢らしい山容が姿を現します。
曲がりくねったジグザク道と急な登りが続く登山道。沢の崩壊の影響で足場が悪いところもあり、途中数カ所にロープが設置されています。無理せずに慎重に進みましょう!
急登を登りきるとついに山頂へ到達!山頂からは洞爺湖の姿や真狩町の田園風景も見渡せます。喜茂別コースは登頂してから一周のお鉢巡りを楽しみましょう。下山も同じコースで下りますが、喜茂別コースはとくに急な下り坂なので足元に注意!
京極登山口へのアクセス方法はこちら
●車の場合(札幌から)
国道230号 → 道道696号 → 道道276号 → 道道97号 → 京極登山口
●電車・高速バスの場合
札幌駅(JR函館本線)→ 小樽駅(JR函館本線)→ 倶知安駅(JR函館本線)
倶知安駅より道南バス → 京極バスターミナル → 京極登山口
道南バス時刻表(倶知安〜京極)
【京極登山道入口 駐車場情報】
住所:北海道虻田郡京極町字川西
電話番号:不明
駐車台数:10台前後
料金:無料
喜茂別登山口へのアクセス方法はこちら
●車の場合(札幌から)
国道230号 → 道道696号 → 道道97号 → 喜茂別登山口
●電車・高速バスの場合
札幌駅(JR函館本線)→ 小樽駅(JR函館本線)→ 倶知安駅(JR函館本線)
倶知安駅より道南バス → 喜茂別からタクシー → 喜茂別登山口
道南バス時刻表(倶知安〜喜茂別)【喜茂別登山口前 駐車場情報】
住所:北海道虻田郡喜茂別町比羅岡
電話番号:なし
駐車台数:8台前後
料金:無料
後方羊蹄山の山小屋情報・周辺のキャンプ場情報
後方羊蹄山は山頂付近にある避難小屋への宿泊を推奨していないため、早朝出発、もしくは登山口周辺での前泊をおすすめします。ここでは避難小屋を利用する際の注意事項と、周辺のキャンプ場について紹介します。
羊蹄山避難小屋
俱知安・真狩コース側の九合目を過ぎた辺りにある避難小屋。基本水の補給は出来ませんが、避難小屋の裏にある雪渓からの融水が時期によって使える場合があります。事前に確認しましょう!
また、避難小屋が狭いので宿泊が推奨されていません。万が一泊まる場合は事前に「利用日時・人数」の連絡をしてください。
住所(場所):倶知安・真狩コースの各9合目を結ぶ連絡路の間に位置
電話番号: 0136-23-3888(羊蹄山管理保全連絡協議会)
営業期間: 通年(6月~ 10月初旬頃までは管理人常駐)
収容人数:通常20人、緊急時40人
利用料金(協力金):大人1,000円、子供500円
後方羊蹄山の避難小屋利用について
半月湖野営場
倶知安(比羅夫)コース登山口付近のキャンプ場。利用料が無料ですが、10張程しか利用できないので注意してください。
住所(場所):北海道虻田郡倶知安町字高嶺
電話番号: 0136-22-1121(倶知安町商工観光課)
営業期間:春夏秋6月上旬~10月上旬
収容人数:テント10張程度
利用料金:無料
半月湖野営場の詳細はなっぷをチェック!
羊蹄山自然公園真狩キャンプ場
後方羊蹄山の湧き水が飲める真狩コース入口にあるキャンプ場。
住所(場所):北海道虻田郡真狩村杜
電話番号1:0136-45-2955 (営業期間中:森林学習展示館)
電話番号2:0136-45-3613 (10月31日~4月28日:役場)
営業期間: 5月1日~10月31日
収容人数:テントサイト76区画、オートサイト10区画
利用料金:フリーサイトテント・タープ1張600円、オートサイト1区画2500円
衛生協力費:高校生以上 600円、中学生以下 500円
羊蹄山自然公園真狩キャンプ場の詳細はなっぷをチェック!
京極スリーユーパークキャンプ場
広い芝生でゆったりテント泊ができるキャンプ場。駐車スペース60台が無料で、駐車場から荷物移動にリヤカーが使えます。
住所(場所):北海道虻田郡京極町川西70
電話番号: 0136-42-2189(スリーユーパーク管理棟)
営業期間:毎年5月上旬~10月下旬まで
収容人数:不明・フリーサイト
利用料金:テント1張500円、タープ1張500円、車中泊1台500円
京極スリーユーパークキャンプ場
登るだけが楽しみじゃない!後方羊蹄山周辺の観光情報まとめ
後方羊蹄山の周辺には、登山をしなくても楽しめる観光スポットがたくさん。また違った後方羊蹄山の魅力を発見することができますよ!
雲海と蝦夷富士「羊蹄山」のコラボが圧巻!
羊蹄山パノラマテラスでは、早朝ゴンドラを運行しています。雲海の中に浮かぶ後方羊蹄山の美しいロケーションに思わず絶句!
【羊蹄パノラマテラス】
住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川
電話番号: 0136-46-3111(ルスツリゾート 総合予約センター)
料金:遊園地入園券を持っている方は利用可
(※遊園地入園券ない方:宿泊者は1往復1200円、日帰りでゴンドラのみの利用はできません。)
運行日:期間や曜日によって運行時間が異なります。詳しくはHPをご確認ください
羊蹄パノラマテラス
毎日8万トンの湧水が!神の水でパワー注入!
北海道遺産にも認定された湧き水を自由に汲める、道の駅「ふきだし公園」。毎日約8万トンもの水が絶えず湧き出している圧巻の光景!
後方羊蹄山の麓ではふきだし公園以外にも、10ヶ所以上で湧き水を汲む事ができます。
【道の駅 名水の郷きょうごく】
住所:虻田郡京極町字川西45番地1(道道京極倶知安線沿い)
電話番号:0136-42-2292
開館時間:8:00~18:00(5月~10月)、8:00~17:00(11月~4月)
色のコントラストが絶景!芝桜と後方羊蹄山
後方羊蹄山と芝桜のコントラストが美しい「三島さん家の芝桜」。北海道で芝桜が見られる場所は多くありますが、雄大な後方羊蹄山をバックに4000㎡の芝桜が楽しめる贅沢ビューはここだけ!
【三島さん家の芝桜】
住所:北海道虻田郡倶知安町旭51
電話番号:なし
料金:無料
冬は後方羊蹄山をバックにスキー・スノボ
冬の時期には、後方羊蹄山の雄大な姿をバッグにスノースポーツを楽しむことが出来ます。ニセコスキー場から望む雪化粧をまとった後方羊蹄山は優雅で美しく、迫力のある景観です。
【ニセコスキー場】
住所:北海道虻田郡ニセコ町ニセコ485(ニセコアンヌプリ国際スキー場)
電話番号: 0136-58-2080
後方羊蹄山にチャレンジしてみよう!

富士山のような美しいフォルムが特徴の後方羊蹄山。ベテランだけでなく、「そろそろ登山初心者は卒業かな」という方にもおすすめしたい絶景が望める山です。雄大な自然と多くの高山植物や野鳥に出会える、後方羊蹄山に登ってみませんか?
【登山時の注意点】
登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。