COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
蓼科山と湖の画像

蓼科山|はじめての八ヶ岳登山におすすめ。初心者でも360度のパノラマ絶景!

八ヶ岳の北端にある蓼科山は「諏訪富士」とも呼ばれる美しい形をした日本百名山のひとつ。往復4時間程度なため、八ヶ岳入門として初心者にもおすすめの山です。この記事では登山ルートやアクセス&周辺スポット、ご来光が拝める山小屋情報、初心者のための服装などを紹介しています。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

「諏訪富士」とも呼ばれる、蓼科山とは?

蓼科山と白樺湖
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月−8月)最低気温(6月−8月)
2531m長野県北佐久郡立科町八ヶ岳15.5℃7℃
参考:ヤマレコ

八ヶ岳連峰の北端に位置し、標高2,531mを誇る火山「蓼科山」。円錐形で富士山のような美しい山容から「諏訪富士」とも呼ばれ、親しまれている日本百名山の一座です。山頂はとても広く、ゴツゴツした岩が見渡す限り広がっており、八ヶ岳連峰をはじめ浅間連山や霧ヶ峰、中央アルプスや南アルプスなど360度の大展望を楽しむことができるのが特徴です。

七合目登山口
出典:PIXTA(七合目登山口の鳥居)

7合目登山口から登るルートは山頂までの距離が八ヶ岳の中でも比較的短く、登頂に時間がかからないことから、初心者にも登りやすい山となっています。また、この7合目登山口ルートは道がよく整備されており、小中学校の学校登山としてもよく登られているので、初心者も安心して挑戦することができます。

蓼科山の天気と地図

は初級者レベルの山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

蓼科山のふもと(立科町)の10日間天気

日付10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
10月08日
10月09日
(月)
10月10日
(火)
10月11日
(水)
10月12日
(木)
10月13日
(金)
天気雨のち曇
雨のち曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴のち曇
晴のち曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
19
13
21
13
18
9
17
8
19
7
19
10
19
13
20
11
20
10
18
10
降水
確率
70402020403090303040

蓼科山の登山指数

日付10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
10月08日
10月09日
(月)
登山
指数
C C C B C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

蓼科山周辺の山と高原地図

昭文社 山と高原地図  八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰

蓼科山登山の服装は?

登山する女性の画像
出典:PIXTA

春・秋:標高が高い分、春や秋でも気温は低めです。5月でも雪が残っている場合もあるので、寒さに対応できる服装の準備を。長袖シャツ、フリースなど脱ぎ着しやすいものを重ね着していきましょう。頭の防寒用に帽子もあると重宝します。

夏:歩いているときはTシャツで大丈夫ですが、休憩中などは肌寒く感じることもあります。長袖シャツなど夏でも重ね着できるものを持っていきましょう。また、標高が高いと紫外線も強くなりますので日焼け対策も忘れずに。

冬:冬山用ダウン、ズボン、手袋など、また雪道用のアイゼンなどの装備でしっかりと寒さ・雪対策をして登山に行きましょう。

登山初心者がまず準備するべき服装&持ち物

日帰りで歩ける!蓼科山おすすめ登山コース3選

蓼科山の画像
出典:PIXTA

初心者にも登りやすいコースや蓼科山をたっぷり満喫するコースなど、蓼科山のおすすめ登山コースを紹介します!

①最短距離で山頂まで!7合目登山口コース

合計距離: 4.96 km
最高点の標高: 2516 m
最低点の標高: 1901 m
累積標高(上り): 814 m
累積標高(下り): -814 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間55分(往復)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
七合目登山口(20分)→馬返し(70分)→将軍平(50分)→蓼科山(30分)→将軍平(50分)→馬返し(15分)→七合目登山口

蓼科山7合目登山口にある大きな鳥居をくぐってスタート。美しい苔を眺めながらしばらく歩くと「馬返し」という地点からだんだん急な登りに。途中「天狗の露地」と呼ばれる開けた場所があり、美しい景色が見られます。
出発から1時間ほど歩くと「将軍平」と呼ばれる場所に到着。蓼科山荘では軽食も注文できます。

将軍平
出典:PIXTA

将軍平から山頂へは大きな岩がゴロゴロある道を登っていきます。クサリもあるのでゆっくり登ればそれほど怖くありません。30分ほど登ると山頂です。晴れていれば南八ヶ岳の山々や白樺湖などの美しい景色が望めます。帰りは来た道を戻りましょう。

②なだらかな道を歩ける!大河原峠コース

合計距離: 5.89 km
最高点の標高: 2516 m
最低点の標高: 2086 m
累積標高(上り): 506 m
累積標高(下り): -506 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間10分(往復)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
大河原峠(90分)→赤谷の分岐(10分)→将軍平(50分)→蓼科山(30分)→将軍平(10分)→赤谷の分岐(60分)→大河原峠

距離は少し長いですが、高低差の少ない道を歩ける大河原峠からのコースも人気です。大河原峠をスタートし、なだらかな稜線を歩いていきます。このルートでは途中通過する前掛山では枯れた木が白い縞模様を作る縞枯れ現象を見ることができます。
1時間半ほど歩くと将軍平に到着。そこからは①のコースと同じ道で山頂へ向かいます。急な登りや下りが苦手な方はこちらのコースをおすすめします。

③時間のある方におすすめ!蓼科山と池巡りコース

合計距離: 9.73 km
最高点の標高: 2516 m
最低点の標高: 1960 m
累積標高(上り): 1000 m
累積標高(下り): -1000 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間30分(周回)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(周回)
大河原峠(90分)→赤谷の分岐(10分)→将軍平(50分)→蓼科山(30分)→将軍平(85分)→天祥寺原(25分)→亀甲池(40分)→双子池(45分)→双子山(15分)→大河原峠

スタートは大河原峠で、山頂までは②のコースで登ります。山頂到着後、将軍平まで戻ったら天祥寺原方面へ。そこから亀甲池、双子池を巡ります。双子池近くの双子池ヒュッテでは休憩もできます。

双子池の画像
出典:PIXTA

そこから45分ほど登り、双子山山頂へ。双子山からは先ほど登った蓼科山の美しいフォルムを望むことができます。山頂からゴールの大河原峠までは15分もあれば到着です。

絶景のご来光を拝むなら山小屋泊もあり!

蓼科山頂ヒュッテ
出典:PIXTA(山頂直下の蓼科山頂ヒュッテ)

日帰りでも登れてしまう蓼科山。日帰り登山者が多いからこそ、山頂近くの山小屋に宿泊し、夕日やご来光をゆったりと楽しむという贅沢な過ごし方もおすすめです。山頂直下には「蓼科山頂ヒュッテ」、9合目には「蓼科山荘」と2つの山小屋がありますよ。
蓼科山頂ヒュッテ|公式サイト

蓼科山荘|公式サイト

蓼科山登山口へのアクセス

今回の記事で紹介した蓼科山登山口へのアクセスを紹介します。大河原峠までの公共交通はありませんので注意してください。

七合目登山口へのアクセス

【クルマの場合】
・中央道「諏訪」IC-ビーナスライン-七合目登山口(諏訪ICから約1時間15分)
・上信越道「佐久南」IC-県道152号-七合目登山口(佐久南ICから約1時間15分)

■蓼科山七合目駐車場
台数:約100台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通の場合】
・JR中央本線「茅野」駅下車-アルピコ交通「白樺湖・車山高原・霧ヶ峰線」乗車-「東白樺湖」バス停下車-たてしなスマイル交通「シラカバ線」に乗り換え-「蓼科牧場」バス停にて下車-白樺高原ゴンドラリフト乗車-「御泉水自然公園」駅にて下車-徒歩で登山口へ(約1時間半)
・JR小海線「佐久平」駅下車-千曲バス「中仙道線」乗車-「立科町役場前」バス停下車-たてしなスマイル交通「シラカバ線」に乗り換え-「蓼科牧場」バス停にて下車-白樺高原ゴンドラリフト乗車-「御泉水自然公園」駅にて下車-徒歩で登山口へ(約2時間)

アルピコ交通|路線バス
立科町|たてしなスマイル交通
白樺高原|公式サイト

大河原峠へのアクセス

【クルマの場合】
・中央道諏訪IC-ビーナスライン-大河原峠(諏訪ICから約1時間半)
・上信越佐久南IC-県道151号線-大河原峠(佐久南ICから約1時間半)

■大河原峠駐車場
台数:50台
トイレ:あり
料金:無料

登山にプラスして楽しめる!蓼科山周辺観光情報

 

蓼科山の麓には白樺高原の大自然を満喫できる見どころスポットがたくさんあります。蓼科山下山後に合わせて楽しむのもオススメですよ!

蓼科牧場

蓼科牧場の画像
出典:PIXTA

蓼科山の北西、白樺高原にある蓼科牧場は、夏は高原ハイク、冬は国際スキー場のゲレンデとして人気が高い牧場です。

蓼科ふれあい牧場(第一牧場)と第二牧場の2つがあり、ふれあい牧場では放し飼いにされた羊やミニブタ、ウサギといった愛らしい動物と直接触れ合え、子供たちにも大人気!第二牧場では広い草原を駆ける馬や草を食む牛を眺めることができます。
蓼科牧場|公式サイト

御泉水自然園

御泉水自然園
出典:PIXTA

蓼科山中腹の標高1,830mに位置する「御泉水自然園」は高山植物や野鳥の宝庫。総面積169haの園内は散策コースが整備されており、木道や遊歩道を歩きながら森林浴を楽しめます。リードを付ければペット同伴の入園も可。さらに天気が良ければゴンドラ頂上からアルプスの山並みも見渡せ、展望も抜群。開園期間は4月下旬~10月末です。
御泉水自然園|ヴィーナスライン

女神湖

女神湖
出典:PIXTA

蓼科山の麓にある女神湖は、こじんまりとしてのどかな雰囲気を感じさせる高原の湖です。遊歩道も整備され、湖周は1.8kmほど。少し散歩を楽しむのにちょうど良く、季節ごとに表情を変える湖畔の自然も見どころです。

また、ボートを借りて湖上へ出ることもできます。見上げれば蓼科山を臨むことができ、湖から蓼科牧場へ続く通りには個性的なレストランも並び、食事も楽しめます。
女神湖|公式サイト

蓼科山登山後に!周辺温泉情報

温泉の画像
出典:PIXTA

蓼科山周辺には日帰りで入れる温泉があります。登山後に立ち寄って、是非疲れを癒してください!

白樺湖温泉 すずらんの湯

白樺湖畔にあり、大浴場からは湖を眺めることができます。

住所:長野県茅野市北山白樺湖3419-84
電話:0266-68-3424
営業時間:10:00~21:00(受付終了20:30)、火曜は12:00〜
休館日:年中無休
料金:大人700円


すずらんの湯|茅野市

小斉の湯

源泉かけ流しの湯。5つの露天風呂があり、四季折々の景色と合わせた湯巡りを楽しめます。

住所:長野県茅野市北山4035蓼科温泉
電話:0266-67-2121
営業時間:8:00~20:00
休館日:年中無休
料金:大人600円


小斉の湯|公式サイト

初心者もOKな北八ヶ岳の秀麗な山

朝焼けの蓼科山

出典:PIXTA

初心者でも登りやすく、山頂からの360度大展望で高い満足感も得られる蓼科山。麓には家族でのんびり楽しめるスポットもあり、充実した登山を楽しめます。ぜひ八ヶ岳登山の前のレベルアップとして蓼科山に登ってみてください。

こちらの記事もどうぞ