日本一高い山、富士山に今年こそ登りたい!

標高 | 所在地 | 最高気温 (7月-8月) | 最低気温 (7月-8月) |
3776m(剣ヶ峰) | 静岡県・山梨県 | 9.3℃ | 2.4℃ |
日本一の高い山、富士山。「今年こそは富士登山にチャレンジ!」と思っている人も多いでしょう。その富士山には、主に4つの登山ルートと、知る人ぞ知るルートが2つ、計6つのルートがありますが、一体、どのルートで登るのがいいのか、迷ってしまいますね……。
6つのルートを確認しましょう

6つのルートは、難易度や混み具合、そして、コースタイム、登山口などが違います。よく確認して、自身の経験値や体力を考慮して、最適なルートを選びましょう。
①吉田ルート

登山者が最も多く、シーズン中は混雑するルート。施設が充実しているので初心者に最もおすすめです。
②富士宮ルート

吉田ルートに次ぎ、登山者が多いルートです。行程が最短で、施設が整備されているので、こちらも初心者でも安心のルート。
③須走ルート

8合目で吉田ルートに合流するまでは、比較的登山者が少ないですが、樹林帯や砂走など、登山経験を要するルートです。
④御殿場ルート

最も行程が長く、標高差が大きいことから、登山者が少なく、静かな富士山を楽しめます。登山経験が豊富な健脚者向きです。
⑤プリンスルート

富士宮5合目から、宝永火口を横切り、御殿場ルート6合目に合流するルート。大砂走も体験できますが、分岐が多いので初心者は経験者と同行するのが無難です。
⑥吉田口登山道

1合目から登る古来の登山道。2泊する人が多いロングルートで、初心者には不向きです。
①吉田ルート|初めての富士登山におすすめ

- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
コースタイム:9時間9分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
■ルートの特徴
・登山口:富士スバルライン5合目
・登山者が最も多く、混雑する
・最もポピュラーなルート、初めての富士登山に最適
・7~8合目の山小屋泊が一般的
山梨県側にある吉田ルートは、アクセスがいい上に山小屋も多く、富士登山では最も人気があるルート。その反面、登山者が多くて山小屋はすし詰め状態など、混雑が常態化しています。特に8合目で、後述する須走ルートと合流後は混雑が増し、登山道が渋滞することもあります。
山小屋など施設が充実

富士登山の代表的なルートなので、山小屋が多く、救護所や売店、トイレなどの利便性がいいのが特徴。「初めての富士登山でちょっと不安」という人におすすめです。特に7~8合目に山小屋が集中しています。
吉田ルートの天気と地図をチェック
富士山は初級者でも登れる山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。
事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
富士山のふもと(鳴沢村)の10日間天気
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 21 12 | 22 11 | 25 11 | 27 13 | 28 16 | 27 17 | 25 16 | 23 15 | 22 12 | 21 12 |
降水 確率 | 20% | 20% | 10% | 30% | 30% | 70% | 70% | 40% | 40% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
富士山周辺の山と高原地図
②富士宮ルート|ちょっと急だけど最短ルート

- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
コースタイム:8時間40分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
■ルートの特徴
・登山口:富士宮口5合目
・山小屋などがよく整備され、初心者におすすめ。それなりに混雑
・最短ルートだが、登山道が急で、岩場が多い
・ご来光を見るなら9合目の山小屋がおすすめ
静岡県側にある富士宮ルートは、山梨県側の吉田ルートに次ぐ、人気のルート。主要4ルートのうち、登山口の標高が最も高く、コースタイムが短いですが、全体的に急坂で、岩場が多いため、気を付けて歩く必要があります。
ご来光に便利。よく整備されたルート

合目ごとに山小屋があり、救護所・トイレなど、よく整備されているので、初心者におすすめのルート。そのせいもあり、吉田ルートほどではないですが、こちらも混雑します。9合目の山小屋に宿泊すると山頂からのご来光に便利です。
富士宮ルートの天気をチェック
富士山のふもと(富士宮市)の10日間天気
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 30 19 | 30 18 | 31 18 | 30 20 | 30 21 | 31 22 | 30 22 | 29 20 | 28 18 | 27 18 |
降水 確率 | 20% | 10% | 0% | 20% | 30% | 30% | 30% | 20% | 40% | 20% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
③須走ルート|真夏におすすめ。樹林帯の登山道

- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
コースタイム:9時間47分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
■ルートの特徴
・登山口:須走口5合目
・登山者は比較的少なめ
・樹林帯や砂走など、ある程度経験が必要
・山小屋は本八合目の吉田ルート合流前は比較的空いている
富士山の東側から登る須走ルートは、吉田ルートに合流するまでは、比較的登山者が少ないルートです。標高2,700mの6合目付近まで樹林帯が広がっているので、真夏の日差しを避けたい人にはおすすめ。
砂走や樹林帯は要注意

まっすぐに砂地を下山する「砂走」があり、勢いよく下ることができますが、勢いが付きすぎると転倒する危険があるので注意が必要。また、樹林帯は、濃霧や悪天候時は暗く、見通しが効かなくなるので、登山経験者向きのルートです。
本八合目から吉田ルートと合流しますが、8合目までの山小屋であれば比較的空いています。
須走ルートの天気をチェック
富士山のふもと(小山町)の10日間天気
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 25 17 | 26 16 | 28 17 | 29 18 | 31 20 | 28 21 | 28 20 | 26 19 | 25 17 | 24 16 |
降水 確率 | 20% | 20% | 0% | 20% | 20% | 40% | 40% | 40% | 40% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
④御殿場ルート|登山者がいちばん少ない最長ルート

- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
コースタイム:11時間50分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
■ルートの特徴
・登山口:御殿場口新5合目
・登山者が最も少ない
・利便性が低く、最長、最大標高差など健脚者向き 初心者には不向き
・大砂走が人気
・7合目まで山小屋が無い
富士山南東側より登る、富士登山ルートとしては、最も行程が長く、標高差が大きいルート。しかも、救護所がない、山小屋が少ない、トイレなどの施設が少ないなど、利便性が低いルートです。そのためか、登山者が最も少なく静かな富士登山が楽しめます。
ダイナミックな大砂走

下山ルートは、須走ルートよりも、ダイナミックな大砂走が特徴。ここを駆け降りるのを目的に、このルートを利用する人も多くいます。リピーターが多く、通好みとも言われる健脚者向けのルート。7合目まで山小屋がなく、数も少ないことも、初心者には不向きと言われてます。
御殿場ルートの天気をチェック
富士山のふもと(御殿場市)の10日間天気
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 25 16 | 25 16 | 27 16 | 28 17 | 29 20 | 28 21 | 27 19 | 25 18 | 24 16 | 23 16 |
降水 確率 | 20% | 20% | 10% | 30% | 30% | 40% | 40% | 40% | 40% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
⑤プリンスルート|富士宮ルートと御殿場ルートのいいとこどり

- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
コースタイム:8時間51分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
■ルートの概要
・宝永火口歩きと大砂走を体験できる
・比較的登山者が少ない
・迷いやすいので初心者は経験者と同行を
プリンスルートとは、富士宮口5合目から御殿場6合目へとつなげ、山頂に至る登山ルート。2008年8月に、当時の皇太子殿下(現在の天皇陛下)が初めて富士山に登頂された時に、このルートを登られたことから命名されました。富士宮ルートと御殿場ルートのいいとこ取りで、富士山の魅力を存分に味わえます。
宝永火口と大砂走を体験できる

1707年に大噴火した、大迫力の「宝永火口」内の歩行と、御殿場ルートの大砂走の2つを体験できる贅沢なルートでありながら、比較的登山者が少ない登山道です。分岐点が多く、迷いやすいため、初心者は経験者との同行することをおすすめします。
⑥吉田口登山道|ふもとから登る、古来の富士登山ルート

- 【体力レベル】★★★★★
- 1泊2日~2泊3日
コースタイム:18時間5分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
・登山口:北口本宮冨士浅間神社
・高山病になりくいルート
・行程が長いので2泊以上になる事が多く、初心者には不向き
・5合目まで自然や史跡が点在
吉田口ルートは、「どうせなら富士山を麓から登ろう!」という強者向けのルート。古来の富士講登山では、麓からの吉田口ルートを登っていました。スタートは、北口本宮冨士浅間神社からで、馬返しを通り、5合目からは吉田ルートに合流しますが、行程が長いので、5合目と8合目などで、2泊する人が多いルートです。
吉田口登山道の天気をチェック
富士山のふもと(富士吉田市)の10日間天気
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 23 13 | 24 12 | 26 13 | 28 14 | 30 17 | 28 18 | 27 17 | 25 16 | 24 14 | 22 13 |
降水 確率 | 30% | 30% | 10% | 20% | 30% | 80% | 90% | 40% | 40% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
自然や史跡がいっぱい

登山口から5合目まで、樹林帯を歩きます。豊富な自然の中に、いにしえの登山道らしく、小屋跡や神社跡などの史跡が点在し、一味違った富士登山を味わえます。
1合目から歩くので、気圧差による体への負担が少なく、高山病になりやすい人にはおすすめです。
富士登山ではぜひ歩きたい「お鉢巡り」

富士山山頂をぐるりと一周することをお鉢巡りと言います。せっかく富士山に登頂したのなら、ぜひ体験してみたいですよね。1周約1時間30分、日本一高い天空の散歩道を、時間や体力の余裕があればまわってみましょう。
絶景!でも、悪天候時は危険

6ルートの登山口アクセス情報
富士山は日本一だけあって、登山口へのアクセスもしやすくなっています。ただし、人気の山だけにマイカー規制があるので、事前に規制期間などを確認した上で出かけましょう。
①吉田ルート|登山口:富士スバルライン5合目
【クルマの場合】
マイカー規制期間中は、麓の富士山パーキングに駐車後、シャトルバスで登山口へ向かいます。
また、富士山登山が目的の方はマイカー規制期間外であっても、吉田口駐車場には駐車できません。 詳しくは下記リンクをご覧ください。富士登山オフィシャルサイト富士山有料道路 富士スバルライン
■マイカー規制期間中
中央自動車道「河口湖」ICすぐ近く、富士山パーキングまで 約2分
シャトルバス乗り換えで富士スバルライン5合目ヘ約45分
【公共交通機関の場合】
富士急行線「河口湖」駅・「富士山」駅→富士急行バス「富士スバルライン五合目方面行」で富士スバルライン5合目まで約1時間
②富士宮ルート/⑤プリンスルート|登山口:富士宮口5合目
【クルマの場合】
マイカー規制期間中は、麓の水ヶ塚駐車場に駐車後、シャトルバスで登山口へ向かいます。マイカー規制の詳細は、下記の静岡県公式サイトをご覧ください。
静岡県公式サイト|富士山マイカー規制
■マイカー規制期間中
・東名高速「御殿場」IC→県道23号経由で水ヶ塚駐車場 約28分
・新東名高速「新富士」IC→県道24号経由で水ヶ塚駐車場 約36分
シャトルバス乗り換えで富士宮口5合目ヘ約40分
【公共交通機関の場合】
・JR東海道新幹線「新富士」駅・東海道線「富士駅」→富士急行バス「富士宮口五合目方面行」で須走口五合目まで約2時間
・JR身延線「富士宮」駅→富士急行バス「富士宮口五合目方面行」で須走口五合目まで約1時間30分
③須走ルート|登山口:須走口5合目
【クルマの場合】
マイカー規制期間中は、麓の須走多目的広場に駐車後、シャトルバスで登山口へ向かいます。マイカー規制の詳細は、下記の静岡県公式サイトをご覧ください。
静岡県公式サイト|富士山マイカー規制
■マイカー規制期間中
東富士五湖道路「須走」ICすぐ近く 須走多目的広場まで約4分
須走口シャトルバス乗り換えで須走口5合目ヘ約45分
【公共交通機関の場合】
・JR御殿場線「御殿場」駅→富士急行バス「須走口五合目方面行」で須走口五合目まで約1時間
・小田急線「新松田」駅→富士急行バス「須走口五合目方面行」で須走口五合目まで約1時間30分
④御殿場ルート|登山口:御殿場口新5合目
【クルマの場合】
※マイカー規制はありません。
東名高速「御殿場」IC→「富士山スカイライン」(無料)経由で御殿場口新5合目へ 約24分
【公共交通機関の場合】
・JR御殿場線「御殿場」駅→富士急行バス「水ヶ塚公園・ぐりんぱ行」で御殿場口新五合目まで約55分
⑥吉田口登山道|登山口:北口本宮冨士浅間神社
【クルマの場合】
中央自動車道「河口湖」IC→国道139号経由で「北口本宮冨士浅間神社」へ 約6分
【公共交通機関の場合】
・富士急行「富士山」駅→富士急行バス「忍野八海経由御殿場駅行」で「浅間神社前」バス停まで約6分
富士登山で立ち寄りたいスポット&グルメ
富士山は古くから信仰の対象となっている山。せっかくならばその歴史を感じる神社を参拝してみるのもおすすめです。またご当地グルメの「吉田うどん」も下山後にぜひ食べてみてくださいね。
富士山本宮浅間大社

富士山をご神体とする神社で、全国の浅間神社の総本社。古代からの富士山信仰の中心で、富士山山頂には、奥宮が鎮座しています。富士山の標高3360mから上は、この神社の所有地であることは、意外と知られていません。登山前、登山後、時間があれば参拝しましょう。
富士山本宮浅間大社
吉田のうどん

自分に合ったルートで楽しい富士登山を

富士山の登山ルートには、初心者向きから上級者向けまでさまざまなルートがあります。どのルートでも、苦労して登った先にある富士山のご来光は、きっとあなたの心に響くはずです。自分にあった富士登山ルートで、ぜひ挑戦してみて下さい!
こちらの記事もどうぞ
▼「服装・持ち物」についてはこちらの記事をチェック!(画像をクリック)
▼各コースの山小屋情報をチェック!
▼他の記事もチェック