【一登入魂】山頂が遠すぎ! 行くのが大変…なのに人気の日本百名山7座

次の連休の山行計画はお決まりですか? 長めの休みがあると、普段行きづらい山にも訪れることができるのが嬉しいところ。まさに、『いつか登りたい山』に登るチャンスです。そこで今回は、人気の日本百名山の中から、連休にこそおすすめのちょっと根気がいる山をご紹介します。なんとなく遠いし、時間もかかるし…と敬遠されがちですが、最高の景色に心を動かされ、気分も晴れやかになる名山が揃っていますよ!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

遠っ!登りたいけど…後回しにされがち!?

登山の計画

出典:PIXTA

あなたは登山の計画を立てるとき、どのように山を選んでいますか? 標高の高い山、日帰りで登れる山、憧れている山など、なんとなく選び方に傾向があるのではないでしょうか。

山選びに迷ったときに人気なのが日本百名山。全山踏破を目標としている人、とりあえず百名山に行ってみようという人も多いものです。そんな百名山の中に、いつかは登ってみたいと思いつつ、いつも山行の候補から外れてしまう山、ありませんか?

赤石岳

出典:PIXTA(赤石岳)

そういう山はたいてい登山口までのアクセスがしづらかったり、山頂まで長距離・長時間歩かなければならなかったりするもの。長めの連休はもちろん、「よし、行こう!」という意気込みも必要です。これから訪れるお盆休みやシルバーウィークこそ登頂のチャンスでは?

そこで今日は日本百名山の中から、登るのにちょっと根気のいる山をご紹介します。「なんとなく行くのが大変そう…」で足踏みしているともったいないかも!?

連峰の最高峰! 北海道・東北を代表する難関2座

まずは、日本百名山の中でも、いつかは行きたい憧れの山として名を馳せている2座をご紹介します。登山口までも遠いですが、簡単にはたどり着けない行程の先に何が待っているのでしょうか?

【1】幌尻岳(北海道)

幌尻岳

出典:PIXTA

日本百名山で最難関といわれている幌尻岳(2,052m)。アイヌ語で「大きな山」を意味する山名で、日高山脈の最高峰です。メインルートには数十回も繰り返す渡渉があるため技術的難易度が高く、登るのが困難。その他の主なルートはコースタイムが推定15時間弱と2泊3日を要するに超ロングコースになっています。

【苦労の先に待っているのは?】大自然を堪能できる壮大なカール!
幌尻岳

出典:PIXTA

幌尻岳の山頂部には氷期につくられたカールがあり、あたり一面にお花畑が広がります。植物だけではなく、山腹には北海道にしか生息しないナキウサギやクマゲラなどの動物や野鳥が生息する手つかずの自然を見られる場所なんです。

▼幌尻岳をもっと詳しく

【2】飯豊山(山形・新潟・福島)

飯豊山

出典:PIXTA

飯豊山(2,105m)は古くから信仰の対象とされてきた山で、山頂近くには飯豊山神社が祭られている風格のある日本百名山。山頂に直接登れる登山口はないため、他の山を縦走してしか行けません。健脚者なら1泊2日も可能ですが、地蔵岳方面からで17時間弱、三国岳・種蒔山方面からで18時間半と、どちらも2泊3日の行程になります。

【苦労の先に待っているのは?】美しい雪渓と緑のコントラスト!
飯豊山

出典:PIXTA

雪が多い地方なので、夏でも残る雪渓と緑のコントラストがとにかく美しい場所。主稜線はのびやかで広大な景色を眺めながら歩くことができます。雪解けとともに様々な高山植物が咲き乱れる様も見事です。

▼飯豊山をもっと詳しく

縦走でしかたどりつけない! 北アルプスの最奥部3座

アクセスしやすいといわれる北アルプスにも簡単にはたどり着けない山があります。ここでは、どの登山口から登っても直接山頂へは到達できない3座をご紹介します。

1 / 3ページ