[sotoshiru/ソトシル] 登山のセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
穂高連峰

北アルプスの名峰・穂高岳へ!まず攻略したいおすすめコースと難易度をチェック

北アルプスの南端に位置する、日本百名山のひとつ「穂高岳」。荒々しい岩稜帯が続く荘厳な山容から、多くの登山者を惹きつけてやまない名峰です。憧れの山頂をとうはするには、山の位置関係や難易度を把握することが第一歩。穂高岳へ初めて行くのにおすすめの最短ルートを紹介していきます。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
【ロープウェイ運行休止】(2023年5月15日現在)
メンテナンス工事のため、新穂高ロープウェイの運行が休止しています。
-----
新穂高ロープウェイ 第2ロープウェイ(しらかば平駅~西穂高口駅間)2023年5月8日(月)~8月9日(水)
新穂高ロープウェイ 第1ロープウェイ(新穂高温泉駅~西穂高口駅間)2023年5月8日(月)~7月20日(木)
※7月21日~8月9日の期間は第1ロープウェイのみの運用となります。
-----
詳しくは新穂高ロープウェイのHPをご覧ください。
新穂高ロープウェイ|新着情報
アイキャッチ出典:PIXTA

北アルプスの名峰「穂高岳」に挑戦したい!

穂高岳

出典:PIXTA

北アルプスの玄関口ともいえる上高地。観光スポットとして有名な河童橋から北の空を見上げると、清流の奥に岩肌の稜線が確認できます。これが日本百名山のひとつ「穂高岳」です。

標高約3,000mの高所から岩稜帯が続き、荘厳な山容が北アルプスの中でも圧倒的な存在感を放ちます。登山者なら一度はあの稜線に立ってみたいと思うでしょう。

穂高岳は4つある?

穂高岳連峰

提供:YAMAP、作成:吉澤英晃

一般的に穂高岳とは、長野県と岐阜県にまたがる山塊を総称した穂高連峰のことを指します。

その中で穂高の名を冠した山は4座あり、北から南に向かって「北穂高岳(3,106m)」「奥穂高岳(3,190m)」が一列に並び、そこから南東に「前穂高岳(3,090m)」、南西に「西穂高岳(2,909m)」がそびえています。

私でも行ける?ズバリ難易度はどれくらい?

穂高岳

出典:PIXTA

4つの穂高岳は3,000m級と日本の山の中でも標高が高く、中でも奥穂高岳は富士山や北岳に次ぐベスト3の高さを誇ります。麓から見ても厳しさが伝わってくるほど切り立った岩稜を歩くためには、体力や技術はもちろん、相応の経験も必要です。

まずは信州山のグレーディング表で、それぞれの難易度を確認しましょう。

どの山も高難易度!体力はもちろん、技術も必要

山名北穂高岳
(きたほかただけ)
奥穂高岳
(おくほたかだけ)
前穂高岳
(まえほたかだけ)
西穂高岳
(にしほたかだけ)
体力度
技術的難易度DCDD
参考:信州山のグレーディング表、出典:PIXTA

体力度:
1〜10まであり、数字が大きくなるほど体力が必要。4と5は1泊以上が適当。7は1〜2泊が適当とされています。

技術的難易度:
A〜Eまであり、Eに向かうほど難易度が増す。Cは不安定なガレ場、ハシゴ、くさり場があり、Dはさらに手を使う急下降場所や転落・滑落の危険箇所が多くなります。

いずれも技術的難易度はトップレベル。一歩間違えば、滑落や転落などで一大事故が起きる可能性が高いことがわかります。三点支持のマスターはもちろん、高度感がある岩場での上り下りに慣れていることは必須。泊まり装備を背負って山道を歩く体力も必要です。

グレーディング表で難易度を確認したら、今まで登ったことがある山をチェックして、今の自分のレベルとそれぞれの穂高岳のレベルを比較しましょう。

▼詳しくは、信州 山のグレーディングをチェック

信州 山のグレーディング

ヘルメットは必須!必要な装備や服装をチェック

穂高岳

出典:PIXTA

紹介するルートすべてには岩稜帯が現れるため、転倒や落石から頭を守るヘルメットは必須。服装は枝や岩肌に引っかけないように体にフィトしたスリムなものを選び、登山靴は細かい足場に立ち込みやすいソールの硬いモデルを選びましょう。

穂高岳を制覇する、最初の一歩はピストンから

穂高連峰

出典:PIXTA

せっかく穂高岳へ行くのであれば、4座すべてを縦走で一気に登りたい!と考える人も多いはず。しかし穂高岳はそれぞれの登頂難易度が高い上に、西穂高岳と奥穂高岳に横たわる岩稜帯を筆頭に、それぞれのピークを繋ぐコースは事故も多く、一段と険しさが増します。

そのため、初めて穂高岳へ向かうなら重い荷物をデポしてサブザックで山頂へアタックできるように、テント場や山小屋をベースにしたピストンがおすすめです。

ここでは4つの穂高岳それぞれの魅力と共に、最初の一歩にふさわしいおすすめのピストンコースを紹介していきます。

人気No. 1!日本第3位の高峰・奥穂高岳にチャレンジ

1 / 4ページ