目次
朝日連峰の主峰『大朝日岳(朝日岳)』とは?

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,870.3m | 山形県小国町・朝日町・ 大江町・西川町、新潟県村上市 | 17.2℃ | 3.4℃ |
また、ニホンカモシカやニホンツキノワグマなどの哺乳類をはじめ、イヌワシやハヤブサなど101種の鳥類が生息しており、国指定大鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)にも指定されているほど自然豊かな名峰。息をのむような美しい稜線や、山頂からの壮大なパノラマビューは一見の価値あり!
大朝日岳の登山適期は?

豪雪地帯のため、冬は通行規制に注意!!
豪雪地帯に位置する大朝日岳周辺はグリーンシーズンといえども、たびたび通行規制が行われます。また、朝日鉱泉登山口から数箇所に吊り橋がありますが、冬季期間は全て中板が外されます。例年5月中旬に設置されますが、それまでは外枠を歩くことになり大変危険。この期間の入山は特に注意が必要です。必ず事前に確認しましょう!東北森林管理局
山形県西村山郡朝日町
大朝日岳の見どころ、稜線の美しさは必見!!


絶滅危惧種『ヒメサユリ』の姿も?!多くの花で賑わう花の百名山

地図も必ずチェック!山と高原地図 朝日連峰(以東岳・摩耶山)
登山地図の定番といえばコレ!大朝日岳の天気は?
大朝日岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす(大朝日岳の週間天気)
【古寺鉱泉ルート】一番距離が短い日帰りコース
大朝日岳登山には古寺鉱泉, 朝日鉱泉, 日暮沢と主に3つの登山口があります。周辺には縦走で楽しめる峰も多いので、登りと下りで登山道を変えるなど様々なバリエーションを楽しめるのも大きな魅力。今回は中でもポピュラーな3コースをご紹介します。最初にご紹介するのは古寺鉱泉口からピストンで大朝日岳を目指すコースです。登山道がわかりやすく危険箇所もないため、大朝日岳の入門コースとして人気。登山コース上に水場が3箇所もあるのも嬉しいですね。今回は日帰りでの紹介ですが、山頂周辺にある大朝日岳小屋に一泊してゆっくり楽しむのもおすすめ。
合計距離: 16.83 km
最高点の標高: 1832 m
最低点の標高: 696 m
累積標高(上り): 2436 m
累積標高(下り): -2436 m
最高点の標高: 1832 m
最低点の標高: 696 m
累積標高(上り): 2436 m
累積標高(下り): -2436 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間53分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要




大朝日岳山頂からは360度のパノラマ眺望!東には月山、南には飯豊連峰。遠くに会津磐梯山までを望む、東北の峰を独り占めしたかのような絶景が広がります。山頂から見る縦走路の美しさは素晴らしく、朝日連峰の雄大さを改めて感じさせてくれます。
古寺鉱泉 登山口へのアクセス方法はこちら
【東京から】■車の場合
山形自動車道 月山I.C→国道112号→県道27号
■電車・高速バスの場合
JR山形駅→JR奥羽本線→(直通)→JR左沢線→左沢駅
左沢駅からタクシーで約50分
JR山形駅の時刻表はこちら
【駐車場情報】
名称:古寺鉱泉駐車場
駐車台数:30台
料金:無料
【朝日鉱泉ルート】魅力を全て堪能できる長距離日帰りコース
距離は長くなりますが、大朝日岳の魅力を最も堪能できるコース。名水として名高い水場も合計で6箇所も。下りのルートには「〇合目」の標識があるので、登山道も非常にわかりやすくなっています。今回は日帰りとしてご紹介していますが、全行程約13時間の健脚向けコースなので、大朝日小屋で1泊というのもおすすめです。合計距離: 20.49 km
最高点の標高: 1832 m
最低点の標高: 543 m
累積標高(上り): 3079 m
累積標高(下り): -3079 m
最高点の標高: 1832 m
最低点の標高: 543 m
累積標高(上り): 3079 m
累積標高(下り): -3079 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:11時間34分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要







下山は御影森山経由もおすすめ!
距離は長くなりますが、1泊2日で御影森山を通って下山するコースもおすすめです。上倉山を下ったところでは森の巨人とも言われる天然記念物のクロベの巨木を観られますよ。合計距離: 11.81 km
最高点の標高: 1838 m
最低点の標高: 543 m
累積標高(上り): 967 m
累積標高(下り): -2199 m
最高点の標高: 1838 m
最低点の標高: 543 m
累積標高(上り): 967 m
累積標高(下り): -2199 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要


朝日鉱泉 登山口へのアクセス方法はこちら
■車の場合山形自動車道 月山I.C→県道27号
■電車・高速バスの場合
JR山形駅→JR奥羽本線→(直通)→JR左沢線→左沢駅(約46分)
左沢駅から登山バスで約1時間30分
JR山形駅の時刻表はこちら
登山バスの詳細はこちら
【駐車場情報】
名称:朝日鉱泉ナチュラリストの家
住所:山形県西村山郡朝日町大字立木番外地
電話番号:5月上~10月下 090-7664-5880(現地衛星電話)/通年 0237-67-3589(ご自宅)
駐車台数:約10台
料金:無料(宿泊者用)
【日暮沢ルート】1泊2日で楽しむ周回コース
朝日山地の中でも、主峰の大朝日岳を中心とした朝日連峰の縦走も人気のコース。しかし、一般的な登山対象とされている北の以東岳から南の祝瓶山までの縦走コースは、30km以上のロングコース。朝日連峰を全部縦走、とまでは行かないけど、1泊2日で朝日連峰を楽しむもの人気です。今回は、竜門山~西朝日岳~大朝日岳~小朝日岳をまわる1泊2日のコースを紹介します。
日暮沢小屋までの車道で崩落しているとの情報もあります。事前に確認をお願いいたします。
山形県HP
合計距離: 21.61 km
最高点の標高: 1832 m
最低点の標高: 629 m
累積標高(上り): 2827 m
累積標高(下り): -2827 m
最高点の標高: 1832 m
最低点の標高: 629 m
累積標高(上り): 2827 m
累積標高(下り): -2827 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:12時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
2日目:大朝日小屋(15分)→大朝日岳(10分)→大朝日小屋(90分)→西朝日岳(50分)→竜門山(40分)→ユーフン山(30分)→清太岩山(120分)→日暮沢小屋
1日目:日暮沢小屋~小朝日岳~大朝日小屋



2日目:大朝日岳~西朝日岳~竜門山



日暮沢小屋 登山口へのアクセス方法はこちら
●車の場合山形自動車道 月山I.C→県道27号
●電車・高速バスの場合
【日暮沢小屋前駐車場】
住所: 山形県西村山郡
駐車台数:約10台
※他にもここから林道終点まで行くと、数台駐車することができます。
大朝日岳の山小屋情報
大朝日岳登山に利用したい山小屋を紹介します。朝日連峰では一部を除き、基本的に幕営が禁止されているため、ハイシーズンにはかなり混みあいます。必ず事前に山小屋情報の確認を!《注意!!》大朝日岳では幕営禁止です

大朝日岳小屋

収容人数は約100人とありますが、夏から秋のシーズンはとても混み合います。お互いに譲り合いながら利用しましょう。水場は小屋から徒歩15分程度のところにあります。
■住所:山形県西村山郡西川町大井沢
■問い合わせ先:山形県大江町産業振興課 TEL:0237-62-2115
■利用料(協力金):1,500円
■収容人数:約100名
■利用可能時期:通年
鳥原小屋

水場は小屋から徒歩3分程度のところにあります。例年夏期には管理人さんがいますが、寝具・食事の提供はありません。
日暮沢小屋

こちらも例年夏期には管理人さんがいますが、寝具・食事の提供はありません。自身で準備しましょう。
■住所:山形県西村山郡西川町大井沢1032-乙
■問い合わせ先:西川町産業振興課 TEL:0237-74-4119
■利用料(協力金)1,500円
■収容人数:約50名
■駐車場:7~10台
■利用可能時期:通年
竜門山避難小屋

■住所:山形県西村山郡西川町大井沢
■利用料(協力金)1,500円
■収容人数:約50名
■利用可能時期:通年
朝日鉱泉ナチュラリストの家

■住所:山形県西村山郡朝日町大字立木番外地
■電話番号:5月上~10月下 090-7664-5880(現地衛星電話)/通年 0237-67-3589(ご自宅)
■料金:1泊2食付き 8,000円(税込)/1泊素泊まり 4,500円(税込)
■収容人数:約40名
■駐車場:約10台
■営業期間:5月上旬~11月第1週まで)
お風呂にはシャンプー・ボディソープあり。タオル、浴衣のレンタルもあります。日帰り入浴も可能。
古寺鉱泉 朝陽館

■住所:西村山郡大江町大字貫見字古寺930-2
■電話番号:090-4638-7260(衛星電話)
■料金:1泊2食 8,000円/素泊まり 4,000円
■収容人数:約30名
■駐車場:約30台
■営業期間:6月~10月
まとめ
