COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
剣山山頂部

剣山丨謎多きパワースポット!登りやすいおすすめ登山コース3選

徳島の剣山について特集します!徳島の最高峰、四国で2番目に高い剣山は日本百名山にも名を連ねています。比較的登りやすく登山リフトもあり、初心者にぜひおすすめしたい山です!今回はおすすめの登山コースと、山岳信仰の山ともいわれる剣山の神社などを紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

徳島のシンボル!信仰の山・剣山

徳島県の剣山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,955m徳島県三好市・美馬市・那賀郡四国山地20℃6.1℃
参考:ヤマレコ

剣山(つるぎさん)は徳島を代表する山のひとつであり、その名前とは裏腹に広くゆるやかな山頂であるのが特徴です。修験道としてふさわしい難所が山頂付近を中心にいくつかあることでも知られ、その山の由来となった大剣神社に飾られている「御塔石」をはじめとした、剣神社、龍光寺、円福寺など数々の信仰の対象があります。

ソロモンの秘宝!?ミステリーが眠る剣山

剣山宝蔵石
出典:PIXTA

ソロモンといえば、古代イスラエルを統治していた実在の人物として有名です。そんな古代の王が所持していたという秘宝が、この剣山に眠っているという伝説があるのです。特にこの「剣山宝蔵石」にはソロモンの秘宝の一部が埋まっているという有力な場所です。

剣山の登山適期は?

剣山登山者
出典:PIXTA

登山しやすい時期は5月~11月。秋は紅葉が美しいですよ!12月から3月までは積雪もあり、雪山の装備が必要です。

剣山の天気と地図をチェック

気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

剣山のふもと(三好市)の10日間天気

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
天気晴時々曇
晴時々曇
雨時々曇
雨時々曇
晴のち曇
晴のち曇
曇のち晴
曇のち晴
曇時々晴
曇時々晴
曇一時雨
曇一時雨
曇時々晴
曇時々晴
曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
29
18
27
21
28
21
28
18
29
19
23
19
21
16
19
14
19
14
22
13
降水
確率
40804030307030304020

剣山の登山指数

日付10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
登山
指数
A C A C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

剣山周辺の山と高原地図

初心者のおすすめ!リフトでらくらく登頂コース

ここでは、初心者におすすめのリフトを使ったコースをご紹介します。

頂上を散策コース

合計距離: 3.21 km
最高点の標高: 1938 m
最低点の標高: 1708 m
累積標高(上り): 619 m
累積標高(下り): -619 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間5分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

西島(90分)→剣山(5分)→剣山頂上ヒュッテ(20分)→刀掛(10分)→西島

リフトの発着点である「西島」から出発し、剣山の見どころである大剣神社と山頂ヒュッテに訪れる、比較的軽めのコースです。

剣山リフト
出典:PIXTA

リフトはこのように、広大な自然を肌で感じることができます。

大剣神社
出典:PIXTA

剣山のハイライトのひとつ、「大剣神社」。ここは御神水が湧くと言われ、パワースポットのひとつとして知られています。

剣山二度見展望所からの眺め
出典:PIXTA

山頂付近の展望台からの長めは開放感に溢れていますね。かつての修験道とはいえ、おだやかな山の景色が広がっています。

剣山山頂
出典:PIXTA

標高1955メートル、高低差500メートルの剣山の山頂。天気がいいときは最高の気持ちよさですね。

ここがみどころ!

次郎笈への道
出典:PIXTA

次郎笈(じろうきゅう)へは、剣山の登山道の分岐点から入ることができる、標高1930メートルの山です。次郎笈の山頂へは、剣山の山頂からは約1時間で到着できます。

刀掛の松
出典:PIXTA

リフト乗り場の西島から山頂までの間にあるのが「刀掛の松」です。その昔、安徳天皇が剣山へ登るためにここで休んでいたとき、汗だくで宝剣を持ち続けている従者を気遣い、ここに植わっている松の枝に宝剣を掛けて、汗を拭くよう言葉をかけられたことからこの場所を「刀掛の松」と呼ぶようになったと言われています。

剣山リフト情報

剣山のリフト
出典:PIXTA

料金:片道大人1,030円/片道子供510円
往復大人1,860円/往復子供870円
営業期間:毎年4月中旬~12月初旬頃
営業時間:9:00~16:45(通常)

剣山リフト詳細情報(阿波ナビ)

まだまだある!剣山を楽しむおすすめ登山コース2選

ここでは、初心者におすすめのリフトを使ったコースをご紹介します。

登頂までの最短コース

合計距離: 5.21 km
最高点の標高: 1938 m
最低点の標高: 1412 m
累積標高(上り): 1075 m
累積標高(下り): -1075 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間55分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

見ノ越駐車場(50分)→西島(15分)→刀掛(30分)→剣山山頂ヒュッテ(5分)→剣山(5分)→剣山山頂ヒュッテ(20分)→刀掛(10分)→西島(35分)→見ノ越駐車場

剣山への登山道
出典:PIXTA

見ノ越の駐車場から西島でリフトに乗り、刀掛の松を通って山頂まで行く最短ルートです。

厳しい修験道にチャレンジ!上級者向け行場コース

上級者向けマップ

所要時間約90分の「行場コース」は最も難関といわれる「行場・不動の岩屋」を通るコースです。行場には「おくさり」、「胎動くぐり」、「蟻の塔わたり」、「千筋の手水鉢」などの上級者向けの変化が大きな登山道が待っていますので、体力と準備に配慮して挑みましょう。

行場コース途中

行場の「不動の岩屋」についたら、狭い入り口から岩の間へと進むコースです。急な岩場なので滑りやすく、足元が暗いので十分な注意が必要です。

行場コース途中

行場コースは他のコースと違い、木々や沢の流れ、高山植物などの剣山の自然を堪能することができます。

パワースポット剣山には神社がたくさん!

剣山は古くから信仰の対象とされてきた山だけあって、登山ルートのなかに数々のパワースポットと言われている神社が多く存在しています。

登山口の劔神社

剣神社
出典:PIXTA

剣山に来たらはじめに訪れることになる「劔神社」は、標高1400メートルに位置する剣山の本宮となっています。リフトを利用せずに徒歩で山頂まで行くという人には、ここが登山口となります。御神体はソロモンの秘宝のひとつと言われている3つの岩のかけらです。

登山口付近の園福寺

剣山 園福寺
出典:古代ミステリーと神秘の世界 剣山

登山口付近には宿泊施設が固まって点在しており、この園福寺はその代表的な宿泊施設が併設されているお寺です。

登山途中にある大剣神社

大剣神社
出典:PIXTA

「天地一切の悪縁を絶ち、現世最高の良縁を結ぶ」と言われるパワースポットで、その御利益を得るために訪れる人は少なくありません。また、湧き水が名水百選にも選ばれており、病気を治す若返りの水としても有名です。

ヒュッテ横の宝蔵石神社

宝蔵石神社
出典:PIXTA

剣山本宮神社のなかで最も山頂に近いところに位置する「宝蔵石神社」は、安徳天皇の宝剣や契約の箱を納めた岩があるなど、諸説あります。主に厄除け、除災招福などのご利益があるとされています。

剣山頂上ヒュッテ情報

剣山の山頂に位置する「ヒュッテ」は宿泊施設として運営されている山小屋です。徒歩以外では来ることのできない施設ですが、ここでしか見ることのできない景色があります。

剣山 頂上ヒュッテ

剣山山頂ヒュッテ
出典:PIXTA

登山の休憩所としての利用もできるほか、宿泊施設としても利用できます。食料や生活品は全て人力で運んでいます。また、水は300メートルしたからポンプで引き上げているとのこと。水洗のトイレとシャワーが利用できますが、節水には心がけたいところですね。

住所:〒777-0302 徳島県美馬市木屋平剣山頂上
電話: 088-622-0633 または 080-2997-8482
営業時間:御食事処朝食:6時~8時、夕食17時30分
標高:1,945m
収容人数:150名
<料金>
1泊2食付き:9,000円
素泊まり:5,500円

夕食のみ:8,100円

朝食のみ:6,400円
※冬季(10月以降)500円増し、相部屋は500円引き

登山口までのアクセス

剣山での登山のイメージが湧いたところで、剣山までのアクセスを見てみましょう。

見ノ越〈車の場合〉

美馬IC(徳島自動車道)ー 国道192号 ー 国道438号 ー 見ノ越登山口(約43km)

<駐車場情報>
見ノ越登山口駐車場
住所:徳島県三好市東祖谷菅生

約200台停められます、料金無料。

見ノ越〈公共交通機関の場合〉

①JR徳島線貞光駅から剣山登山バスで見ノ越へ。(夏季のみ直通バス/2,000円)

登山バス時刻表&運行情報
②JR土讃線阿波池田駅バスターミナルから四国交通バス・祖谷線で久保下車。(1,790円)三好市営バスに乗り換え、剣山下車。(1,350円)

阿波池田⇔久保 時刻表
久保⇔剣山 時刻表

③JR徳島線穴吹駅から剣山登山バスで川上駅で乗り換え、見ノ越へ。(1540円)※春夏秋の季節運行
登山バス時刻表&運行情報

パワースポットの剣山で自然を味わう

剣山山頂周辺
出典:PIXTA

いかがでしたか。徳島県の中でも有数のパワースポットが集まる「剣山」は、緑を楽しんだり山道から遠い景色を眺めたりと、自然をたっぷりと味わうことができる魅力的なスポットです。ぜひ、その大らかな自然を感じに剣山に出掛けてみましょう!