6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
皇海山

皇海山|新緑や紅葉が美しい静かな山行!登山コースとアクセスまとめ

皇海山は栃木県と群馬県の境にある日本百名山のひとつ。アクセスが難しい分、静かな山行が楽しめる山です。新緑や紅葉が楽しめる登山コースと、栃木県最難関に指定された銀山平からのコースをまとめました。アクセスや周辺の温泉情報も!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
2019年台風19号の影響により、栗原川林道は現在通行することができません。復旧見込み時期は不明です。
そのため、「皇海橋」の登山口からの入山はできませんのでご注意ください。
沼田市の皇海山に関する情報はこちら
アイキャッチ画像出典:PIXTA

皇海山(すかいさん)ってどんな山?

鋸山から見る皇海山

出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約2144m群馬県沼田市日光連山16.9℃7.7℃
参考:ヤマレコ

栃木県と群馬県の県境にある山。深田久弥の選定した「日本百名山」の一つで、原始的自然美のある山域と紹介されています。山頂からの展望はあまりありませんが、苔むした樹林帯や木々、花々が美しい山です。東西に長い頂稜がありますが、侵食が進み北側は500m以上切れ落ちています。

栃木県側からのルートは栃木県最難関

栃木県側のルートは、栃木県山岳遭難防止対策協議会が作成する「栃木県 山のグレーディング」で、栃木県で最も難易度の高い山に指定されています。岩場通過の際の安定したバランスやルートファインディングなどの高い技術を持った人以外は、群馬県側のコースをおすすめします。

皇海山の登山適期は?

紅葉の皇海山

出典:PIXTA

新緑の美しい5月と、紅葉が美しい9月~11月頭までが登山におすすめです。

皇海山の天気

皇海山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

てんきとくらすで皇海山の天気を調べる

皇海山おすすめ登山コース(初級者向け)

皇海山登山をしている人々

出典:PIXTA

皇海山にもっとも近い、群馬県側の登山口から登るコースです。初心者の方はこちらの登山口を利用しましょう。

※2019年台風19号の影響により、栗原川林道は現在通行することができません。復旧見込み時期は不明です。
そのため、「皇海橋」の登山口からの入山はできませんのでご注意ください。

①皇海橋~皇海山登山コース

合計距離: 5.95 km
最高点の標高: 2105 m
最低点の標高: 1380 m
累積標高(上り): 855 m
累積標高(下り): -855 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間10分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

皇海橋(30)→二俣(90分0)→不動沢のコル(60分0)→皇海山(40分0)→不動沢のコル(70分0)→二俣(20分0)→皇海橋

登山口からは、道標やピンクリボンの目印を目標にガレた沢沿いを進みます。何度か渡渉をするので、滑らないように注意しましょう。二俣からは、ガレ場やロープのある急登もあり、不動沢のコルへ。笹と樹林の尾根を進み、山頂直下の急斜面を登ると皇海山山頂です。
皇海山山頂直下の急登

出典:ヤマレコ by melken(山頂の手前は急登です。)

皇海山山頂

出典:ヤマレコ by melken(皇海山山頂)

皇海山山頂は木々で囲まれていて展望は良くありません。下山は登ってきた道を戻ります。急斜面が多いので注意しましょう。

②皇海橋~皇海山・鋸山登山コース

合計距離: 7.54 km
最高点の標高: 2105 m
最低点の標高: 1380 m
累積標高(上り): 1080 m
累積標高(下り): -1080 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

皇海橋(30分)→二俣(90分)→不動沢のコル(60分)→皇海山(40分)→不動沢のコル(40分)→鋸山(30分)→不動沢のコル(70分)→二俣(20分)→皇海橋

登山口から皇海山までは①のコースで登ります。
いったん下って不動沢のコルから鋸山方面へ。なだらかな道を進むと、急に鋸山への直登が始まります。左右が切れ落ちているので注意しましょう。岩場にはロープがありますが、もろい場所もあるので3点確保が大切です。
鋸山頂上手前の急登

出典:ヤマレコ by happyTom(鋸山頂上手前の岩場。急登です。)

鋸山山頂

出典:PIXTA(鋸山山頂)

山頂からは庚甲山をはじめ、赤城山や武尊山、奥日光の山々が見渡せる、360度の展望が開けます。下山は来た道を戻ります。

皇海山おすすめ登山コース(上級者向け)

栃木県側の登山口からのコースは、深田久弥が歩いた伝統的なコースですが、コースタイムが長く、鋸十一座を越える難関コースなので上級者向けとなっています。

③銀山平~庚申山~皇海山~鋸山登山コース

合計距離: 29.09 km
最高点の標高: 2105 m
最低点の標高: 812 m
累積標高(上り): 5661 m
累積標高(下り): -5661 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:14時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

足尾温泉(80分)→一の鳥居(30分)→鏡岩(40分)→嶺峯山荘(90分)→庚申山(90分)→薬師岳(45分)→鋸山(30分)→不動沢のコル(60分)→皇海山(40分)→不動沢のコル(40分)→鋸山(70分)→六林班峠(135分)→嶺峯山荘(35分)→鏡岩(20分)→一の鳥居(70分)→足尾温泉

1日目は銀山平で前泊するか、途中の庚申山荘に宿泊します。銀山平から一の鳥居までは砂利道の林道歩き。一の鳥居から庚申山荘までは、よく整備された川沿いの樹林帯を登ります。
庚申山荘

出典:ヤマレコ by shindoi12(庚申山荘)

庚申山荘を出てしばらく登ると展望が開けます。メガネ岩や大胎内くぐりなどの景勝地があり、よく整備された登山道ですが、鎖や梯子が多いので注意して通過しましょう。展望地では、目指す皇海山や太郎山や男体山など日光の山々を見ることができます。
庚申山から望む鋸山と皇海山

出典:PIXTA(庚申山から望む鋸山と皇海山)

庚申山から鋸山までは一般登山道ではなくなり、ヤブ漕ぎや踏み跡が不明瞭な道もあるので注意が必要です。ロープ、鎖、梯子も多く、いくつもの岩を越えていきます。長い鎖場のあと、低木の樹林帯を抜けると鋸山山頂です。
庚申山側から見る鋸山

出典:PIXTA(庚申山側から見る鋸山)

鋸山からは①、②のコースで皇海山へ登り、再び鋸山まで戻ってきます。
鋸山から六林班峠への下りは、気持ちの良い笹原もありますが、背の高い笹薮も多く、足元が見えないため転ばないように注意して歩行します。六林班峠の分岐を庚申山荘方面へ進みます。登山道が不明瞭なので、地図とコンパスで道を確認し、間違えないようにしてください。
六林班峠の笹薮

出典:ヤマレコ by shindoi12(コース中の笹薮。背丈ほどの笹で道がわかりにくいので注意。)

六林班峠から先も足元が見えないほどの笹薮です。道迷いしやすく、道幅が狭い場所やガレ場のトラバースもあるので、十分注意して歩行しましょう。沢をいくつか越えて庚申山荘まで進みます。
下山コース中の沢

出典:ヤマレコ by shindoi12(コース中の沢)

庚申山荘から銀山平までは、登りの道と同じ道を戻ります。樹林帯は暗くなるのが早いので、ヘッドランプは必ず携帯しましょう。

栃木県最難関ルート!単独登山は避ける

このコースは宿泊施設から距離が長く、かつ道中にガレ場や藪漕ぎを必要とする個所があり、難易度が高いコースとなっています。グレーディング表を見て自分のレベルにあった山かどうかを見極めてください。登る方も単独登山は避け、無理な登山はやめてください。

栃木県 山のグレーディング

昭文社 山と高原地図 赤城・皇海・筑波 榛名山

昭文社 山と高原地図 日光 白根山・男体山

皇海山登山で利用できる宿泊施設・山小屋

皇海山登山のコース上にある宿泊施設・山小屋情報です。栃木県側から登るコースは、コースタイムが長いため、これらを活用しての登山がおすすめです。

皇海山キャンプフォレスト

皇海山のふもとにあるキャンプ場。自然に囲まれたテントサイトやバンガローのほか、管理棟にはカクテルが飲めるバーもあります。そうめん流しなど季節のイベントも豊富な、明るい雰囲気のキャンプ場です。
所在地:群馬県沼田市利根町追貝2618
電話番号:0278-56-2854

皇海山キャンプフォレストHP

国民宿舎かじか荘※10/1リニューアルオープン

皇海山の登山口でもある銀山平の庚申川渓谷沿いにある温泉宿。周辺では天然記念物のコウシンソウやヤシオツツジが見られ、カモシカに会えることも。皇海山登山のほか、備前楯、足尾銅山の産業遺産を巡るトレッキングにも便利です。
所在地:栃木県日光市足尾町5488
電話番号:0288-93-3420
定員:55名

1泊2食付(税込)平日休前日
中学生以上12,570円から14,270円から
小学生9,288円から10,688円から
幼児(3歳~)5,940円から5,940円から

※割増料金が発生する場合があります

国民宿舎 かじか荘HP

庚申山荘

シーズン中の週末以外は、基本的に管理人無人の素泊まりの山小屋。寝具が揃う寝室に談話室、炊事室、トイレがある。2階のバルコニーは眺めも良く、大きくて気持ちの良い山小屋。宿泊費は国民宿舎かじか荘で支払うか、急な場合は小屋の料金箱に支払います。
所在地:栃木県日光市足尾町
電話番号:0288-93-3116(日光市役所足尾総合支所観光課)
定員:40名

料金
素泊まり2,050円
休憩300円

皇海山登山口へのアクセス・駐車場情報

群馬県側の登山口、栃木県側の登山口までのアクセスをそれぞれご紹介します。

皇海橋へのアクセス

【車】
関越道の沼田インターチェンジを下り、国道120号線を日光・尾瀬方面へ進む。吹割大橋手前の交差点を右折。以降、道標に従い栗原川林道へ入り、皇海橋へ。
<駐車場情報>
皇海橋駐車場、無料、25台(路肩)

【電車・バス】
新宿駅(JR埼京線)-赤羽駅(JR高崎線)-高崎駅(JR上越線)-沼田駅
沼田駅からタクシーで皇海橋へ

銀山平へのアクセス

【車】
東北自動車道宇都宮IC-日光・宇都宮道清滝IC-/国道120号線を中禅寺湖・足尾方面へ-細尾大谷橋交差点を左折し国道122号線-右折して県道293号線-銀山平
<駐車場情報>
銀山平駐車場、無料、20台+5台(ゲート前)

【電車・バス】
新宿駅(JR山手線)-西日暮里駅(東京メトロ千代田線)-北千住駅(東武鉄道)-相老駅(わたらせ渓谷鐵道)-通洞駅
通洞駅からタクシーで15分

皇海橋への林道は悪路!

皇海橋までの林道

皇海橋への林道は未舗装林道の悪路で非常に距離が長く、落石などで頻繁に通行止めになるため事前の状況確認が必要です。沼田市のホームページで林道の状況を知らせてくれていますのでチェックしてから行きましょう。

栗原川林道の状況(沼田市)

皇海山登山で利用できる温泉情報

老神温泉 伍楼閣

皇海山の周辺には多くの温泉施設があります。立ち寄って登山の疲れを癒しましょう。

白沢高原温泉 望郷の湯

道の駅白沢にある温泉施設。男女入れ替え制の和風と洋風の露天風呂と内湯があり、赤城山の大パノラマが180度望める温泉です。道の駅白沢では、眺望の良い展望レストランや農産物等直売所も併せて楽しめます。
住所:群馬県沼田市白沢町平出1297
電話番号:0278-53-3939
営業時間: 10時~22時
休業日:毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日)(8月は無休)
料金(2時間):大人560円、小人310円、障害者360円(他、4時間、6時間、1日の料金設定有り)

幡谷温泉ささの湯

尾瀬の玄関口、片品村にある温泉施設。100%源泉かけ流しの天然温泉で、露天風呂からは片品川の支流、塗川を望めます。無色透明の単純泉で、美肌効果があると言われています。
住所:群馬県利根郡片品村大字幡谷535
電話番号:0278-58-3630
営業時間:平日 12時~21時、土日祝祭日 11時~21時
休業日:無休
料金:大人(中学生以上)630円、子供(3歳以上)430円

国民宿舎かじか荘

銀山平にある国民宿舎かじか荘では日帰り入浴が可能です。別名美肌の湯とも言われるアルカリ性単純泉で、女性にも人気があります。庚申渓谷沿いにあり、露天風呂からは雄大な自然や星空を楽しむことができます。
住所:日光市足尾町5488
電話番号:0288-93-3420
営業時間: 10時半~20時
休業日:無休
料金:大人610円、小人300円

日光和の代温泉やしおの湯

日光宇都宮道路の清滝インターチェンジすぐにある温泉保養センター。明るい屋内に、広々とした大浴場、露天風呂があります。アルカリ性単純温泉で、とろりとした湯が人気です。昔から古神経痛の湯として評判です。
住所:栃木県日光市清滝和の代町1726-4
電話番号:0288-53-6611
営業時間:10時~21時、1月2、3日は12時~17時
休業日:毎週木曜日(木曜日が国民の祝日にあたる場合は翌日)、年末年始(12月30日~1月1日)
料金:大人(中学生以上)510円、65歳以上340円、小学生250円、乳幼児無料

老神温泉

周囲を武尊山などに囲まれた片品川沿いにある温泉地。歴史は古く、皮膚病に効果があることでも有名です。周囲には美しい品渓谷や吹割の滝などの自然が豊富。5月から11月中旬には関東一とも言われる朝市でにぎわいます。13の温泉を巡れる湯めぐり手形もありますので、ホームページを参考に温泉めぐりを楽しみましょう。

老神温泉HP

皇海山に登ってみよう

皇海山を沢のぼり

出典:PIXTA

登山初心者であれば群馬県側の皇海橋から登りますが、皇海橋までのアクセスが難しく、栃木県側の登山口からは難易度の高いコースとなる皇海山。なかなか挑戦しにくい山ですが、一度は登ってみたい山ですね。静かな山域を楽しみましょう!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。


National Parks of Japan

皇海山 は 日光国立公園 に含まれています。