大台ケ原の画像

大台ヶ原山|日本屈指の秘境!景色を楽しむ登山ルート4選

大台ヶ原は山全体が特別天然記念物に指定されている、日本百名山のひとつ。日本百景や日本の秘境100選にも選ばれており美しい景色が堪能できます。気軽な登山から1泊2日で秘境を巡るコースまで、おすすめ登山コースやアクセス、温泉情報をまとめました。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
  1. アイキャッチ画像出典:PIXTA
  2. 大台ヶ原山ってどんな山?

  3. 大台ケ原の画像
出典:PIXTA
標 高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約1,695m奈良県吉野郡、三重県多気郡紀伊山地20.3℃7.2℃
出典:ヤマレコ

大台ヶ原山は日本百名山の一つ。日本百景、日本の秘境100選にも選定され、吉野熊野国立公園の特別保護地区などにも指定されています。また、大台ヶ原ドライブウェイを利用して、気軽にアクセスできる身近な山としても親しまれています。

  • 大台ヶ原山の天気

  • 大台ヶ原山は屋久島と並ぶ日本一の多雨地帯となっています。年間降水量が4000㎜を超え、世界的に見ても断トツの多雨地帯。雨具は必携です。また、平均気温は札幌並みですので、防寒具も忘れずに。
  • 大台ヶ原の天気(百名山)tenki.jp

大台ヶ原おすすめ登山ルート4選

大台ヶ原山は、だれでも気軽にハイキングや登山を楽しめ、主要な展望地のある東大台地区と、貴重な原生林等の自然環境保護のため、1日の入山数が限られ、入山に許可が必要な西大台地区に分かれています。その中から大台ヶ原を楽しめる登山コースを4つご紹介します!

Aコース(初級):東大台(中道)コース

合計距離: 8.04 km
最高点の標高: 1673 m
最低点の標高: 1510 m
累積標高(上り): 697 m
累積標高(下り): -697 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

大台ヶ原駐車場(40分)-日出ヶ岳(30分)-正木ヶ原(10分)-尾鷲辻(15分)-牛石ヶ原(25分)-大蛇グラ(30分)-牛石ヶ原(15分)-尾鷲辻(35分)-大台ヶ原駐車場

大台ヶ原最高峰の「日出ヶ岳」や、みどころの「大蛇嵓」、「正木ヶ原」、「牛石ヶ原」などをめぐるコース。登山道には案内板や動植物の解説板が設置され、コース道も整備されていて歩きやすいコースとなっています。

【東大台(中道)コースの見どころ】
日出ヶ岳
大台ケ原の日出ヶ岳の画像

出典:PIXTA

大台ヶ原の最高峰。展望台からは大峯連山や熊野灘を望めます。日の出の鑑賞ポイントとしても人気です。
正木峠
大台ケ原の正木峠の画像

出典:PIXTA

広い丘に立ち枯れの樹木や倒木が広がっています。熊野灘まで見渡せるほど眺めのいい場所です。
正木ヶ原
大台ケ原の正木ヶ原の画像

出典:PIXTA

広い草地が広がり、野生のシカも頻繁に出没するスポットです。展望デッキもあり、眺めも抜群。
大蛇嵓
大台ケ原の大蛇嵓の画像

出典:PIXTA

断崖絶壁の上にあり、大蛇の背に乗ったようなスリルな感覚を味わえるポイント。大峯山系のパノラマが楽しめます。

Bコース(中級):東大台コース

合計距離: 7.55 km
最高点の標高: 1673 m
最低点の標高: 1426 m
累積標高(上り): 833 m
累積標高(下り): -833 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間38分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

大台ヶ原駐車場(41分)-日出ヶ岳(30分)-正木ヶ原(10分)-尾鷲辻(15分)ー牛石ヶ原(25分)-大蛇グラ(58分)-シオカラ谷吊橋(40分)-大台ヶ原駐車場

中道コースにプラスして、シオカラ谷などを巡るコース。初夏にはシャクナゲが咲き誇る「シャクナゲ坂」も人気。シオカラ吊橋方面は急な坂道となっています。

【東大台コースの見どころ】
シャクナゲ坂
大台ケ原のシャクナゲ画像

出典:PIXTA

シオカラ谷までの道はシャクナゲ群生地で、毎年5月中旬~6月初旬にはシャクナゲのトンネルを通ることができます。
シオカラ谷
大台ケ原のシオカラ谷の画像

出典:PIXTA

清流の流れる美しい渓谷を見ることができます。

Cコース(上級):西大台コース

合計距離: 9.35 km
最高点の標高: 1575 m
最低点の標高: 1313 m
累積標高(上り): 717 m
累積標高(下り): -717 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間11分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

大台ヶ原駐車場(76分)-七ツ池(60分)-開拓分岐点(25分)-展望台(25分)-逆峠(25分)-開拓分岐点(40分)-1398m地点(45分)-大台ヶ原駐車場
西大台のコースは広大なブナの原生林を縫うように歩くコースで、とても神秘的な雰囲気を味わえます。その半面、とても迷いやすいので、一人での登山は避け、できるだけ現地を熟知した人と一緒に歩くようにしてください。

【西大台コースの見どころ】
逆峠展望台
大蛇嵓や滝を見ることができる展望スポットです。
ミズナラの巨木
大台ケ原のミズナラの巨木の画像

根本がカボチャのように大きく膨らんだ、ミズナラの巨木を見ることができます。
バイケイソウの大群生
バイケイソウの画像

出典:PIXTA

毎年7月から8月にかけて、白いバイケイソウの花が咲き乱れます。湿地にはシカの足あとを見ることができます。

※入山には事前申請が必要です。
西大台地区は原生的な景観を保つため、利用調整地区に指定されており、地区内に入るには事前に申請手続きが必要になります。
西大台地区 事前申請詳細はこちら

Dコース(上級):大台ヶ原から大杉谷に抜けるコース)

合計距離: 16.19 km
最高点の標高: 1673 m
最低点の標高: 298 m
累積標高(上り): 1847 m
累積標高(下り): -3115 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:9時間27分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

1日目:大台ヶ原駐車場(40分)ー日出が岳(100分)-堂倉避難小屋(60分)-堂倉滝吊橋(80分)-七つ釜滝(25分)-桃の木吊橋(桃の木山の家泊)
2日目:桃の木吊橋(40分)-平等グラ前(35分)-猪ケ淵(50分)-千尋滝前休憩所(120分)-宮川第三発電所(15分)-大杉渓谷登山口
大台ヶ原から1泊2日で大杉谷の登山口に抜けるコース。大台ヶ原から、七つの滝と11の吊橋を超えて、秘境大杉谷の渓谷美も堪能できます。エメラルドグリーンのシシ渕や堂倉滝の美しさは必見です。

【大杉谷コースの見どころ】
シシ淵
シシ淵の画像

出典:PIXTA

岩の間から流れる滝と、エメラルドグリーンの美しい清流を見ることができます。
堂倉滝
堂倉滝の画像

出典:PIXTA

大杉谷登山口から最も奥にある滝です。日によって色が変化する美しいスポット。

ヤマレコも参考に!

ヤマレコには様々な山行記録が登録されています。自分にあったコースを探してみましょう!

ヤマレコ

昭文社 山と高原地図 大台ヶ原 高見山・倶留尊山

大台ヶ原山の山小屋・宿泊施設情報

大台ヶ原山周辺には3つの山小屋があります。いずれも抜群のロケーション。お風呂があり、個室でゆっくりできるところもありますよ。登山計画に合わせて、利用したいですね。

心・湯治館 大台ヶ原

大台ヶ原ビジターセンターのすぐ近くにあり、登山コースの拠点にぴったりな宿泊施設です。部屋は個室と相部屋から選べます。地元の食材を使った食事も人気です。

住所:奈良県吉野郡上北山村大字小橡660大台ヶ原
電話:(07468)2-0120
営業:4月第4土曜日〜11月第4日曜日まで(宿泊は第4土曜日まで)
標高:1600m
収容人数:132名

個室(1泊2食付)1人2人3人4人
別館13,800円11,900円10,600円10,000円
本館12,300円10,800円9,800円9,300円

 

相部屋(1泊2食付)1人
大広間9,000円


心・湯治館 大台ヶ原HP

桃の木山の家

大杉谷にある山小屋です。ボリュームたっぷりの夕食やお弁当の中華ちまきが人気です。渓谷のおいしいお水は無料!

住所:三重県北牟婁郡紀北町海山区相賀480-170
電話:0597-32-2052
営業:4月中旬〜11月下旬
標高:480m
収容人数:250名

料金
1泊2食9,000円
素泊まり5,500円
お弁当1,000円
日帰り休憩500円


桃の木山の家HP

粟谷小屋

日出ヶ岳と桃の木山の家の間にある山小屋です。お風呂はコウヤマキで作られており薪で沸かしたお湯が登山の疲れを癒してくれます。

住所:三重県四日市市三滝台4丁目
電話:090-1567-0010(粟谷小屋携帯電話)
営業:4月下旬~11月下旬
標高:1134.9m

 

料金
1泊2食8,800円
素泊まり6,000円
お弁当(おにぎり)600円


粟谷小屋HP

大台ヶ原山へのアクセス

大台ヶ原ドライブウェイが整備されていて、気軽にアクセスできるのもうれしいですね。しかし、観光シーズンや週末には、混み合うことが予想されます。自然環境への影響も考慮して、できるだけマイカー利用を避け、公共交通機関をご利用下さいね。

公共交通機関でのアクセス

【大台ヶ原へのアクセス】
近鉄南大阪・吉野線 近鉄大和上市駅にて下車ー奈良交通バス「大台ヶ原行き」乗車ー「大台ヶ原」下車(近鉄大和上市駅より約1時間44分)

近鉄南大阪線

近鉄南大阪線 大阪阿部野橋ー大和上市 時刻表

近鉄南大阪線 大和上市ー大阪阿部野橋 時刻表

奈良交通

奈良交通 大和上市ー大台ケ原 時刻表

奈良交通 大台ヶ原ー大和上市 時刻表

【大杉渓谷登山口へのアクセス】

JR東海 紀勢本線 三瀬谷駅にて下車ー道の駅おおだいへ徒歩移動(約10分)―大杉峡谷登山バスにて登山口へ(道の駅より約1時間半)
※登山バスは完全予約制です。事前に予約の上、現地に向かいましょう。

大杉峡谷登山バス

自動車でのアクセス

【大台ヶ原へのアクセス】
①大阪方面から
阪和自動車道美原JCT-南阪奈道路-国道165号大和高田バイパス-国道169号経由。美原JCTから約2時間30分。
②中京方面から1
名阪国道針IC-国道369号-国道370号-国道169号経由。針ICから約2時間30分。
③中京方面から2
亀山JCT-伊勢自動車道-勢和多気JCT-紀勢自動車道-尾鷲北IC-国道42号-熊野大泊IC-国道42号-国道309号-国道169号。熊野大泊ICから約1時間40分。
④奈良市方面から
国道24号-国道169号経由。奈良市内から約2時間45分、橿原市内から約2時間。
⑤南紀方面から
国道42号-国道309号-国道169号経由。熊野市より約2時間。

【大台ヶ原の駐車場情報】
駐車可能台数:約200台
料金:無料
トイレ:あり

【大杉峡谷登山口へのアクセス】
①東京、愛知方面から
東名自動車道亀山IC-伊勢自動車道大宮大台IC-一般道-大杉谷登山センター。亀山ICから約2時間20分。
②大阪方面から
国道166号-大杉谷登山センター。国道166号で約2時間。

【大杉峡谷登山口駐車場情報】
駐車可能台数:約30台
料金:無料

大台ヶ原の温泉情報

温泉のイメージ画像

 出典:PIXTA

大台ヶ原山周辺の下山後に、立ち寄れる温泉をご紹介します。

小処温泉

大台ヶ原トレッキングの後にお勧めの温泉。渓谷の岩をそのまま利用した自然岩風呂が名物。木風呂,岩風呂の2種類(露天風呂あり)。小橡川の上流北山峡の渓谷美を楽しみながら登山の疲れを癒してください。

住所:奈良県吉野郡上北山村小橡665
電話:07468-3-0256
料金:大人600円、小学生300円
営業時間:11:00~20:00(第二、第四火曜日定休)
泉質:単純硫黄泉
駐車場:あり

小処温泉HP

入之波温泉

神経痛によく効くという、全国でも珍しい炭酸泉。知る人ぞ知る、奥吉野の秘湯です。

住所:奈良県吉野郡川上村入之波
電話:0746-54-0262
料金:大人 800円 小学生以下 400円
営業時間:10:00~17:00 日帰り入浴。受付は16時まで(4月~10月は水曜日定休)。
泉質:含炭酸重曹泉(ナトリウムー炭酸水素塩)
駐車場:12台

入之波温泉元湯 山鳩湯HP

上北山温泉 薬師湯

国道169号沿いの道の駅「吉野路上北山」に隣接する公営温泉。こじんまりとしていますが、内湯と露天風呂があり、ツーリングや登山、海水浴帰りの人の利用が多いようです。

住所:奈良県吉野郡上北山村大字河合553-2
電話:07468-3-0308
料金:大人500円、小学生200円
営業時間:平日/11時~22時 土日祝/10時~22時(4月~11月)第1、3火曜日定休。
泉質:アルカリ性単純温泉
駐車場:あり

上北山温泉 薬師湯HP

近畿圏随一の秘境、大台ヶ原。四季折々の魅力を楽しんで!

大台ケ原の大蛇嵓の画像

出典:PIXTA

日本一の多雨気候が育んだ豊かな自然環境と、見事な景観を誇る大台ヶ原。空気の澄んだ晴天の日には、富士山まで見渡すことができるそうです。そんな魅力あふれる大台ヶ原の、四季折々の魅力を楽しんでください。

【登山時の注意点】
・大杉谷は本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。


National Parks of Japan

大台ヶ原山 は 吉野熊野国立公園 に含まれています。

 

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます