大台ヶ原山の山小屋・宿泊施設情報
大台ヶ原山周辺には3つの山小屋があります。いずれも抜群のロケーション。お風呂があり、個室でゆっくりできるところもありますよ。登山計画に合わせて、利用したいですね。
心・湯治館 大台ヶ原
大台ヶ原ビジターセンターのすぐ近くにあり、登山コースの拠点にぴったりな宿泊施設です。部屋は個室と相部屋から選べます。地元の食材を使った食事も人気です。
- 住所:奈良県吉野郡上北山村大字小橡660大台ヶ原
- 電話: 07468-2-0120
- 営業期間:4月下旬~11月下旬
- 料金:1泊2食付き10,000円〜
桃の木山の家
大杉谷の中にある山小屋です。ボリュームたっぷりの夕食やお弁当の中華ちまきが人気です。渓谷のおいしいお水は無料!
- 電話: 0597-32-2052
- 営業期間:4月下旬~11月下旬
- 料金:1泊2食付き12,000円、素泊まり8,000円
粟谷小屋
日出ヶ岳と桃の木山の家の間にある山小屋です。お風呂はコウヤマキで作られており薪で沸かしたお湯が登山の疲れを癒してくれます。
- 電話: 090-1567-0010(粟谷小屋携帯電話)
- 営業期間:4月下旬~11月下旬
- 料金:1泊2食付き11,000円、素泊まり8,000円
大台ヶ原山へのアクセス
大台ヶ原ドライブウェイが整備されていて、気軽にアクセスできるのもうれしいですね。しかし、観光シーズンや週末には、混み合うことが予想されます。自然環境への影響も考慮して、できるだけマイカー利用を避け、公共交通機関をご利用下さいね。
クルマの場合
東名阪自動車道「亀山」ICー国道25号ー国道369号ー国道370号/県道198号ー国道370号ー国道166号/国道370号ー国道370号ー国道169号ー県道40号ー大台ヶ原駐車場
大台ヶ原駐車場
- 台数:約200台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
近鉄「大和八木」駅下車、奈良交通バス「大台ヶ原行き」乗車ー「大台ヶ原」下車
※4月中旬〜11月中旬のみ運行
大台ヶ原の温泉情報

大台ヶ原山周辺の下山後に、立ち寄れる温泉をご紹介します。
入之波温泉
神経痛によく効くという、全国でも珍しい炭酸泉。知る人ぞ知る、奥吉野の秘湯です。贅沢な源泉かけ流しで、休憩室もあるため湯上がり後にゆっくりできます。
- 住所:奈良県吉野郡川上村入之波
- 電話:0746-54-0262
- 営業時間:10:00~17:00(最終受付 16:00)
- 料金:大人900円、小学生以下500円
上北山温泉 薬師湯
国道169号沿いの道の駅「吉野路上北山」に隣接する公営温泉。こじんまりとしていますが、内湯と露天風呂があり、ツーリングや登山、海水浴帰りの人の利用が多いようです。
- 住所:奈良県吉野郡上北山村大字河合553-2
- 電話:07468-3-0308
- 営業時間:13:00~21:00(最終受付20:30、繁忙期以外の第1・第3の火・水曜日は休館)
- 料金:大人700円、子供350円
近畿圏随一の秘境、大台ヶ原。四季折々の魅力を楽しんで!

日本一の多雨気候が育んだ豊かな自然環境と、見事な景観を誇る大台ヶ原。空気の澄んだ晴天の日には、富士山まで見渡すことができるそうです。そんな魅力あふれる大台ヶ原の、四季折々の魅力を楽しんでください。
登山時の注意点
- 大杉谷は本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
- 登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
- もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
- 紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
大台ヶ原が掲載されているガイドブック
山と渓谷社 分県登山ガイドセレクション 関西周辺の山ベストコース100
KADOKAWA 関西 山あるき&ハイキング 日帰りBESTコース
山と渓谷社 ヤマケイアルペンガイド 関西周辺 週末の山登りベストコース123