COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
ハイキングにもおすすめ!YAMA HACKが選ぶ「関西の日帰り登山」ランキング

ハイキングにもおすすめ!YAMA HACKが選ぶ「関西の日帰り登山」ランキング

大阪や京都、神戸からもアクセスしやすい、関西で人気の「日帰り登山ができる山」をランキング形式で紹介します。関西の山は標高が2000m以下が多く、さらにケーブルカーを使って山頂に行けるところも多いので、初心者でも日帰りハイキング感覚で行きやすいのが特徴。休みに山へ行こう!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

【ロープウェイ運休の注意】(2023年3月11日追記)
現在耐震診断の結果による影響で、金剛山ロープウェイが運休となっています。またそれに伴い、香楠荘も休館となっています。詳しくは千早赤阪村が発表している最新のお知らせを確認してください。
千早赤阪村 公式HP

アイキャッチ画像出典:PIXTA

関西の山は初心者にも登りやすい?

比叡山からの眺め
出典:PIXTA

関西には、標高が2000m以下で日帰りが可能な山が多くあります。地元で愛される山だけでなく、日本百名山や関西百名山、近畿百名山など、その中には有名な山も含まれています。特に古くから文化・経済・宗教の中心であった関西だけに、修験道の山が多く、歴史が深いのも特徴的です。

今回はYAMA HACKが選んだ「日帰りで行ける関西の山」をランキング形式でご紹介します。選出基準は以下になります。

  • アクセスが比較的しやすい
  • 登山者の人気が高い
  • 歴史や自然など特筆すべきポイントがある

関西の日帰りハイキング・登山ランキング10~6位

10位:大台ヶ原山(おおだいがはらやま)

大蛇嵓
出典:PIXTA

「日本百名山」のひとつでもある大台ヶ原山は、「日本百景」「日本の秘境100選」にも選定されていて、奇岩と雄大な山々が織りなす景観が魅力的です。山全体が特別天然記念物にも指定されていて、西大台エリアに入る場合は事前の手続きが必要です。

大台ケ原
出典:PIXTA
  • 【所在地】奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町
  • 【標高】1,695 m(日出ヶ岳)
  • 【適期】5月、10~11月(積雪期)

大台ヶ原山の登山情報はこちら

9位:高見山(たかみやま)

高見山
出典:PIXTA

「近畿のマッターホルン」とも呼ばれる高見山は、秀麗で美しい山容が特徴です。特に、冬は真っ白い銀世界になり、霧氷が生み出す絶景でも知られています。ただ、冬は積雪があるので、アイゼンなど雪山装備が必要になります。

  • 【所在地】奈良県東吉野村、三重県松阪市
  • 【標高】 1,248 m
  • 【適期】1~2月(積雪期)、4~5月、10~11月

高見山の登山情報はこちら

8位:生駒山(いこまやま・いこまさん)

生駒山
出典:PIXTA

生駒山は標高641mの山で、山上には遊園地があり子供から大人まで楽しめる山です。ハイキングコースやケーブルカーも整備されていて、気軽に自然を満喫することができます。

生駒山からの夜景
出典:PIXTA
  • 【所在地】奈良県生駒市菜畑町、大阪府東大阪市山手町
  • 【標高】641m
  • 【適期】真夏以外

生駒山の登山情報はこちら

7位:吉野山(よしのやま)

吉野山
出典:PIXTA

吉野山は桜の名所として有名ですが、秋の紅葉も美しく多くの人が訪れます。春は桜で山肌がピンク色に染まり、秋は紅葉で赤や黄色に染まります。その風景はいにしえの人々にも多く歌に詠まれてきました。

吉野山紅葉
出典:PIXTA
  • 【所在地】奈良県吉野郡吉野町
  • 【適期】3~5月、10~12月上旬

吉野山の登山情報はこちら

6位:御在所岳(ございしょだけ)

御在所岳
出典:PIXTA

御在所岳は急峻な岩壁を有する山ですが、春はツツジ、秋は紅葉、冬はスキー場など変化に富んでいる山です。御在所ロープウェイもあるので、簡単に山頂まで行けますが、登山道もあるので、麓から歩くこともできます。

御在所岳
出典:PIXTA
  • 【所在地】三重県三重郡菰野町、滋賀県東近江市
  • 【標高】1,212m
  • 【登山適期】4月~11月

御在所岳の登山情報はこちら


    JTBパブリッシング(出版) JTBパブリッシング アウトドア編集部(編集) 関西・中国四国・北陸の山ベストコース(大人の遠足BOOK)

    1 / 2ページ