COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

ハイキングにもおすすめ!YAMA HACKが選ぶ「関西の日帰り登山」ランキング(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

【ロープウェイ運休の注意】(2023年3月11日追記)
現在耐震診断の結果による影響で、金剛山ロープウェイが運休となっています。またそれに伴い、香楠荘も休館となっています。詳しくは千早赤阪村が発表している最新のお知らせを確認してください。
千早赤阪村 公式HP

関西の日帰りハイキング・登山ランキング5~1位

5位:曽爾高原(そにこうげん)

https://pixta.jp/
出典:PIXTA

曽爾高原(そにこうげん)は、奈良県の北西部にある高原です。曽爾高原の北側には、「三百名山」に選定されている倶留尊山(くろそやま)があり、高原から1時間30分程度で山頂まで到達できます。山頂や亀山峠からは、風光明媚な曽爾高原の景色が広がります。

曽爾高原
出典:PIXTA
  • 【所在地】奈良県宇陀郡曽爾村
  • 【標高】1,037m(倶留尊山)
  • 【適期】4~5月、10~11月

曽爾高原の登山情報はこちら

4位:金剛山 (こんごうさん)

金剛山
出典:PIXTA

金剛山とは特定の一山を指すのではなく、一帯の山地を指しています。金剛山地の最高峰は、葛木岳で1125m。山頂には神社があり、頂上は神域となっています。そのほかいくつかピークがあり、コースもさまざま。以前は金剛山ロープウェイも運行していましたが、現在は運休しています。

金剛山葛木神社
出典:PIXTA
  • 【所在地】奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村
  • 【登山適期】4月~11月
  • 【標高】1,125m

金剛山の登山情報はこちら

3位:伊吹山(いぶきやま・いぶきさん)

伊吹山
出典:PIXTA

伊吹山は古くから霊山とされ、ヤマトタケルの神話が残されていて、山頂には日本武尊の石像が立っています。「日本百名山」や「新・花の百名山」にも選定されていて、関西を代表する名山のひとつです。伊吹山ドライブウェイやゴンドラがあるので、気軽に山頂まで行けるので、多くのハイカーに人気の山です。

伊吹山山頂
出典:PIXTA
  • 【所在地】滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町
  • 【登山適期】4月~11月
  • 【標高】1,377m

伊吹山の登山情報はこちら

2位:比叡山(ひえいざん)

比叡山延暦寺
出典:PIXTA

比叡山と言えば、最澄によって開かれた「延暦寺」ですが、お寺だけではなく、ミュージアムやレストランがあり、さらにケーブルカーや奥比叡ドライブウェイも通っているので観光名所としても名高い場所です。日本人はもちろん、海外の人も多く訪れる山です。

比叡山から見た琵琶湖
出典:PIXTA
  • 【所在地】滋賀県大津市・京都府京都市左京区
  • 【標高】848m
  • 【登山適期】4~5月、10~12月中旬

比叡山の登山情報はこちら

1位:六甲山(ろっこうさん)

六甲山山頂
出典:PIXTA

六甲山は、神戸にある標高931mの山で、関西のシンボル的存在です。六甲山の西には、ロープウェイや車でアクセスができる「山上の街エリア」があります。レストランやカフェ、植物園やミュージアム、アスレチックなどがあり、子供から大人まで幅広く楽しめる観光地になっています。一方で、全山縦走、ロッククライミングなど本格的な登山者も満足できる懐が深い山です。

六甲山オルゴールミュージアム
出典:PIXTA
  • 【所在地】兵庫県神戸市東灘区・北区
  • 【標高】931m
  • 【適期】4~5月、10~11月

六甲山の登山情報はこちら


    昭文社(出版) 昭文社 地図編集部 (編集) 山と高原地図ガイド 関西トレッキング ベストコース(山と高原地図GUIDE)

      JTBパブリッシング(出版) JTBパブリッシング アウトドア編集部(編集) 日帰りウォーキング 関西(大人の遠足BOOK)

      番外編①ここも人気!蛇谷ヶ峰・武奈ヶ岳

      蛇谷ヶ峰
      出典:PIXTA

      蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね)は、滋賀県の琵琶湖西岸に連なる比良山地にある標高901mの山です。山頂からは琵琶湖が見渡せ、展望がよく人気の山で「関西百名山」に選定されています。登山コースは7つあり、人気なのが、「くつき温泉てんくう」や「朽木いきものふれあいの里」からの日帰りコース。また、武奈ヶ岳とをつなぐ縦走コースも人気です。

      武奈ヶ岳
      出典:PIXTA
      • 【所在地】滋賀県高島市、滋賀県大津市
      • 【標高】901m(蛇谷ヶ峰)、1,214m(武奈ヶ岳)
      • 【登山適期】4~5月、10~11月

      武奈ヶ岳の登山情報はこちら

      番外編②ここも人気!岩湧山

      岩湧山
      出典:PIXTA

      岩湧山(いわわきさん)は、大阪にある標高897mの山です。山頂はカヤトが広がり気持よく眺望も抜群です。コースバリエーションも多いので、体力や状況に合わせて調整できるのも人気の理由です。登山家の岩崎元郎氏によって「新日本百名山」のひとつにも選定されています。

      岩湧山
      出典:PIXTA
      • 【所在地】大阪府河内長野市
      • 【標高】897m
      • 【適期】4~5月、10~11月

      岩湧山の登山情報はこちら

      【MAP】ベスト10+番外編の山はここにあります!

      記事で紹介した「おすすめの山ベスト10」と番外編の山々の場所は上の地図で確認できます。家から近い山はありましたか?

      関西の山でハイキング&登山を楽しもう!

      六甲山からの景色
      出典:PIXTA

      関西の山はロープウェイやドライブウェイなどアクセスがしやすい低山が多いのが特徴。また山麓の街から見える山も多く、身近に楽しめる山がたくさんあります。しかも歴史上に名前が出てくる山も多いので、史跡めぐりなど普段の山歩きとは違った山の楽しみ方を味わうことができます。ぜひ関西の山へハイキングに出かけましょう!

      関西での日帰り登山のガイドブックはこちら

        JTBパブリッシング(出版) JTBパブリッシング アウトドア編集部(編集) 関西・中国四国・北陸の山ベストコース(大人の遠足BOOK)

          昭文社(出版) 昭文社 地図編集部 (編集) 山と高原地図ガイド 関西トレッキング ベストコース(山と高原地図GUIDE)

            JTBパブリッシング(出版) JTBパブリッシング アウトドア編集部(編集) 日帰りウォーキング 関西(大人の遠足BOOK)

              メイツ出版(出版) 木暮人倶楽部 森林・山歩きの会(監修) 関西 駅から楽しむ 日帰り山歩き 厳選コースガイド 増補改訂版

              登山の必携装備の準備も忘れずに

              こちらの記事もどうぞ

              2 / 2ページ