コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ出典:PIXTA
比叡山の紅葉情報2020

出典:PIXTA
滋賀県と京都府の県境にまたがる比叡山は、大比叡と四明岳の二峰からなる双山。古来より信仰の山であり、山中には最澄によって開創された延暦寺があり、琵琶湖や京都の町並を一望できる山頂まではロープウェイを利用できるので、手軽に観光とハイキングを楽しむことができます。
延暦寺を彩る紅葉

出典:PIXTA(延暦寺の紅葉)
約2,000本のヤマモミジやノムラモミジなどが色づく延暦寺の境内は、まさに圧巻の美景!ちなみに、延暦寺という一つの建物はなく、山全体が寺域であり、3塔16谷のお堂を総称して「比叡山延暦寺」と呼びます。
紅葉の見頃は?

出典:PIXTA
比叡山の紅葉は例年10月中頃から色づき始め、
10月下旬〜11月中旬に見頃を迎えます。最新情報は比叡山ドライブウェイのTwitterで確認できるので要チェック!
比叡山ドライブウェイ(Twitter)気になる混雑・渋滞は?
比叡山は紅葉の名所だけあって、見頃の時期にはかなり混雑します。中でも、
比叡山ドライブウェイと夢見が丘で行われる、ライトアップ期間(例年11月中旬~11月下旬)が混雑のピーク。インターとその周辺の道路は大混雑が予想されますのでご注意ください。
延暦寺のおすすめスポット

延暦寺エリアは東塔、西塔、横川の3つのエリアに分けられており、これを三塔と呼びます。三塔にはそれぞれ本堂がありどれも見応え抜群。それぞれのエリアは徒歩で移動するには距離があるので比叡山内シャトルバスでの移動がおすすめ。拝観料が割引になる1日乗り降り自由なフリー乗車券が便利です!
東塔(とうどう)エリア
東塔地域は延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心に多くの人で賑わうエリア。坂本ケーブルの駅や延暦寺バスセンターがあり、比叡山山頂、西塔、横川地域へのシャトルバスや京都市内行きの路線バスに乗車することもできます。

出典:PIXTA(根本中堂)
国宝に指定されている
根本中堂(こんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺に行ったら必ず押さえておきたいスポット。ご本尊の前には、1200年もの間一度も消えたことがないという「不滅の法灯」も安置されています。

出典:PIXTA(法華総持院東塔)
日本全国6カ所に建立された宝塔を総括するのが
法華総持院東塔(ほっけそうじいんとうとう)です。内部の壁画も印象的で、塔の上層部には仏舎利と法華経が安置されています。
西塔(さいとう)エリア
東塔から北へ約1kmのところにある、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれた釈迦堂を中心とす西塔エリア。東塔地域からはシャトルバスで約5分。徒歩でも20分程なので、紅葉した山中を散策しながら訪れるのも魅力的。

出典:PIXTA(釈迦堂)
釈迦堂(しゃかどう)は現存する延暦寺のお寺の中で最も古い建物。重要文化財に指定されている西塔エリアの中心スポットです。正式には転法輪堂ですが、ご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で親しまれています。
横川(よかわ)エリア
西塔エリアからは、シャトルバスにて約10分。東塔エリアから、シャトルバスにて約15分。登山の雰囲気を味わい人には東海道自然歩道を経由する徒歩コースがおすすめです。

出典:PIXTA(横川中堂)
横川の本堂にあたるのが、
横川中堂(よこかわちゅうどう)です。遣唐使船をモデルとした舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴。特に、下から仰ぎ見る建物と紅葉の織り成す景観はなんとも風情があります。
比叡山山頂へのアクセス方法と駐車場情報

出典:PIXTA(比叡山からの眺望)
比叡山へは滋賀と京都どちらからもアクセスでき、ともにロープウェイで山頂付近まで上がることができます。ケーブルカーやロープウェイの他にもバスや有料道路などアクセス方法が多数あり、誰でも気軽に行けるところも魅力の一つです。
叡山ケーブル・ロープウェイ(京都府側)

出典:PIXTA
叡山ケーブルは全長1,300mで秋は紅葉のトンネルの中を登っていきます。終点のケーブル比叡駅からはロープウェイに乗り継いで比叡の山頂まで空中散歩を楽しみましょう!
【叡山ケーブル】 所要時間:約9分
料金:大人 550円、小児 270円
【叡山ロープウェイ】 所要時間:約3分
料金:大人 350円、小児 180円
叡山ケーブル・ロープウェイ坂本ケーブルカー(滋賀県側)

出典:PIXTA
坂本ケーブルカーは、全長2,025mと日本最長!登るにつれて広がる琵琶湖の景観は素晴らしく、紅葉した山々が眼下に広がる景色は格別。ケーブル坂本駅からは徒歩約8分で延暦寺東塔エリアへ。ここから徒歩約45分で大比叡に至ります。延暦寺バスセンターからバスで山頂へ向かうことも可能。
料金:大人 870円/小児 440円
坂本ケーブル比叡山ドライブウェイ

出典:PIXTA(比叡山ドライブウェイ夢見が丘からの大津街並み)
比叡山の南側にある田の谷峠から通行するドライブウェイは比叡山を南北に走る道。琵琶湖の絶景を楽しめる夢見が丘などの展望スポットやレストランなどが点在するドライブの定番コース。11月中旬~11下旬頃にはライトアップが行われ、紅葉と夜景のコラボレーションにテンションも上がります!
比叡山ドライブウェイ奥比叡ドライブウェイ

出典:PIXTA
琵琶湖大橋・おごと温泉方面から比叡山延暦寺に行く際に利用すると便利なのが奥比叡ドライブウェイ。比叡山延暦寺の根本中堂から西塔・横川を抜けて仰木に至る、自然豊かなコースです。毎年紅葉の時期には横川中堂で紅葉まつりが行われ、抽選会や写経体験など盛り上がるイベントが目白押し!
奥比叡ドライブウェイ周辺の駐車場情報
比叡山には東塔、西塔、横川といった延暦寺内に3ヶ所、カフェなどがある休憩施設に2ヶ所、さらに叡山ロープウェイの山頂駅に1ヶ所駐車場が整備されています。いずれの駐車場も料金は無料となっています。ただし、ドライブウェイの通行には料金がかかるので、
ドライブウェイ通行料金割引券や電車などでアクセスするなら
巡拝チケット付きのお得なチケットを活用するのがおすすめ。また、駐車場の利用時間は特に制限がありませんが、ドライブウェイは夜間閉鎖となるので通行時間には注意しましょう。
チケット情報 【夢見が丘展望台駐車場】 田の谷峠ゲートから約2kmに位置し、大津・びわ湖の景色が一望できる「夢見が丘」展望台の駐車場。「カフェテラスyumemi」も併設されていて夜景まで楽しんで帰るのに最高のポイント。
【比叡山延暦寺東塔駐車場】 延暦寺東塔の駐車場駐で延暦寺の中では一番大きな駐車場。一般的に第一駐車場と呼ばれています。
エリア別のおすすめランチ情報
紅葉絶景で人気がある比叡山周辺の各エリアには、地元の名物が食べられるお店がたくさんあります。それでは、比叡山のおすすめランチを紹介します!
縹 (はなだ) 【八瀬エリア】

趣ある日本家屋で、厳選された真鯖のみを使用したこだわりの鯖寿司をいただける鯖寿司専門店。予約すれば持ち帰りも可能なので、お土産やハイキングのお供にも◎。数に限りがあるので問い合わせしてから伺うのがベター。
縹 (はなだ)本家 鶴㐂そば 【坂本エリア】

創業300年以上の歴史を誇るそば屋。創業当時から絶やすことなく継ぎ足してきた「かえし」を使った出汁でいただく手打ちの二八そばは絶品です。国の登録有形文化財に指定されている、築130年の豪奢な店舗も一見の価値あり!
本家 鶴㐂そば 本店峰道レストラン 【奥比叡ドライブウェイ】

出典:
公益社団法人 びわこビジターズビューロー 琵琶湖を一望しながら地元の食材を使ったメニューが楽しめるレストラン。ごま豆腐、ゆば、などを精進料理風のあんかけ丼にした「平和丼」がおすすめ。名産品の比叡山ごまどうふや比叡ゆばなどのお土産販売もしています。
峰道レストラン秋色に染まる比叡山を楽しもう!

出典:PIXTA
紅葉と琵琶湖の絶景を楽しむことができるビュースポットがめじろおしの比叡山。ライトアップされた鮮やかな紅葉と琵琶湖周辺の夜景が瞬く光景は息をのむほどの絶景。あらかじめマップや割引券をダウンロードし、アクセス方法などを事前にしっかりチェックして出かけましょう。紅葉と観光の両方を楽しめる贅沢な1日にしてください!