目次
金剛山とは?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1,125m | 奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村 | 金剛山地 | 25.7℃ | 11.1℃ |
実は金剛山の最高地点は、葛城神社本殿裏の神域で立ち入りが禁止されたところにあります。そのため、一般的には大阪平野が見渡せる国見城跡の広場が山頂とされています。
1万回登る人もいる!独自の登頂記録システム

金剛山の登山適期は?

金剛山の天気と地図をチェック!
金剛山に登る前に現地の天気予報と地図を必ず確認しておきましょう。てんきとくらす|金剛山
金剛山の見どころは?

紅葉の名所・金剛山。見頃はいつ?

春は満開の金剛桜

また、毎年5月3日には、金剛錬成会主催の「金剛山さくら祭り」が開催されます。100回以上金剛山を登っている登山者には表彰がありますよ!
初日の出も人気!

金剛山は大阪市内からアクセスしやすい初日の出スポットとしても知られ、元日の6時58分頃に日の出を望めます。当日は5時台から臨時バスも運行しています。特に人気のスポットは、ちはや園地ピクニック広場と展望台。金剛山から見て南東にある大峰山から昇る初日の出を見ることができます。
千早本道コース|ブナの林を歩く人気のルート
合計距離: 5.32 km
最高点の標高: 1088 m
最低点の標高: 505 m
累積標高(上り): 737 m
累積標高(下り): -737 m
最高点の標高: 1088 m
最低点の標高: 505 m
累積標高(上り): 737 m
累積標高(下り): -737 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間47分(往復)
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要(往復)
金剛登山口バス停(約10分)→千早城跡(約5分)→千早神社(約30分)→五合目(約35分)→山頂広場(国見城跡)(約80分)→金剛登山口バス停
ブナの美しい林の中を歩け、千早城跡といった金剛山の歴史も感じられる最もスタンダードなコースです。金剛山登山を満喫したい初心者におすすめ!山頂広場を越え、転法輪寺や葛城神社にも足を延ばすのもおすすめです。



伏見峠~文殊尾コース|春〜初夏に楽しむ花歩き
合計距離: 6.2 km
最高点の標高: 1086 m
最低点の標高: 620 m
累積標高(上り): 833 m
累積標高(下り): -833 m
最高点の標高: 1086 m
最低点の標高: 620 m
累積標高(上り): 833 m
累積標高(下り): -833 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間15分(周回)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(周回)
百ヶ辻(70分)→伏見峠(17分)→こんごうさん駅(105分)→百ヶ辻
春〜秋におすすめのコース。営業休止まではロープウェイで往復していたところを徒歩で歩きます。百ヶ辻登山口より、遊園施設の「ちはや園地」を通り、金剛山まで。子ども連れにもおすすめ。下山は、「岩屋文殊」に立ち寄り、文殊尾と呼ばれる尾根を下る周遊ルートです。
登山口より70分で伏見峠。ダイヤモンドトレイルに突き当たり、ちはや園地方向に進みます。



金剛山山頂にはライブカメラがあり、10分毎に撮影されています。時間に合わせ、横の時計と一緒に映り込むことで記念にしている登山者も多くいます。TVなどで紹介されているので有名ですね。
金剛錬成会|ライブ映像

金剛山から5分程度、文殊尾方面下ると「岩屋文殊」が。岩屋文殊は、楠木正成も信仰し、勝負の知恵を授かったと言われる由緒ある史跡。あなたも、「文殊の知恵」を授かってみては?
ここから「文殊尾」と呼ばれる尾根を下り、登山口へ下山します。
48もある?!金剛山の多彩なコースを紹介
48ものルートがあるとも言われる金剛山。今回紹介した以外にも魅力あるコースがあります。ここでは、人気の高いカトラ谷を登るコースと水越峠から登るコースを簡単に紹介します。金剛登山口~カトラ谷経由(破線ルート)
合計距離: 5.72 km
最高点の標高: 1088 m
最低点の標高: 505 m
累積標高(上り): 725 m
累積標高(下り): -725 m
最高点の標高: 1088 m
最低点の標高: 505 m
累積標高(上り): 725 m
累積標高(下り): -725 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間(往復)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
金剛登山口(10分)→車止め(100分)→山頂広場(60分)→車止め(10分)→金剛登山口

水越峠~金剛山山頂
合計距離: 7.35 km
最高点の標高: 1095 m
最低点の標高: 481 m
累積標高(上り): 1266 m
累積標高(下り): -1266 m
最高点の標高: 1095 m
最低点の標高: 481 m
累積標高(上り): 1266 m
累積標高(下り): -1266 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間15分(周回)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(周回)
水越橋(50分)→カヤンボ(80分)→一ノ鳥居(20分)→山頂広場(20分)→六道ノ辻(15分)→太尾塞跡(55分)→水越橋

他にも金剛山にはさまざまな場所に抜けるルートがたくさんあります。 しかし、マイナーなルートは整備がされておらず、通行が困難な場合もあります。必ず下調べをしたうえで挑戦しましょう。
金剛山へのアクセス情報
ここでは登山口までのアクセス方法を紹介します。公共機関を使う場合は、どの登山口も最寄り駅からバスに乗って向かうことになります。金剛登山口へのアクセス
【クルマの場合】京奈和自動車道「五条北」IC―北山大橋東詰 交差点―県道261号―牧野小学校前 交差点―国道310号―小深―府道214号―千早大橋―府道705号―金剛登山口(約21km)
【公共交通の場合】
南海高野線「河内長野」駅下車、南海バス「金剛山ロープウェイ前」行き乗車―「金剛登山口」バス停下車
近鉄南大阪線「富田林」駅下車、金剛バス「千早線 千早ロープウェイ前」行き乗車―「金剛登山口」バス停下車
南海バス|公式サイト
金剛バス|公式サイト
百ヶ辻登山口へのアクセス
【クルマの場合】前述、「金剛登山口へのアクセス」と同じルートを使用し、約5分ほど先の大阪府立金剛登山道駐車場へ。
【公共交通の場合】
「金剛登山口へのアクセス」と同じ交通機関を利用。南海バス「千早ロープウェイ前」、または金剛バス「金剛山ロープウェイ前」下車。
金剛山ロープウェイは運行している?

千早赤阪村|お知らせ
1回では味わい尽くせない、魅力満点の山

こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム

山と高原地図|金剛 葛城 生駒山 紀泉高…
100回登っても飽きない金剛山