目次
吉野山の桜を見に行こう!
桜の名所、奈良県にある【吉野山】は桜の名所として、毎年多くの人で賑わいます。
桜の見頃は毎年4月上旬~中旬。見どころスポットとして代表的な4つのエリアがあり、それぞれ開花予想が異なります。
最新情報を常にチェックしましょう!
開花予想日 | 上満開予想日 | |
---|---|---|
下千本 | 3月25日 | 3月31日 |
中千本 | 3月27日 | 4月2日 |
上千本 | 3月30日 | 4月5日 |
奥千本 | 4月4日 | 4月10日 |
吉野山 開花情報
吉野山の天気
吉野山のエリア別 お花見名所
「ここだけは!」という押さえておきたい名所を、各エリア一つずつご紹介します。【下千本】吉野山のシンボル!金峯山寺蔵王堂
吉野山修験道の総本山となる世界遺産の建物です。木造建築としては日本で2番目に古く(一番は東大寺大仏殿)大迫力の秘仏・本尊は1年に1ヶ月ほど特別ご開帳されます。アクセス | ロープウェイ吉野山駅から徒歩15分 |
---|---|
本堂拝観時間 | 8:30~16:30(受付は16:00まで) |
本堂見学料 | 500円(ご開帳期間中は別料金) |
【金峯山寺仁王門 大修理勧進 秘仏本尊特別御開帳 2020】
毎年一定期間に、本堂蔵王堂(国宝)の日本最大秘仏 ご本尊金剛蔵王大権現3体(重要文化財)を特別御開帳します。

本尊ご開帳期間 | 令和2年3月28日(土)~5月6日(水/祝) |
---|---|
本尊ご開帳時間 | 8:30~16:30 |
本尊特別拝観料 | 大人1,000円、中高生800円、小学生600円 |
詳細は金峯山寺HPをチェックしてみてください!
金峯山寺HP
【中千本】圧巻の桜景色が望める吉水神社
豊臣秀吉が本陣とし、盛大な花見をしたと言われる吉水神社。ここの境内から見るの中千本・上千本の桜景色は圧巻!ぜひ見ておきたい名所の一つです。
アクセス | ロープウェイ吉野山駅から徒歩20分 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 |
境内立入 | 無料 |
本殿拝観料 | 600円 |
【上千本】花矢倉展望台
水分神社近くの展望台は、吉野山の全体を見渡せるフォトスポット。近くには駐車場がありますが、4台ほどしか停められないので注意してください。
アクセス | 下千本駐車場から徒歩約60分 |
---|---|
時間 | 展望台は24時間 |
立入 | 無料 |
【奥千本】世界遺産・吉野水分神社
水の神を司り、安産祈願の神社としても有名。枝垂桜が美しく、駐車場は2台ほど停められるスペースしかないので注意してください。
アクセス | 吉野山駅下車 徒歩約1時間30分 |
---|---|
拝観料 | 無料 |
駐車所 | 2台 |
ライトアップで違った表情も楽しもう
開花に合わせて、夜の18:00~22:00はライトアップも行われています。また違った雰囲気が楽しめるので、時間が許す方はぜひ見ておきたいですね。【吉野山】各エリアへのアクセス方法は?
◆下千本
近鉄吉野駅からロープウェイ「吉野山駅」下車(約3分)
※ロープウェイ大人片道450円、小人片道230円
ロープウェイ時刻表◆
◆中千本
近鉄吉野駅から臨時奈良交通バス「中千本公園」下車(約20分)
※臨時バス片道360円
臨時バス時刻表
◆上千本
近鉄吉野駅から上千本入り口まで徒歩40分。
または臨時バスで「中千本公園」で下車して上千本付近まで行くこともできます。
◆奥千本
近鉄吉野駅から奥千本入り口まで徒歩80分。
中千本まで臨時バス→上千本まで歩いて「竹林院前」から「奥千本口」までバスを乗り継ぐと30分で行けます。
※「竹林院前~奥本院」は春のハイシーズンのみです。通常期は下千本から奥千本までバスが運行しています。
上千本からのバス時刻表
駐車場と交通規制について
ハイシーズン[3/28(土)~5/6(水・祝)]の時期は交通規制が行われます。交通渋滞緩和のため、駐車場に車を留め目的地までシャトルバスで向かう取り組みも行われています。
このため吉野山自体にマイカーで入れなくなりますのでご注意ください。
シャトルバスは、下記の「郊外駐車場」に車を停めた方のみ」利用できます。
また、ハイシーズンの平日は吉野山の各所にある駐車場までマイカーで上がれますが、混雑の場合は平日であっても途中通行禁止になる場合があります。
吉野山観光駐車場
メインの駐車場で通年利用可能。乗用車:約400台(大型バスも駐車可能)
※ハイシーズンは完全予約制のバス専用駐車場となります。
駐車場予約について
如意輪寺駐車場
奥千本近くの如意輪寺にある駐車場。通年利用可。乗用車:約200台
吉野山をもっと楽しむ!周辺観光スポット
吉野山にはまだまだ楽しい観光名所がたくさんありますよ!せっかく来たからにはめいっぱい楽しんじゃいましょう。
絶品スイーツに舌鼓!
飲食店や茶屋、お土産屋さんがズラリと並び、見ているだけでも楽しい吉野山。写真は蔵王堂下にある老舗店”萬松堂”さんの草もち。添加物を一切使わず蔵王堂にも奉納されています。あんこが甘すぎずサッパリと食べられます。ようかんも美味しい!

吉野山の飲食店を探す
吉野山の土産店を探す
立ち寄り温泉もある!
「湯元 宝の家」日帰りの立ち寄り湯もあり、一番有名なのが中千本にある「湯元 宝の家」。なんと露天風呂から吉野の景色を一望できるとだけあって大人気です。
アクセス | 吉野駅からロープウェイで「山上駅」徒歩3分 |
---|---|
入浴料 | 1,000円(タオル付) |
入浴受付 | 14:30~19:00/11:30~15:00(4月) |
「吉野温泉元湯」
300年前に開湯されていたという歴史ある温泉で、島崎藤村ゆかりの湯で、秘湯の面影を残しています。4月~5月のゴールデンウィーク期間中は日帰り入浴なし。
アクセス | 吉野駅から徒歩20分 (駅から送迎あり※要予約) |
---|---|
入浴料 | 700円(タフェイスオル無料貸出) |
入浴受付 | 11:00~15:00(受付14:30まで) |
予約 | 要 |
宿泊施設も充実!
飲食店などに混じって旅館もずらりと並んでいます。それぞれエリアごとに見える景色にも違いがあり、山ならではの山菜などを使用した会席料理もぜひ味わいたいところ。特に注目したいのは神社やお寺に泊まれる「宿坊」!吉野山には喜蔵院、東南院、櫻本坊の3つの宿坊があり、住職の方の興味深いお話を聞けたりするチャンスもあるのが楽しいですよ。
吉野山エリア別 宿泊施設を探す
吉野山の桜を楽しめる登山コース
吉野山は寺社仏閣が多く、立ち寄りたい名所がたくさん!バスや車を使うと上まで楽ちんですが、「せっかくだからゆっくり歩いて楽しみたい!」という方にもっともポピュラーな登山コースをご紹介します。下千本から奥千本までの標高差は230m~750mほどです。【コース】
近鉄吉野駅(35分)→金峯山寺蔵王堂(10分)→中千本(50分)→上千本、花矢倉展望台、吉野水分神社(15分)→高城山展望台
【コースタイム】
約4.5時間(上り3H、下り1.5H)
近鉄吉野駅を出発後、ロープウエイ乗場横をへまっすぐ進むと車道に出ます。
車道を歩いてもいいですし、途中にあるショートカットの階段を歩いても大丈夫です。蔵王堂方面へ向かいます。
商店が並ぶ道を歩くと、蔵王堂が見えてきます。
中千本口は急坂のため左から行くのをおすすめします。中千本バス停を通り抜けると、右の道と合流します。
上千本入口には休憩所兼トイレがあります。この辺りから、だんだん展望が開けてきます。
上千本から蔵王堂方面を見下ろすと、桜の道ができていますね。
吉野水分神社を10分ほど進むとトイレがあるので、ここを左へ入り、5分で高城山展望台に到着します。
高城山展望台からは吉野平野を見渡すことができます。
帰りは来た道を戻りましょう。
ゆったりと歩いて楽しむのはもちろん、途中でバスを利用したりと自分のペースに合わせてハイキングするのもおすすめ!
吉野山で遊んで、食べて、癒されよう!
ポストカードの様にびっしりと咲き誇る桜はまさに圧巻!一度本物を見ると圧倒されること間違いなしです。毎年リピートする方も多数で、遠出して観に行く価値はあります。雨の後にガスがかかった桜もまた幻想的な風景になるので、様々な表情を楽しむことができますね。この春は吉野山に出かけてみましょう!【登山時の注意点】
・しっかりとした登山装備で入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、帽子、ザック、ヘッドランプ、速乾性の衣類、食料、水など)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!