高山植物と山々の景観が美しい、霧ヶ峰とは?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1925m | 長野県諏訪市 | 霧が峰・美ケ原 | 19℃ | 10.5℃ |
霧ヶ峰(きりがみね)は日本百名山のひとつで、長野県茅野市、諏訪市、下諏訪町、長和町にまたがる山です。最高峰は車山で、周囲には八島ヶ原湿原や車山湿原などの湿原が広がり、季節によって様々な高山植物が楽しめることから、「花の百名山」にも選ばれています。
霧ヶ峰エリアには駐車場がいくつかあるため、クルマでのアクセスも良く、ドライブがてら訪れる人も多くいます。また、車山高原スキー場のリフトを使って山頂まで簡単に行けることもあり、ハイキング気分で気軽に歩きたい人から、広大な自然を楽しみたい登山者まで幅広く人気を集めています。
高原ならではの霧ヶ峰の魅力とは?
明確なピークを目指す山登りとは少し趣が異なる、霧ヶ峰の山歩き。その魅力を見ていきましょう。
彩り豊かな高山植物
高原でアウトドアリゾートも満喫
冬はスノーシューハイキングも!
霧ヶ峰の天気
霧ヶ峰は年間で200日以上霧が発生する場所で、特に朝晩は霧が発生しやすいので注意しましょう。標高が高く気温も低いので、防寒具を忘れずに。山で雷が近づいてきたら、早めに避難し無理をしないように気をつけてください。また、軽いハイキングであってもルートチェックは忘れずにしましょう。
てんきとくらす|霧ヶ峰
おすすめ登山&ハイキングコース3選
霧ヶ峰ハイキングのおすすめコース3つを紹介します。好みのルートを見つけたらしっかり下調べをしてから登りましょう。
またいずれのコースも車山高原スカイパークスキー場のリフト利用を前提としていますが、車山肩の駐車場を起点にするなどアレンジも可能です。
①お気軽ハイキングコース|リフトでらくらく山頂へ!
最高点の標高: 1912 m
最低点の標高: 1663 m
累積標高(上り): 399 m
累積標高(下り): -399 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間57分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
スカイライナーとスカイパノラマを乗り継いで、あっという間に山頂へ行けるハイキングコースです。コースタイムも短く、初心者でも簡単に霧ヶ峰を楽しめるため、シーズンになると多くの観光客が散策に訪れるルートです。
山頂では北アルプス、南アルプス、八ヶ岳など、晴れていれば富士山も望むことができます。
車山肩まで下ったら「ころぼっくるひゅって」という山小屋があります。ボルシチとサイフォンコーヒーが有名なので、ぜひ足を運んでみましょう。
沢渡まで下ったら、国の天然記念物に指定されている車山湿原へ。植物を楽しみながら歩くことができます。車山乗越からは長い階段があるのでがんばってリフト駅まで戻ります。帰りはリフトでらくらく下山。
②八島ヶ原湿原コース|2つの湿原をめぐる爽やかな山歩き
最高点の標高: 1912 m
最低点の標高: 1625 m
累積標高(上り): 581 m
累積標高(下り): -581 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間24分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
沢渡まではお気軽コースと同じですが、そこからさらに八島ヶ原湿原へと足を延ばすコースです。八島ヶ原湿原も車山湿原と同様、天然記念物に指定されており、年間360種類もの植物が開花する美しい湿地帯です。
沢渡から八島ヶ原湿原へと向かう道も整備され、なだらかで歩きやすくなっています。五差路になっている沢渡の正面にある階段を登って行きます。
広大な八島ヶ原湿原は、季節ごとにさまざまな魅力を見せてくれる植物の宝箱です。湿原近くに駐車場もあるため、ここからクルマで乗り入れることもできます。
湿原をぐるりと見終わった後は物見岩へ。草原景色のピークが次第に終わり下っていきます。
なだらかな蝶々深山を通り、車山乗越を越えて車山リフト駅へと戻ります。
霧ヶ峰周回登山コース|尾根道を行く、歩きごたえたっぷり!
最高点の標高: 1912 m
最低点の標高: 1488 m
累積標高(上り): 1216 m
累積標高(下り): -1216 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間44分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
霧ヶ峰の周辺の山々を網羅するコースです。車山、八島ヶ原湿原、男女倉山、大笹峰、殿城山を通って車山へと周回します。距離、コースタイムともに長いので、健脚かつ登山慣れしている人におすすめです。
殿城山は草原ではないけれど、はるか昔の霧ヶ峰の名残が残る場所です。天気が良ければ八ヶ岳や吾妻山などを見ることができます。
【季節別】霧ヶ峰を代表する高山植物とは?
霧ヶ峰周辺では年間通してさまざまな高山植物を見ることができます。年間300種以上見られる植物のうち、一部を紹介。登山に行く前に予習しておけば、もっと登山が楽しめます!
春に見られる植物(5月~6月)
春の霧ヶ峰での主役は「レンゲツヅジ」。6月頃になると新緑の草原に真っ赤なレンゲツヅジが美しく咲きます。ほかにもショウジョウバカマ、サクラスミレ、スズランなどの花が楽しめます。
夏に見られる植物(7月~8月)
霧ヶ峰で有名なのは、なんといっても「ニッコウキスゲ」。7月の見頃の時期には、草原いっぱいに黄色い花が咲き誇ります。他にもホタルブクロ、コオニユリ、キンバイソウなど数多くの花が見れます。
秋に見られる植物(9月~10月)
秋は草原一面にススキが広がるのが美しい霧ヶ峰。涼しい気候もあり、快適に登山できる時期です。マツムシソウやリンドウ、ワレモコウといった秋を代表する植物も観察できます。
登山口へのアクセス
霧ヶ峰へのアクセスを車、公共交通機関に分けて紹介します。
クルマの場合
■車山高原からリフト利用の場合
・中央道「諏訪南」IC-県道425号ー国道152号-県道40号ー車山高原駐車場
・上信越道「佐久南」ICー国道142号/国道254号ー 県道151号/県道152号ー県道40号ー車山高原駐車場
公共交通の場合
JR中央本線「茅野」駅もしくは「上諏訪」駅下車、アルピコ交通バス白樺湖・車山高原線「車山高原行き」乗車-「車山高原」下車
魅力あふれる霧ヶ峰の山小屋3選
多くの人が訪れる霧ヶ峰には、個性豊かな山小屋がいくつかあります。その中でもおすすめの山小屋を3つ紹介します。
ころぼっくるひゅって
ヒュッテみさやま
鷲が峰ひゅって
下山後に立ち寄りたい!温泉情報
登山の後はやっぱり温泉!霧ヶ峰周辺の温泉情報をまとめました。車山高原駐車場から車で10分ほどにある温泉施設です。
すずらんの湯
白樺湖畔を眺めながら露天風呂に入れる日帰り温泉施設です。館内にはお食事処があるため、湯上り後もゆったりできます。湖岸にあるお店でお土産を選ぶのも楽しみのひとつです。
湯めぐりワールド
100畳もある大露天風呂や、大理石風呂などバラエティに富んだ温泉設備が魅力的です。水着着用の男女混浴エリアがあるので家族連れでも楽しめます。ホテル内にあるので登山帰りの宿泊にもおすすめ。
音無の湯
音無川のすぐそばにあるため、せせらぎを聞きながら温泉に入れます。温泉は炭酸成分を含んでいるため、体の芯から温まり美肌効果も期待できます。岩盤浴で登山疲れを癒やすこともできます。
気持ちのいい高原トレッキングを楽しもう!
リフトで行ける気軽なハイキングから、健脚向けのロングコースまで、さまざまな楽しみ方ができる霧ヶ峰。国の天然記念物である湿地で多彩な高山植物を見ながらのトレッキングを楽しむことができます。ぜひ足を運んで、高原の気持ちよい空気を満喫してきてはいかがでしょうか!