6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
焼岳

焼岳|日帰りで登る北アルプス大展望!登山初級者でも挑戦できるコースを紹介

長野県と岐阜県の県境にある「焼岳」。北アルプスの活火山で日本百名山にも選出されています。日帰りでも登れることから、登山初級者にもおすすめの山。この記事では岐阜県側・長野県側の両方からの日帰り登山ルートやアクセス情報を紹介します。下山後に立ち寄れる温泉情報など、登山に役立つ情報満載です!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
2019年台風19号の影響により、栗原川林道は現在通行することができません。復旧見込み時期は不明です。
そのため、「皇海橋」の登山口からの入山はできませんのでご注意ください。
沼田市の皇海山に関する情報はこちら
アイキャッチ画像出典:PIXTA

日帰りで登頂できる、北アルプスの「焼岳」

焼岳

出典:PIXTA
標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2455m長野県松本市、岐阜県高山市北アルプス南部20.1℃3.1℃
参考:ヤマレコ

焼岳は標高2455m、北アルプスで唯一の活火山で、別名は硫黄岳。槍ヶ岳から連なる稜線の南端に位置し、その美しい姿は日本百名山に数えられます。

北アルプスの中でもアクセスがしやすく、日帰りでも十分登れるので初級者にも人気。頂上からは溶岩ドームの噴煙や、美しい火山湖を望むことができる魅力的な山です。

槍・穂高連峰を一望!山頂からの大パノラマ

焼岳北峰からみる穂高岳

出典:PIXTA

山頂からは、眼下に蛇行する梓川や上高地、目の前には雄大な槍ヶ岳や穂高連峰を堪能できます。360度の眺望が楽しめるので、笠ヶ岳や乗鞍岳などの山々を一望することも可能。山頂付近は噴煙と風景のコントラストも魅力のひとつです!

噴火は大丈夫?火山活動状況

焼岳の噴煙

出典:PIXTA

焼岳火山群の主峰焼岳は成層火山であり、噴火の歴史は古く、1915年の噴火による泥流により大正池が形成されたという記録があります。現在の火山活動は「噴火警戒レベル1」で平静ですが、登山をする前には必ず気象庁の発表する火山活動状況を確認しましょう。
気象庁|焼岳の活動状況

焼岳の登山適期は?

焼岳 新緑

出典:PIXTA

一般登山シーズンは5月下旬~10月下旬ごろ。目に眩しい新緑から青空広がる夏山、秋には紅葉の絨毯が楽しめます。9月上旬からの紅葉と山頂岩稜のコラボレーションは必見!ハイシーズンには、登山道が大渋滞になることも。

天気と登山地図を事前にチェック!

焼岳に行く前に現地の天気を調べてから行きましょう。また、地図で山域全体を確認し、無理のないルートで余裕を持った行動を心がけてください。
てんきとくらす|焼岳の天気

昭文社 山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地

新中の湯ルート|目指せ上高地!高山植物を楽しむ日帰りコース

合計距離: 10.35 km
最高点の標高: 2400 m
最低点の標高: 1501 m
累積標高(上り): 1529 m
累積標高(下り): -1665 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(縦走)
焼岳登山口入口(80分)→広場(100分)→焼岳(60分)→新中尾峠(130分)→田代橋(5分)→帝国ホテル前(15分)→上高地バスターミナル

距離はややありますが、コース全体において難所がないので、初級者にもおすすめの縦走コースです。体力に不安がある人はピストンコースで登頂を狙うのもおすすめです。
登山口

中の湯焼岳登山口の前、国道158号線沿いの路肩スペースが駐車場になります。トイレはありませんので事前に済ませておきましょう。駐車場から林道に沿って歩くと登山口に着きます。最初は比較的緩やかな樹林帯歩きです。
登山道

出典:PIXTA

休憩ポイントの広場を越えると笹原の登りになります。高山植物シーズンにはさまざまな種類の花が楽しめます。
焼岳 噴煙

出典:PIXTA

稜線に出てしばらく歩くとザレ混じりの斜面に変わります。南峰と北峰のコルにある溶岩ドームと噴煙の迫力ある姿は、撮影スポットとしても大人気!噴気部は熱いところもあるので不用意に触らないよう注意してください。南峰は岩が崩れやすいため現在は立ち入り禁止です。
焼岳 山頂

出典:PIXTA

溶岩ドームを右手にトラバースすると、山頂へ最後の登りです。約3時間で山頂に到着!山頂からは穂高連峰や上高地を見渡せる絶景が広がります!
焼岳の噴煙と穂高連峰・上高地

出典:PIXTA

焼岳の噴煙と穂高連峰のコントラストはここでしか見られない景色です!目の前に広がる絶景を心ゆくまで満喫しましょう。
登山道

中尾峠までは足場の悪い急な下りなので、急がず慎重に進むようにしましょう。見晴らしも良好です!
焼岳小屋

稜線からの絶景を満喫後は焼岳小屋でひと休み。昔ながらのおもむきがあり、疲れた登山者をあたたかく迎えてくれます。宿泊も可能で、ここで買えるTシャツやバッジは人気のお土産です。
ハシゴ場

出典:PIXTA

小屋を出て笹原を下ると、ハシゴ場が出てきます。傾斜がきついので1人ずつ慎重に下りましょう。ハシゴ場を通過しさらに下ると上高地側の登山口に出ます。
上高地梓川の田代橋

出典:PIXTA

田代橋渡って上高地バスターミナルへ。帰りに上高地を散策するのもこのコースならではの楽しみ方です!

中尾高原ルート|日帰りピストンで帰りはゆったり温泉!

合計距離: 11.05 km
最高点の標高: 2399 m
最低点の標高: 1145 m
累積標高(上り): 2177 m
累積標高(下り): -2177 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:8時間56分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
中尾高原口(30分)→合掌の森中尾キャンプ場(215分)→中尾峠(60分)→焼岳(50分)→中尾峠(151分)→合掌の森中尾キャンプ場(30分)→中尾高原口

奥飛騨側からのピストンコース。やや距離が長いですが、道中には見どころがいくつもあり、変化を楽しめるコースです。帰りには温泉郷があるので帰りに寄っていくのもいいですね。

登山口

手前の駐車場にポストあり、林道を20分ほど歩くと登山口に着きます。ここからスタートです!
穂高連峰

序盤は樹林帯歩き。オダマキやジャコウソウなどの高山植物が自生しているので、観察してみましょう。少し急な登りですが、木々の間から穂高連峰も顔を出します。
ヒカリゴケ

出典:PIXTA

道中では暗所でエメラルド色に光るヒカリゴケも見ることができます。洞窟ではないので光って見えることは少ないのですが、貴重なコケ植物です。
白水の滝

少し遠いですが、落差45mの白水の滝も見ることができます。しっかり滝の音も聞こえますよ!
西穂高への稜線

樹林帯を抜けると稜線に出ます。新中尾峠からは西穂高岳への稜線が続いていますので、間違えず焼岳方面に向かいましょう。
中尾峠展望台

焼岳小屋を越えると展望台があり、上高地方面には大正池が見えます!
ガレ場

山頂直下は急登になっており、足場が悪いので注意して進みましょう。ここを登り切ったら山頂です!
焼岳北峰から見る南峰と火口湖

出典:PIXTA

約4時間半でようやく山頂です!焼岳北峰からは穂高連峰に加え、南峰やキレイなエメラルドグリーンの正賀池が望めます。同ルートから下山する際は、直下のガレ場の浮石には要注意!

焼岳の山小屋情報

基本的に日帰りで登頂できますが、山頂付近には山小屋もあるので、のんびり1泊で登ることもできます。

焼岳小屋

焼岳小屋

年季の入った柱やランプ、ハシゴなどおもむきがある山小屋。焼岳Tシャツやバッジが人気です。宿泊する際には事前に予約を入れましょう。

電話:090-2753-2560
営業期間:6月中旬~10月中旬
料金:1泊2食付9,000円、素泊まり6,500円

焼岳小屋|上高地施設情報

登山帰りに立ち寄りたい!温泉情報

焼岳は活火山ということもあり、登山口付近に温泉があります。疲れた身体をゆっくり出湯でほぐすことができますよ。

新穂高の湯

新穂高の湯

出典:PIXTA

岐阜側からの登山口に近い、高原川の清流の音が心地いい、岩場の合間に湧き出た天然温泉です。橋の上から湯船が見え、さらに混浴とハードルは高いのがネックですが、野趣あふれる出湯をぜひ。

新穂高温泉地まで足を延ばせば「ひがくの湯と登山者食堂」や各旅館などの日帰り温泉もありますよ。

住所: 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂
電話: 0578-89-2614
営業時間: 8:00~ 18:00
営業期間:5月下旬~10月下旬
料金:300円


新穂高の湯|奥飛騨温泉郷観光協会

上高地温泉ホテル

上高地温泉ホテル

出典:PIXTA

3種類の源泉かけ流し湯が魅力な日帰り温泉です。無料で入れる足湯もあるため、足の疲れをゆっくり取ることができます。

住所:長野県松本市安曇上高地4469-1
電話:0263-95-2311
営業時間:12:30~15:00
料金:大人800円


上高地温泉ホテル|公式サイト

登山口へのアクセス・駐車場情報

中の湯・焼岳登山口

【クルマの場合】
長野自動車道「松本」IC−国道158号−焼岳 登山口駐車場

■焼岳 登山口駐車場
台数:約15台
トイレ:なし
料金:無料

【公共交通機関の場合】
・JR中央本線「松本」駅もしくは松本電鉄「新島々」駅下車、アルピコ交通バス路線バスに乗換−「中の湯」バス停下車
アルピコ交通|路線バス 松本~新島々~上高地
・JR高山本線「高山」駅下車、濃尾バスに乗換−「中の湯」バス停下車
濃飛バス|高山・新穂高・平湯温泉~松本線
【高速バスの場合】
・アルピコ交通さわやか信州号乗車(都内〜中の湯までの直通バス)
さわやか信州号|時刻表

中尾高原登山口

【クルマの場合】
長野自動車道「松本」IC−国道158号−県道475号−中尾高原口バス停駐車場

■中尾高原口バス停駐車場
台数:約11台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
・JR高山本線「高山」駅下車、濃尾バス乗換−「中尾高原」バス停下車
濃尾バス|高山−新穂高ロープウェイ
・JR中央本線「松本」駅下車、アルピコ交通特急バス乗換−「中尾高原」バス停下車
アルピコ交通|特急バス 松本-高山・新穂高温泉

ここにしかない景色を堪能し尽くしましょう!

焼岳登山

出典:PIXTA

焼岳にはいくつもの楽しみが詰まっています。立ち上がる噴煙にワクワクし、山頂からの絶景に感動をもらい、見事な紅葉に心奪われる。ここに登らなければ味わえない、唯一無二の景色が登山者を待っています。

上高地からもほど近く、日帰りで行ける百名山の焼岳に今シーズン挑戦してみてはいかがでしょうか。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

National Parks of Japan

焼岳 は 中部山岳国立公園 に含まれています。

 

こちらの記事もどうぞ