COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
秋だけの絶景へ!日本全国の紅葉登山特集【2024年版】

秋だけの絶景へ!日本全国の紅葉登山特集【2025年版】

夏が終わり、本格的な秋山シーズンに突入!赤や黄色、オレンジなどの紅葉が美しい全国の山・山岳スポットを、エリア別にまとめて紹介します。

見頃もチェックして登山計画に役立ててください。しっかりと防寒対策をして、秋だけの紅葉登山に出かけましょう。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

燃えるような紅葉を観に秋山へ行こう!

紅葉の栗駒山
撮影:YAMA HACK編集部

麓よりも一足早く訪れる秋山の紅葉。全国的な見頃は9月中旬ごろからで、11月にかけて次第に南下していきます。標高が高いほど紅葉も早く終わるので、最新の情報をチェックして今しか見られない絶景を求めに秋山へ行ってみましょう。

なお、秋山はとても寒く、防寒着は必須!時期によっては降雪するところもあるので、気温や天候をみて十分な対策をとるようにしましょう。

【エリア別】紅葉が綺麗な山・山岳スポット

各エリアごとに、紅葉が綺麗な山・山岳スポットを紹介していきます。

北海道・東北エリア

No.山名所在地例年の見頃
1大雪山北海道9月上旬〜下旬
2八甲田山青森県10月上旬〜10月下旬
3岩木山青森県10月中旬
4八幡平岩手県・秋田県9月下旬〜10月上旬
5三ツ石山岩手県9月中旬〜10月上旬
6鳥海山秋田県・山形県9月下旬〜10月下旬
7月山山形県9月中旬〜10月中旬
8栗駒山宮城県・岩手県9月中旬〜下旬
9蔵王山宮城県・山形県9月下旬〜10月上旬
10安達太良山福島県10月上旬〜中旬
11磐梯山福島県10月上旬〜下旬

北海道・東北エリアの紅葉は早いところで9月上旬から色づき始めますが、緯度の差が大きいこともあり、場所によっては10月下旬まで楽しむことができます。八幡平や蔵王、磐梯山などドライブルートとしても人気の山が多いのが特徴です。

1.大雪山(北海道)

旭岳の紅葉
出典:PIXTA

大雪山は北海道最高峰の旭岳を含む山々の総称です。日本一早い紅葉スポットとしても人気で、なかでも旭岳と黒岳の紅葉は一見の価値あり。ロープウェイを使って中腹の紅葉を楽しんだり、本格的な縦走登山をしたりと、初心者から上級者まで楽しめます。例年9月中旬には見頃を迎え、10月初旬までは色とりどりの絶景を堪能できます。

2.八甲田山(青森県)

毛無岱の紅葉
出典:PIXTA

青森県のほぼ中央に位置する八甲田山は、豊富な高山植物や湿原が広がる山。田茂萢湿原や毛無岱では、紅葉と湿原のコンビネーションを見ることができます。ロープウェーで標高を稼げるので、体力に自信がない人にもおすすめ。

3.岩木山(青森県)

秋の岩木山
出典:PIXTA

青森県最高峰の岩木山は、「津軽富士」とも称される美しい山容が特徴。独立峰なので山頂からは遮るもののない絶景を楽しむことができ、紅葉の絨毯や日本海が見渡せます。車で八合目まで、リフトで九合目まで上れるので、体力に合わせてルートを組むことができますよ。

4.八幡平(岩手県・秋田県)

八幡平の紅葉
出典:PIXTA

八幡平は岩手県と秋田県の間に位置する日本百名山の一つで、登山だけでなくドライブでも紅葉を楽しむことができます。赤や黄色に色づいた森の中を走れる「八幡平アスピーテライン」をドライブしながら、黒谷地湿原や展望台に立ち寄るのもよいでしょう。

5.三ツ石山(岩手県)

三ツ石山の紅葉と岩手山
出典:PIXTA

八幡平と岩手山を結ぶ裏岩手縦走路上にある三ツ石山は、本州で一番早く紅葉が見られる山と言われています。岩手山をバックに燃えるような紅葉が広がる景色は、多くの登山者が憧れる絶景です。麓の温泉とセットで訪れるのもおすすめ。

6.鳥海山(秋田県・山形県)

鳥海山
出典:PIXTA

「出羽富士」とも称される鳥海山は、山麓にある竜ヶ原湿原や五合目に続くドライブコースの「鳥海ブルーライン」など、登山をしなくても楽しめる紅葉スポットが充実。運が良ければ雪をかぶった鳥海山と麓の紅葉をセットで見られるかもしれません。登山コースも豊富にあるので、色づき状況や体力に合わせて計画を立ててみてください。

7.月山(山形県)

山形の山、月山
出典:PIXTA

山形県の中央にそびえる月山は、日本百名山や出羽三山の一つとして知られる名峰。山頂からは庄内平野や東北の山々が一望できます。登山道はなだらかなので、初心者にもおすすめ。八合目の弥陀ヶ原湿原や山頂付近には池塘もあり、紅葉と池塘の幻想的な風景が広がります。

8.栗駒山(宮城県・岩手県)

紅葉の栗駒山
出典:PIXTA

栗駒山の宮城県側に広がる「神の絨毯」は日本一の紅葉とも言われるほどで、紅葉ピークを迎えると多くの登山者でにぎわいます。最も人気のある中央コースは、神の絨毯を眺めながら終始絶景の中を歩くことができ、整備されているため初心者にもおすすめ。ただし登山道やシャトルバスは長蛇の列ができることもあるので、時間に余裕を持った計画を。

9.蔵王山(宮城県・山形県)

秋の蔵王御釜
出典:PIXTA

蔵王は宮城と山形の県境に位置する連峰で、主峰は標高1841mの熊野岳。ブルーにきらめく火口湖の御釜と紅葉のコントラストは、この時期にしか見られない絶景です。ロープウェイを使ってハイキングを楽しんだり、蔵王エコーラインのドライブを楽しんだりすることもでき、周辺の紅葉スポットも充実しています。

10.安達太良山(福島県)

安達太良山の紅葉
出典:PIXTA

日本百名山や花の百名山に数えられている安達太良山は、福島県随一のカラフルな紅葉が広がる人気の山。ロープウェイも利用できます。約1時間で楽しめる自然遊歩道では滝と紅葉のコンビネーションが見られるほか、山頂まで歩けばダイナミックな絶景を楽しむことができます。

11.磐梯山(福島県)

裏磐梯の紅葉
出典:PIXTA

麓にある五色沼とともに紅葉の名所として知られる磐梯山。たおやかな姿の「表磐梯」と、噴火の形跡が残る荒々しい「裏磐梯」、2つの顔を持つ福島県の名峰です。表磐梯では広大な猪苗代湖と、裏磐梯では個性豊かな湖沼とのコンビネーションが楽しめます。ドライブコースの「磐梯山ゴールドライン」の紅葉も人気。

中部・北陸エリア

No.山名所在地例年の見頃
1立山富山県9月中旬〜10月上旬
2涸沢カール長野県9月下旬〜10月上旬
3上高地長野県10月中旬〜下旬
4乗鞍岳岐阜県・長野県9月下旬〜10月上旬
5木曽駒ヶ岳
(千畳敷カール)
長野県9月下旬〜10月上旬
6雨飾山長野県・新潟県10月中旬〜下旬
7苗場山長野県・新潟県9月下旬〜10月上旬
8白山石川県・岐阜県9月下旬〜10月上旬
9美ヶ原長野県10月上旬〜中旬
10八ヶ岳長野県・山梨県9月下旬〜11月上旬
11金峰山長野県・山梨県10月上旬〜中旬
12瑞牆山山梨県10月中旬〜11月上旬
13大菩薩嶺山梨県10月中旬〜下旬

北アルプスや八ヶ岳など比較的標高の高い人気の山を中心にご紹介します。上高地エリアや室堂、乗鞍岳など、場所によっては登山初級者でも楽しめるコースがあるので、自分のレベルに見合った山を選ぶようにしましょう。

1.立山(富山県)

立山の紅葉
出典:PIXTA

北アルプスの北部に位置する立山は、雄山・大汝山・富士ノ折立の3つの山から成ります。拠点となる室堂平までは立山黒部アルペンルートでアクセスでき、周辺にはロッジやホテルも並んでいるため観光客にも人気。登山の場合は、一泊して3山を回るのがおすすめです。北アルプスの雄大な景色と紅葉を一度に堪能できますよ。

2.涸沢カール(長野県)

紅葉の涸沢カール
出典:PIXTA

北アルプスの紅葉といえばここ!というほど登山者に人気のスポット。カールとは氷河によって削られたお椀型の地形のことで、涸沢カールは上高地から6時間ほど歩いた場所にあります。山小屋や広大なテント場が整備されていますが、ピーク時は混雑必至。早めの行動を心がけましょう。

3.上高地(長野県)

上高地の紅葉
出典:PIXTA

上高地は言わずと知れた山岳リゾートで、シーズン中は観光客やハイカーなど多くの人でにぎわいます。紅葉スポットとしても人気で、タイミングが良ければ雪化粧をした穂高連峰と上高地の紅葉を同時に拝むことができます。明神池や田代池など、池面に映る紅葉も神秘的です。

4.乗鞍岳(岐阜県・長野県)

剣ヶ峰
出典:PIXTA

標高3,026mの剣ヶ峰を主峰とする乗鞍岳はマイカー規制が行われていますが、山頂付近の畳平までバスやタクシーで上れるため、登山レベルに応じてルートを組むことが可能。北アルプスをはじめとする長野や岐阜の名峰と、眼下に広がる色とりどりの紅葉を一望できます。

5.木曽駒ヶ岳(長野県)

秋の千畳敷カール
出典:PIXTA

中央アルプスに位置する木曽駒ヶ岳は、中腹にある「千畳敷カール」の紅葉が圧巻。ロープウェイで近くまで上れるため周辺の散策だけでも楽しめますし、山頂までの登山道も常に絶景の中を歩けます。バスやロープウェイの待ち列や登山道には長蛇の列ができることもあるため、訪れる際はしっかり対策をしてください。

6.雨飾山(長野県・新潟県)

雨飾山の紅葉
撮影:YAMA HACK編集部

長野県と新潟県の境に位置する雨飾山は、信越の山深い景色と日本海を一度に楽しめます。日帰りで登ることもできますが、とくに公共交通機関の場合は時間に余裕がなくなるため、麓のキャンプ場や温泉に一泊して鎌池とセットでのんびり楽しむのもおすすめ。

7.苗場山(長野県・新潟県)

苗場山頂の草紅葉
出典:PIXTA

「天空の楽園」とも言われる苗場山の山頂には池塘が点在し、訪れた人にしか味わえない異世界のような美しさが広がっています。紅葉と池塘のコラボレーションは必見。日本有数のスノーリゾートとしても名高いだけあって、ロープウェイやリフトも充実しています。

8.白山(石川県・岐阜県)

白山の紅葉
出典:PIXTA

高山植物の宝庫として知られる白山は紅葉も人気で、山肌一面に広がる紅葉を眺めながら気持ちの良い山歩きが楽しめます。山中にある山小屋やテント場に泊まって、ゆっくり楽しむのがおすすめ。車の場合は、白山と白川郷を結ぶドライブコース「白山白川郷ホワイトロード」からの紅葉も楽しめます。

9.美ヶ原(長野県)

秋の美ヶ原
出典:PIXTA

長野県の中心地、松本のほど近くにある美ヶ原は、初心者でも高原歩きを楽しめる日本百名山として人気の山。標高1900m付近まで車で上れるため、手軽に黄金色の紅葉が見られます。現在、松本駅からのバスは夏季限定の運行となっているため、車でドライブしながら訪れるのがおすすめ。

10.八ヶ岳(長野県・山梨県)

紅葉の白駒池
出典:PIXTA

長野県から山梨県の間に南北に連なる八ヶ岳には、数多くの紅葉スポットがあります。豊かな森が生い茂る北八ヶ岳の白駒池や北横岳、蓼科山などは、のどかな山歩きと紅葉がセットで楽しめておすすめ。山頂から山麓まで、長い期間紅葉が楽しめるのも特徴です。

11.金峰山(長野県・山梨県)

紅葉の金峰山
出典:PIXTA

奥秩父の盟主とも言われる金峰山は、岩場が多い山頂こそ紅葉しないものの、登山ルートから紅葉が楽しめます。大弛峠からは約4時間半で山頂まで往復できるほか、富士見平小屋に泊まって瑞牆山とセットで訪れるのもおすすめです。

12.瑞牆山(山梨県)

瑞牆山と紅葉
出典:PIXTA

岩が織りなす独特の山容で人気の瑞牆山は、岩壁と紅葉のダイナミックなコラボレーションが魅力。例年は10月上旬頃から色づき始め、11月上旬まで紅葉を楽しむことができます。登山口のひとつとなっているみずがき山自然公園にはキャンプ場もあるため、前泊してのんびり楽しむのも良いでしょう。

13.大菩薩嶺(山梨県)

大菩薩嶺 紅葉
出典:PIXTA

初心者でも比較的登りやすく、目の前にそびえる富士山の絶景が拝める大菩薩嶺。首都圏からアクセスしやすいこともあり、紅葉シーズンに限らずにぎわっています。大菩薩嶺から大菩薩峠の間の紅葉は10月半ばに見頃を迎えるため、混雑状況をチェックして訪れましょう。

関東エリア

No.山名所在地例年の見頃
1那須岳栃木県9月下旬〜10月上旬
2日光白根山栃木県9月下旬〜10月中旬
3谷川岳群馬県9月下旬〜10月中旬
4赤城山群馬県10月中旬〜11月下旬
5榛名山群馬県10月中旬~11月上旬
6妙義山群馬県10月下旬〜11月中旬
7筑波山茨城県11月初旬~中旬
8雲取山東京都・埼玉県・
山梨県
10月下旬〜11月下旬
9御岳山東京都11月上旬~中旬
10高尾山東京都11月中旬~下旬
11大山(丹沢)神奈川県11月中旬~下旬

北関東エリアの山は、比較的登山初級者でも楽しめる山が多いのが特徴です。早いところで9月下旬に色づく山もありますが、筑波山など標高が低い山では11月ごろまで紅葉が楽しめます。

南関東エリアの山は、日帰りから泊りがけの縦走までバリエーション豊かな計画が可能です。見ごろは10月中旬ごろからの山が多いですが、その分混雑も予想されるので要注意。

1.那須岳(栃木県)

那須岳の紅葉
出典:PIXTA

那須岳は那須連山の総称で、主峰の茶臼岳はロープウェイの山頂駅から往復1時間半もあれば楽しめます。ただし紅葉シーズンはとくに混み合うので注意が必要。また、那須岳は地形的に強風が吹きやすいエリアなので、山麓だけでなく山頂付近の天気予報もチェックしてから訪れましょう。

2.日光白根山(栃木県)

日光白根山
出典:PIXTA

日光白根山はロープウェイで標高2000m付近まで上ることができ、五色沼や弥陀ヶ池などの山上湖と紅葉の絶景が見どころです。ハイキングを楽しみたい人やしっかり登山をしたい人など、レベルに合わせたプランニングが可能なのもおすすめポイント。

3.谷川岳(群馬県)

谷川岳の紅葉
出典:PIXTA

大迫力の岩壁が特徴的な谷川岳は群馬県と新潟県の境にそびえ、ダイナミックな景色が楽しめます。初心者から上級者まで楽しめるさまざまなルートがあるのも魅力のひとつ。麓からロープウェイやリフトに乗れば、紅葉を眼下に臨みながら空中散歩を楽しむこともできます。

4.赤城山(群馬県)

大沼湖畔の紅葉
出典:PIXTA

赤城山は黒檜山を主峰とする8つの峰の総称で、山中にあるカルデラ湖と紅葉のコントラストは必見です。数多くのハイキングコースがありますが、登山と紅葉をセットで楽しむなら大沼から黒檜山に登るルートや地蔵岳がおすすめ。

5.榛名山(群馬県)

逆さ榛名富士
出典:PIXTA

赤城山、妙義山とともに「上毛三山」として親しまれている榛名山。榛名湖に映し出される「逆さ榛名富士」は見事で、紅葉シーズンにはオレンジ色に染まった山肌とブルーの湖面のコントラストが楽しめます。榛名高原駅からロープウェイも運行しているため、登山初心者やファミリーにもおすすめ。

6.妙義山(群馬県)

妙義山の紅葉
出典:PIXTA

九州の耶馬渓、四国の寒霞渓と並ぶ日本三大奇岩の一つとされている妙義山は、紅葉シーズンも巨岩と紅葉のユニークな景色が楽しめます。一般登山者には中之嶽神社と妙義神社をつなぐルートがおすすめ。表妙義は上級者向けなので注意しましょう。

7.筑波山(茨城県)

筑波山の紅葉のライトアップ
出典:PIXTA

茨城県を代表する筑波山は登山ルートも豊富で、麓には観光スポットも充実しています。紅葉シーズンにはもみじまつりが開催され、紅葉のライトアップやケーブルカーの夜行運転も。初心者から経験者まで、レベルに合わせて紅葉登山を楽しめます。

8.雲取山(東京都・埼玉県・山梨県)

雲取山
出典:PIXTA

東京・埼玉・山梨の3都県にまたがる雲取山は東京都最高峰で、都心からのアクセスが良く、富士山や南アルプスの雄大な景色が望めることから人気の一座。麓の三峯神社や奥多摩湖も紅葉の名所で、三峯神社では見頃に合わせて例年11月頃に「奥秩父大滝紅葉まつり」が開催されます。

9.御岳山(東京都)

御岳平
出典:PIXTA

東京近郊で紅葉した静かな自然の中をハイキングしたいなら、御岳山がおすすめ。ケーブルカーの御岳山駅の近くにある御岳平からは、紅葉と関東平野が一望できます。例年10月下旬から11月中旬頃にかけて「天空もみじまつり」も開催されるので、御岳山の賑やかな一面と静かな一面を両方楽しめるでしょう。

10.高尾山(東京都)

高尾山の紅葉の見頃
出典:PIXTA

年間を通して多くの登山者でにぎわう高尾山も、見事な紅葉が楽しめます。紅葉シーズンになると一層多くの登山者や観光客が訪れるので、ケーブルカーに乗るのに待ち時間が発生することも。早めの行動を心がけましょう。見頃に合わせて「高尾山もみじまつり」も開催されています。

11.大山(神奈川県)

大山寺のライトアップ
出典:PIXTA

神奈川県の丹沢エリアに位置する大山(おおやま)では、見頃に合わせて紅葉がライトアップされ、幻想的な景色が堪能できます。ケーブルカーの夜景運転も行われるため登山をしなくても楽しめますが、混雑するので注意してください。登山をして眼下に広がる紅葉を眺めるのもおすすめです。

関西・中国・四国・九州エリア

No.山名所在地例年の見頃
1伊吹山滋賀県・岐阜県10月初旬〜下旬
2御在所岳滋賀県・三重県10月中旬〜11月中旬
3比叡山京都府・滋賀県10月下旬〜11月中旬
4金剛山大阪府・奈良県10月下旬〜11月中旬
5大台ヶ原山奈良県・三重県10月中旬~11月上旬
6吉野山奈良県10月下旬〜12月上旬
7六甲山兵庫県10月下旬~11月中旬
8高野山和歌山県10月下旬〜11月上旬
9大山鳥取県10月下旬~11月上旬
10石鎚山愛媛県10月上旬~11月初旬
11剣山徳島県10月中旬~下旬
12くじゅう連山大分県10月下旬〜11月中旬
13英彦山福岡県・大分県11月上旬〜中旬

西日本の山は標高こそ2000mに及びませんが、修験道にも使われていた山など中には険しい山もちらほら。しっかりと防寒対策をして出かけるようにしましょう。1500m以上の山にもなると10月中に見ごろを迎える山もありますが、1000m以下であれば11月中旬まで紅葉を楽しむことができます

1.伊吹山(滋賀県・岐阜県)

伊吹山の秋の風景
出典:PIXTA

伊吹山は9合目付近まで「伊吹山ドライブウェイ」が通っており、手軽に紅葉が楽しめます。山頂からは中部・関西・東海地方の山々や琵琶湖といった360°の大展望が広がっているので、秋晴れの日を狙って訪れると良いでしょう。

2.御在所岳(滋賀県・三重県)

御在所岳の紅葉
出典:PIXTA

鈴鹿山脈に位置する御在所岳は、東海屈指の紅葉スポット。奇岩と紅葉の共演を楽しみながら麓から登るのも、ロープウェイやリフトに乗ってカラフルな紅葉を眼下に見下ろすのもおすすめです。登山ルートもいくつかあるので、体力やレベルに合わせて計画を立てましょう。

3.比叡山(京都府・滋賀県)

比叡山の紅葉
出典:PIXTA

比叡山延暦寺では、約2,000本のヤマモミジやノムラモミジなどが染まる圧巻の紅葉風景の中を散策できます。ケーブルカーやロープウェイも整備されていて、さらに比叡山ドライブウェイや奥比叡ドライブウェイといったドライブルートも充実。それぞれ違った趣の紅葉を楽しめます。

4.金剛山(大阪府・奈良県)

紅葉した金剛山
出典:PIXTA

リピーターが多いことで知られる金剛山。大阪からわずか60分程度でアクセスでき、初心者から経験者まで楽しめる豊富なルートが揃っています。最もメジャーな千早本道コースでは、紅葉したブナの森の中を気持ちよく歩けます。

5.大台ヶ原山(奈良県・三重県)

大台ヶ原山
出典:PIXTA

大台ヶ原山は全国的に見ても降雨量が多く、山全体が特別保護地区に指定されていることもあり、原生林や豊かな自然が堪能できます。山頂の日出ヶ岳から望むカラフルな紅葉や、絶景スポット「大蛇嵓」の岩壁を彩る紅葉など、見どころ満載。初心者でも楽しめます。

6.吉野山(奈良県)

吉野山の紅葉
出典:PIXTA

日本屈指の桜の名所として知られる吉野山は、紅葉も圧巻。山全体が世界遺産に登録されており、色づく木々を見ながら歴史散策が楽しめます。11月のピーク時を中心に毎年ライトアップも行われるので、日程をチェックして訪れましょう。

7.六甲山(兵庫県)

六甲ガーデンテラスからの景色
出典:PIXTA

神戸市街地や有馬温泉からほど近く、関西を代表する山とも言える六甲山。六甲有馬ロープウェーから見下ろす紅葉や六甲高山植物園の紅葉、六甲ガーデンテラスから大阪湾とセットで見られる紅葉など、バラエティ豊かな景色が満喫できます。

8.高野山(和歌山県)

高野山の紅葉
出典:PIXTA

標高900mの山上に金剛峯寺をはじめとする寺院が集まる高野山では、参道や境内の趣深い紅葉が楽しめます。登山を楽しみたい場合は、高野三山を巡るハイキングコースや女人道がおすすめ。歴史を感じながら紅葉トレッキングができます。

9.大山(鳥取県)

大山の紅葉
出典:PIXTA

中国地方を代表する山、大山(だいせん)は、例年10月頭から色づきはじめて10月下旬頃に見頃を迎えます。10月末〜11月初頭にかけて初冠雪となることも多いため、雪と紅葉のコラボレーションが楽しめるかも。周辺にはビュースポットも充実しています。

10.石鎚山(愛媛県)

石鎚山の紅葉
出典:PIXTA

西日本最高峰の石槌山。最高峰は1982mで、山頂付近の紅葉ピークは例年10月中頃です。弥山から望む紅葉した天狗岳の絶景をはじめ、鮮やかな赤と岩壁が織りなす心奪われる景色が広がります。一年の中でも紅葉シーズンが最も混雑すると言われているため、早めの行動を心がけましょう。

11.剣山(徳島県)

剣山の紅葉
出典:PIXTA

美しい稜線が印象的な剣山は、リフトで8合目まで上がれば初心者でも手軽に登れます。山肌を彩るカラフルな紅葉を楽しみましょう。毎年10月には剣山もみじ祭りも開催されています。

12.くじゅう連山(大分県)

大船山の紅葉
出典:PIXTA

九州の屋根とも言われるくじゅう連山にはさまざまな登山コースがあり、山ごとに違った顔の紅葉風景が楽しめます。坊ガツルから見上げる大船山や、御池に映り込む紅葉、火口跡を囲むように広がる紅葉が見事な三俣山など絶景スポットが多く、何度訪れても飽きません。

13.英彦山(福岡県・大分県)

英彦山の紅葉
出典:PIXTA

英彦山は日本三大修験道のひとつで、山岳信仰の面影が感じられます。中岳・南岳・北岳の3つの山頂があり、さまざまなコース取りが可能。樹齢1200年の鬼杉や、南岳手前の山肌を彩る紅葉など、見どころも満載です。

※英彦山神宮上宮修復工事に伴い、2024年は一部登山道が規制されています。登山の際は詳細情報を確認してください

今年はどこの山に行く?

月山の紅葉
撮影:YAMA HACK編集部

刻々と表情が変わる紅葉シーズンの山には、他の季節にはない魅力があります。限られた期間のみ見られる景色だからこそ、しっかり準備をして楽しみましょう。

こちらの記事もおすすめ

▼9月に見頃を迎える山特集

▼10月に見頃を迎える山特集

▼エリア別の紅葉特集

▼おすすめの山とコースを厳選して紹介

▼紅葉登山を楽しむために押さえておきたいリスク対策