東海屈指の美しさ!御在所岳の紅葉、見頃はいつ?

三重県四日市市の西側にそびえる標高1,212 mの山、御在所岳。日本二百名山の一つに数えられている鈴鹿山脈の名峰です。山頂直下までロープウェイが通じ、初心者でも登りやすい山であると同時に、藤内壁をはじめとした岩場が豊富にあり、ロッククライミングも盛んに行われています。
東海屈指の紅葉スポット!

御在所岳は紅葉の名スポットとしても知られ、山頂付近から徐々にふもとへと紅葉が降りてくるため、およそ1ヶ月に渡って紅葉が楽しめます。ツツジ科の赤やミズナラ等の黄、針葉樹の緑といった鮮やかな色彩で山肌が染め上げられ、東海屈指と言われるのも納得の絶景です。
ロープウェイで初心者も安心!

御在所岳東側のふもとにある湯の山温泉から山頂直下までロープウェイが通じており、山頂直下にあるスキー場のリフトも合わせて使えば、標高1,000m分を楽に移動することができます。山上は広く、ハイキングコースが整備されているので、初心者も安心して楽しめますよ。
2022年の見頃はいつ?


標高の高いところから紅葉がはじまるため、山上と山腹では色付く時期に差があります。例年の見頃は次の通りです。
山上:10月中旬~下旬
中腹:10月下旬~11月中旬
紅葉の種類:アカヤシオ、シロヤシオ、シロモジ、ミズナラ、マンサクなど
御在所岳の天気と地図をチェック
御在所岳に登る前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。
御在所岳のふもと(菰野町)の10日間天気
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 28 20 | 29 18 | 30 19 | 30 20 | 31 23 | 31 23 | 29 21 | 29 19 | 28 16 | 28 16 |
降水 確率 | 30% | 10% | 0% | 40% | 30% | 40% | 20% | 30% | 10% | 20% |
データ提供元:日本気象協会
御在所岳の登山指数
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
御在所岳周辺の山と高原地図
登山もロープウェイもいいとこ取り!日帰り紅葉満喫コース
日帰りで紅葉を満喫できるおすすめのコースを紹介します。御在所岳へ登るコースは複数ありますが、「中道」、「表道」、「裏道」の3つのコースが人気。登りは中道コース・下りはロープウェイを利用、というようにロープウェイと組み合わせることで、登山とロープウェイからの景色を両方楽しめますよ!自分のレベルに合わせて好きなコース取りをしましょう。
【中道】コースで山頂へ!
ここでは、中道を使って山頂へ向かう一番人気のコースを紹介します。ハシゴや鎖を頼りに岩場を登ったり下ったりするポイントも複数あるので、多少の登山経験がある人におすすめです。
最高点の標高: 1191 m
最低点の標高: 573 m
累積標高(上り): 879 m
累積標高(下り): -272 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間25分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
スタートは、湯の山温泉バス停から1時間弱ほど歩いた先にある中道登山口から。(車で登山口すぐの駐車場へ停めるなどした場合はこの行程を短縮できます。)スタートしてすぐにいきなりの急登ですが、徐々に展望も楽しめるようになります。
中道コースには道中に奇岩があるのが特徴的で、巨岩が巨岩にもたれかかっている「おばれ岩」や巨岩が積み上げられた「地蔵岩」の姿が目にできますよ。


五合目には展望所があり、紅葉で染まる御在所岳の全景が見渡せる他、ふもとの街のパノラマも絶景!高度が上がるにつれ視界は大きく開け、山腹の美しい紅葉が存分に楽しめます。

中道コースは全体に渡って岩場や鎖場があり、特に六合目には高度感あるキレットを下っていく箇所もあります。視界が開けてくると美しい紅葉に見惚れがちですが、景色を楽しみつつも注意しながら進みましょう。


展望に優れた八合目の岩峰を越えると山上公園もすぐそこ。山上公園は整備されており、富士見岩展望台や見晴台など、ひときわ展望が素晴らしいスポットが待っています。


山頂まではスキー場を登って行きます。これまでのスリルある登りがウソのようなのんびりとした登り。20分ほどで山頂へと到着です。

山上公園はとても広く、見どころ満載。ゆったり周ってみるのがおすすめです。

展望台や見晴らし台だけでも5カ所もあり、様々な紅葉の景色を楽しめますよ。また、パノラマビューが素晴らしいレストランや御嶽大権現といった歴史建造物もあります。スキー場のリフトを使えば移動も楽々。

▼山上公園の地図はこちら
ロープウェイを使って下山すると、空からの紅葉ビューも合わせて楽しめるのでおすすめです。眼下に広がる色とりどりの紅葉の絨毯はまさに圧巻!ゆったりくつろぎながら景色を楽しめます。なお、中道登山口に戻る場合は、ふもとの駅から30分ほど歩く必要があります。

※注意※登山道も混雑します

紅葉登山に大人気の御在所岳。見頃を迎える頃は登山道も混雑します。特に岩場や鎖場では渋滞となることもありますが、焦らずゆっくり通過することが大切です。混雑しているときこそ、登山者同士お互いに思いやりを持って安全第一に楽しみましょう。
御在所岳その他のコースはこちらの記事をチェック!
秋の登山の服装は?
紅葉の見頃は10月を過ぎた秋も深まった頃。夏の登山シーズンとは服装に違いがあります。ここでは、御在所岳の紅葉登山に必要な服装について解説します。
脱ぎ着で調節しやすい服装を!

紅葉が最も美しい見頃を迎える11月は、最高気温で8℃ほど。肌寒い季節なので防寒対策が必要です。しかし、単に着込めば良いかといえばそうではありません。行動中は暑く、止まると寒く感じるものなので、脱ぎ着して調節できる服装にするのがポイントです。
・アンダーウェア(ベースレイヤー)
例:吸汗速乾性のある長袖or半袖Tシャツ
・ミドルレイヤー
例:吸汗速乾性のある山シャツ、フリース
・アウター
例:防水透湿性や防風性のあるマウンテンパーカー
また、汗が乾かず冷えてしまうと、低体温症の原因にもなります。肌に触れるアンダーウェアやその上に着るミッドレイヤーには速乾性のあるウェアを選びましょう。
▼登山の服装を調べる
ロープウェイを使うから、ヒールでもいいよね?

ロープウェイがあるといっても、そこは山。ヒールはNGです。山上公園は整備されているので、ロープウェイを使って上り下りするのであれば、スニーカーで大丈夫。登山口から登る場合は岩場も登ってくるため、足首まで保護してくれる登山靴(ミドルカット等)がおすすめです。
▼登山靴を調べる
雨対策やおやつ、飲み物も忘れずに

山の天気は変わりやすいもの。晴れ予報でも急に雨が降ることはよくあります。そのため、レインウェアは必ず用意して持参しておきましょう。
行動中に食べる行動食や飲み物の準備も忘れずに。ロープウェイを使って登山道は歩かないという人も、飲み物は持っておく方が無難です。
また、登山者はもちろんロープウェイを使う人も、両手が空くようにリュックを使うのがおすすめ。
▼登山の持ち物を調べる
御在所岳に行ったら温泉も見逃せない!
御在所岳の東側ふもとには、湯の山温泉という温泉地があります。宿泊施設や日帰り温泉が楽しめる場所もたくさんあり、登山者に大好評。御在所岳に登ったあとは、是非とも温泉に足を運んでみてください。
宿泊でも日帰りでも満喫できる

泉質:アルカリ性ラジウム泉
温泉の効能:胃腸病、神経痛、外傷、美肌
湯の山温泉には、和風建築の温泉旅館から近代的な建物のホテルまで、たくさんの施設があります。宿泊すれば部屋からも御在所岳の紅葉が楽しめる宿もあり、一泊してゆったり過ごすのもおすすめ。日帰り入浴や、入浴にプラスして食事を楽しめる施設も多いので、日帰りの方でも満喫できますよ。
登山口までのアクセスと渋滞・混雑情報
御在所岳へのアクセス方法を紹介します。車と公共交通機関のどちらでもアクセスしやすいのが特徴です。
クルマの場合
東名阪自動車道「四日市」IC−国道477号−中道登山口
※交通規制される期間があります。詳しくは御在所ロープウェイHPを確認してください。
公共交通の場合
近鉄「湯の山温泉」駅より三重交通バスに乗車−「三交湯の山温泉」バス停にて下車-徒歩で登山口へ
どんな登山レベルの人も紅葉を目一杯楽しめる御在所岳!

東海屈指の紅葉スポットとして人気が高い御在所岳。圧巻の美しい紅葉はもちろんのこと、初心者はロープウェイで、登山者は様々なコースで、まさに誰でも楽しめる魅力が満載です。この紅葉シーズンは是非御在所岳に足を運んでその魅力を味わってみてください!
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。