目次
東海屈指の美しさ!御在所岳の紅葉、見頃はいつ?

東海屈指の紅葉スポット!

ロープウェイで初心者も安心!

2021年の見頃はいつ?


山上:10月中旬~下旬
中腹:10月下旬~11月中旬
紅葉の種類:アカヤシオ、シロヤシオ、シロモジ、ミズナラ、マンサクなど
登山もロープウェイもいいとこ取り!日帰り紅葉満喫コース
日帰りで紅葉を満喫できるおすすめのコースを紹介します。御在所岳へ登るコースは複数ありますが、「中道」、「表道」、「裏道」の3つのコースが人気。登りは中道コース・下りはロープウェイを利用、というようにロープウェイと組み合わせることで、登山とロープウェイからの景色を両方楽しめますよ!自分のレベルに合わせて好きなコース取りをしましょう。【中道】コースで山頂へ!
ここでは、中道を使って山頂へ向かう一番人気のコースを紹介します。ハシゴや鎖を頼りに岩場を登ったり下ったりするポイントも複数あるので、多少の登山経験がある人におすすめです。合計距離: 2.85 km
最高点の標高: 1191 m
最低点の標高: 573 m
累積標高(上り): 879 m
累積標高(下り): -272 m
最高点の標高: 1191 m
最低点の標高: 573 m
累積標高(上り): 879 m
累積標高(下り): -272 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間25分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(片道)
中道登山口(120分)→富士見岩展望台(10分)→山上公園(15分)→山頂
スタートは、湯の山温泉バス停から1時間弱ほど歩いた先にある中道登山口から。(車で登山口すぐの駐車場へ停めるなどした場合はこの行程を短縮できます。)スタートしてすぐにいきなりの急登ですが、徐々に展望も楽しめるようになります。
中道コースには道中に奇岩があるのが特徴的で、巨岩が巨岩にもたれかかっている「おばれ岩」や巨岩が積み上げられた「地蔵岩」の姿が目にできますよ。










▼山上公園の地図はこちら
御在所ロープウェイ ハイキングマップを見るロープウェイを使って下山すると、空からの紅葉ビューも合わせて楽しめるのでおすすめです。眼下に広がる色とりどりの紅葉の絨毯はまさに圧巻!ゆったりくつろぎながら景色を楽しめます。なお、中道登山口に戻る場合は、ふもとの駅から30分ほど歩く必要があります。

※注意※登山道も混雑します

御在所岳その他のコースはこちらの記事をチェック!
山と高原地図 御在所・霊仙・伊吹
秋の登山の服装は?
紅葉の見頃は10月を過ぎた秋も深まった頃。夏の登山シーズンとは服装に違いがあります。ここでは、御在所岳の紅葉登山に必要な服装について解説します。脱ぎ着で調節しやすい服装を!

・アンダーウェア(ベースレイヤー)
例:吸汗速乾性のある長袖or半袖Tシャツ
・ミドルレイヤー
例:吸汗速乾性のある山シャツ、フリース
・アウター
例:防水透湿性や防風性のあるマウンテンパーカー
また、汗が乾かず冷えてしまうと、低体温症の原因にもなります。肌に触れるアンダーウェアやその上に着るミッドレイヤーには速乾性のあるウェアを選びましょう。
▼登山の服装を調べる
ロープウェイを使うから、ヒールでもいいよね?

▼登山靴を調べる
雨対策やおやつ、飲み物も忘れずに

行動中に食べる行動食や飲み物の準備も忘れずに。ロープウェイを使って登山道は歩かないという人も、飲み物は持っておく方が無難です。
また、登山者はもちろんロープウェイを使う人も、両手が空くようにリュックを使うのがおすすめ。
▼登山の持ち物を調べる
御在所岳に行ったら温泉も見逃せない!
御在所岳の東側ふもとには、湯の山温泉という温泉地があります。宿泊施設や日帰り温泉が楽しめる場所もたくさんあり、登山者に大好評。御在所岳に登ったあとは、是非とも温泉に足を運んでみてください。宿泊でも日帰りでも満喫できる

温泉の効能:胃腸病、神経痛、外傷、美肌
湯の山温泉には、和風建築の温泉旅館から近代的な建物のホテルまで、たくさんの施設があります。宿泊すれば部屋からも御在所岳の紅葉が楽しめる宿もあり、一泊してゆったり過ごすのもおすすめ。日帰り入浴や、入浴にプラスして食事を楽しめる施設も多いので、日帰りの方でも満喫できますよ。
湯の山温泉のHPを見る
登山口までのアクセスと渋滞・混雑情報
御在所岳へのアクセス方法を紹介します。車と公共交通機関のどちらでもアクセスしやすいのが特徴です。クルマの場合
東名阪自動車道「四日市」IC−国道477号−中道登山口※交通規制される期間があります。詳しくは御在所ロープウェイHPを確認してください。
交通規制について(御在所ロープウェイ)
公共交通の場合
近鉄「湯の山温泉」駅より三重交通バスに乗車−「三交湯の山温泉」バス停にて下車-徒歩で登山口へ三重交通バスの時刻表を調べる
どんな登山レベルの人も紅葉を目一杯楽しめる御在所岳!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。