雨飾山ってどんな山?
長野県の小谷村と新潟県糸魚川市との境に位置する標高1963mの雨飾山。日本百名山のひとつに数えられ、「猫の耳」と呼ばれる双耳峰が特徴です。山頂から見る稜線の登山道が女性の横顔に見える「雨飾りの乙女」も有名。山名は頂上に祭壇を祀って雨乞いを祈願したことに由来していると言われています。
▼雨飾山の詳細についてはコチラの記事をチェック
雨飾山の紅葉の見ごろは?
雨飾山の登山適期は6月中旬~10月下旬ですが、やはりいちばんの人気は紅葉シーズン。登山道や山頂からも素晴らしい紅葉が楽しめるため、毎年多くの登山客が訪れます。
色づき始めは10月の初旬からで、中旬~下旬になると紅葉の最盛期。下旬には麓辺りまで紅葉が広がり、山頂に初雪が降るころには絶景の三段紅葉を望むこともできます。
また、雨飾山の麓には紅葉の名所「鎌池」や雨飾高原キャンプ場、小谷温泉といった観光スポットもあり、登山をしなくても紅葉を楽しめます。
2022年の入山規制について
日帰り可能な日本百名山での紅葉ということもあり、雨飾山登山口までの車道は大変混雑し、路肩駐車も多くみられました。また鎖場などでの渋滞により、下山時刻が夕刻をすぎる事態なども発生しました。
そのため、2021年度は9月23日(金)〜10月30日(日)までの土日に、入山規制や交通規制が行われます。午前8時以降の入山は原則禁止となります。詳細は小谷村公式サイトのリンクを確認ください。
紅葉登山におすすめ|小谷村からの雨飾山往復コース
最高点の標高: 1895 m
最低点の標高: 1151 m
累積標高(上り): 1578 m
累積標高(下り): -1578 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間35分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
雨飾高原キャンプ場からスタートする定番のルートは、日帰りで山頂を目指せるいちばん人気のコース。標高はそれほど高くはありませんが、コース中の景色や山頂からの眺めはアルプスの山々にも劣りません。
バラエティ豊かな登山道には、様々な絶景と紅葉のコラボレーションが待っています。ブナ平では美しいブナ林の巨木に包まれ、「布団菱」の大岩壁群と紅葉の共演は見事。巨大な渓谷「荒菅沢」からは壮大な景色と色とりどりの紅葉が楽しめます。山頂は360度の大パノラマで、火打山や北アルプスの山並みなどに加え、日本海や遠方には佐渡島まで一望できます。
このコース上で見られる絶景紅葉
コースを歩いている途中にはおすすめの紅葉スポットがいくつかあります。雨飾山自慢の心揺さぶる光景。この時期にしか見れない美しい紅葉を、澄みきった空の下で堪能してみませんか。