歴史ある高野山と紅葉
高野山は一つの山の名称ではなく、周囲を蓮の花が開いたように8つの山に囲まれた標高約900mの山上盆地地域のこと。昔から現在まで多くの人に親しまれている真言密教の聖地で、2004年には高野山町石道と金剛峯寺境内の建造物がユネスコの世界遺産に登録され、さらに2016年には黒河道・女人道・京大坂道不動坂が高野参詣道として世界遺産に追加登録されています。
高野山の歴史
高野山は816年、平安時代のはじめに弘法大師によって開かれました。国家の安泰、世界の平和を祈り、修行場を作りたいと考えていた弘法大師は嵯峨天皇より人里離れた紀伊山地を賜り、この地に開山したのです。
高野山の美しい紅葉
高野山は紅葉の美しい場所としても有名です。参道のモミジやカエデ、イチョウが色づき、境内の荘厳な建物と一緒に紅葉を楽しむことができます。
気になる2021年の紅葉見ごろと混雑予想
高野山の紅葉は、例年10月下旬〜11月上旬。見ごろの10月中旬から下旬にかけてが最も混雑しています。この時期には平日でも周辺の道路が渋滞するため、車で出かける際はなるべく早めに出かけ、高野山内の移動はバスを利用するのがおすすめです。
高野山の見どころとおすすめの巡り方
高野山は山全体をお寺に見立てているためとても広く、1日ではなかなか回りきれません。山のあちこちに建物が立っており、総本堂の他にお寺は117か所もあるんです。ここでは、おすすめの主要な見どころをご紹介します。
高野山真言宗 の総本山 「金剛峯寺」
国内最大級の石庭である蟠龍庭(ばんりゅうてい)と紅葉のコントラストが美しい。金剛峯寺は、有名な絵師による豪華な襖絵や秀次切腹の間など見どころもたくさんあります。
二大聖地 「壇上伽藍」
壇上伽藍(だんじょうがらん)は弘法大師が最初に整備した場所で、高野山のシンボルとして知られる根本大塔や金堂など19の建物が並んでいます。夜にはライトアップも。
二大聖地 「奥之院」
一の橋から弘法大師御廟まで約2kmの参道があり、名だたる武将の墓碑が立ち並んでいます。樹齢数百年の杉木立がそびえる英霊殿付近の紅葉が見どころ。
紅葉スポット 蛇腹路(じゃばらみち)
壇上伽藍の入り口から東塔東側へのびる約100mの小道を蛇腹路は絶好の撮影スポットです。
おすすめの巡り方
金剛峯寺・壇上伽藍と奥の院は離れているので、バスでの移動が必要です。奥の院は参道を歩いて行くのがマナーで40分ほどかかるので、先に巡るほうがいいでしょう。一の橋から参道を通り英霊院の紅葉を見たら、バスで金剛峯寺周辺へ。残りの時間で金剛峯寺・壇上伽藍を楽しむのがおすすめ。
高野三山を巡るハイキングコースと女人道
最高点の標高: 983 m
最低点の標高: 788 m
累積標高(上り): 1172 m
累積標高(下り): -1218 m