アイキャッチ画像出典:PIXTA
清々しい高原の秋!美ヶ原の紅葉、見ごろはいつ?

美ヶ原は、長野県松本市、上田市、長和町にまたがる高原。日本百名山にも選出されています。最高峰の王ヶ頭は標高2034m。1900mほどの場所まで、車でアクセスできるため、年間を通して多くの観光客や登山者が訪れる人気のスポットです。
紅葉を眺めながら高原を散策!

雄大な高原風景がどこまでも続く美ヶ原。黄金に色づいた絨毯を眺めながらゆったりと散策することができます。都会の喧騒から逃れて、静かで穏やかな時間を過ごしましょう。
ドライブも人気!

白樺湖から車山、美ヶ原までをつなぐ道路“ビーナスライン”。ドライブをしながら紅葉を眺めるのも人気です。標高が上がるにつれて風景が変化。景色が開けて、真っ青な秋空が広がる瞬間は感動的です。
2025年の見頃はいつ?

例年の見ごろは、10月上旬から中旬。レンゲツツジ・シラカバ・カラマツなどが、赤や黄色に色づきます。
のんびり歩こう、人気の登山コース
のんびりと美ヶ原の秋を楽しむことができる人気の散策コースをご紹介します。
最高点の標高: 2028 m
最低点の標高: 1918 m
累積標高(上り): 224 m
累積標高(下り): -224 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間10分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要

山本小屋からスタートし、王ヶ頭を目指すコースです。散策路は整備されており標高差も少ないので、初心者やお子様連れでも安心。ゆったりのんびりとしたハイキングを楽しむことができます。放牧されている牛や馬を横目に、穏やかに流れる時間を満喫しましょう。

まるで青空に続いているように見える、どこまでも続く散策路。“ここは本当に日本なの?”と感じてしまうくらい広大な景色が目の前に広がります。

草紅葉と秋空とのコラボレーション。美ヶ原のシンボル、美しの塔が哀愁を漂わせます。爽やかな夏の景色とは一味違う、秋ならではの景色も魅力的。

山頂付近まで到達すると、遠くに北アルプスの山々を一望することができます。

美ヶ原高原の最高峰、王ヶ頭。標高2,034mの山頂からは、富士山や北アルプスをはじめ、中央アルプス、乗鞍岳、浅間山などの大パノラマが広がります。
景色を堪能した後は、来た道を戻りましょう。更に紅葉を楽しみたい方は、少し遠回りしてアルプス展望コースへ足を伸ばすのもおすすめ。
昭文社 山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
美ヶ原のふもと(上田市)の10日間天気
日付 | 10月10日 (金) | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 雨時々曇 |
気温 (℃) | 24 11 | 21 14 | 29 17 | 20 17 | 23 14 | 26 16 | 24 17 | 26 13 | 24 13 | 17 14 |
降水 確率 | 30% | 40% | 30% | 30% | 30% | 40% | 70% | 30% | 90% | 80% |
データ提供元:日本気象協会
美ヶ原の登山指数
日付 | 10月10日 (金) | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
せっかくなら1泊して満喫!

美ヶ原山頂には、宿泊施設が3つ。各ホテルで無料の散策ツアーなども企画されているので、星空やご来光など、宿泊でしか味わえない絶景を堪能することができます。ホテルのテラスでゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。
満点の星空

ホテルに宿泊すれば、夜空や夜景を堪能できるツアーも。透き通った美しい夜空に広がる満点の星空を観に行ってみませんか?
どこまでも続く雲海

美ヶ原は、知る人ぞ知る雲海スポットでもあります。あたり一面を飲み込んでしまいそうなスケールの大きな雲海は圧巻。
ぜいたくな夕日と朝日

夕日に包まれる美ヶ原はとても幻想的。さらに、早起きをすればご来光を見ることもできます。条件が揃えば、雲海との贅沢なコラボレーションを一望できることも。
人気のドライブコースと渋滞情報
紅葉を眺めながらのドライブを存分に楽しむために、道路状況も確認しておきましょう。
ビーナスラインのドライブも人気

一年を通して人気のドライブコース、ビーナスライン。秋晴れの空の下、紅葉に彩られた木々の中を走り抜ける爽快感は抜群です。
ハイシーズンは渋滞する?

美ヶ原高原周辺はそれほど混雑しませんが、紅葉シーズンの土日、祝日などは高速道路や白樺湖周辺が混雑することも。白樺湖方面からビーナスラインを使って美ヶ原を目指す方はご注意ください。余裕を持った計画を立てておきましょう。
10月は凍結に注意!

2019年の初雪は、紅葉シーズン真っただ中の11月後半でした。周辺の道路を通る際は、凍結している可能性もあるので十分に注意して走行しましょう。事前に道路状況をチェックしておくと安心です。
登山口へのアクセス・駐車場情報
美ヶ原へのアクセス・駐車場情報は以下の通りです。
車の場合
①関越道藤岡JC-上信越道東部湯の丸IC-国道152号(松本・蓼科方面)-町役場和田庁舎交差点で県道178号へ右折-ビーナスラインより山頂へ
②中央道岡谷IC-国道20号-湖北トンネル南交差点を国道142号へ左折-ビーナスラインより山頂へ
③中央道諏訪IC-国道20号(上諏訪方面)-元町交差点を県道40号へ右折-ビーナスラインより山頂へ
■美ヶ原長和町営駐車場
駐車台数:約60台
料金:無料
■道の駅 美ヶ原高原駐車場
駐車台数:約800台
料金:無料
公共交通機関の場合
JR「松本」駅−タクシーにて美ヶ原へ
秋の美ヶ原で癒しの時間を!

夏の爽やかな美ヶ原も人気ですが、黄金色に色づいた高原の中を散策する“秋の美ヶ原”もおすすめ。標高2,000m超の高地でありながら、アクセスしやすく散策路が整備されているのも魅力です。ガッツリ登山ではなく、“ゆったりのんびり秋を感じたい”という方にはピッタリ。夏の暑さで疲労した身体と心を癒してくれる、天空のオアシス、美ヶ原に足を伸ばしてみませんか?
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。