圧巻の紅葉を誇る「木曽駒ヶ岳」の見ごろはいつ?

圧巻の紅葉!千畳敷カール

2021年の見頃はいつ?

・千畳敷カール周辺は例年9月下旬から10月上旬ごろ
・ロープウェイから見られる山の中腹は例年10月上旬から中下旬
が見ごろとなっています。
気になる混雑状況と対策を知りたい!
年間を通して人気のある木曽駒ヶ岳ですが、特に紅葉の時期は大混雑。混雑状況を把握して対策を練ってから出かけましょう。9月下旬~10月上旬の土日が最も混雑
例年、見ごろのピークとなる9月下旬~10月上旬の土日が最も混雑します。バス、ロープウェイの1時間待ちは当たり前で、タイミングによっては2〜3時間待つことも覚悟しましょう。どのくらい待つの?対策はある?
登山基点の千畳敷駅までの間に混雑するポイントは以下の3箇所です。ピークの時期にはそれぞれのポイントで1時間~2時間の待ち時間が発生します。帰りのことも考えると、とにかく早く行って駐車場を確保し、バスやロープウェイに乗車することが混雑回避の対策となります。
①駐車待ちを避けるには?

菅の台に駐車をしたいときは、可能ならば前日夜~深夜までに到着する計画で向かうのがおすすめです。車中で夜を過ごすこととなるので、快適に休めるよう準備しておきましょう。満車になった場合は、周辺の臨時駐車場に誘導されます。
②バスの乗車待ちを避けるには?

また、バス待ちを避けたい人は、タクシーでしらび平まで行くのも奥の手。バス待ちをせずにしらび平駅につくことができ、その分だけロープウェイにも早く乗車可能となります。
なお、タクシーの場合は必ず事前に予約をしておきましょう。
③ロープウェイの乗車待ちを避けるには?

早い時間のバスに乗ってしらび平に到着するか、タクシーでアクセスできれば、それほど待たずにロープウェイに乗れる可能性が高くなります。駒ヶ岳ロープウェイのサイトでは混雑状況や待ち時間が掲載されているので必ず確認を。
駒ヶ岳ロープウェイの混雑状況/待ち時間
登山道も混雑します!

「焦らない・焦らせない」「譲り合って安全第一に通過する」など山でのマナーを守って山頂を目指しましょう。特に混雑する日に登る場合は、いつものペースで進めないことも考慮し、余裕を持った計画を立てるのがおすすめ。
▼山でのマナーをおさらい!
下山時も注意!

遅めの時間に千畳敷駅に到着した場合には、下りの整理券を先にもらってから登山するのも良いでしょう。その場合、自分のもらった整理券の乗車時間には登山が終えられるように計画する必要があります。
無理して急ぐと転倒や怪我のもとになるので、適切な判断をし引き返すことも考慮しておきましょう。
早め早めの行動がカギ!
混雑を避けるには、できるだけ土日を避けて訪れるほうがおすすめです。 しかし、どうしても土日や混雑する日にしか行くけない場合は、早め早めの行動をすることを心がけましょう。山では無理をしないで、安全第一で行動することを忘れずに!
紅葉フォトマップもチェック!
駒ヶ岳ロープウェイのサイトには千畳敷周辺のフォトマップが掲載されています。登る前にチェックして、撮影スポットを余すことなく押さえていきましょう。駒ヶ岳ロープウェイ|公式サイト
おすすめ紅葉登山コース(日帰り)
登山起点となっている千畳敷駅から木曽駒ヶ岳の山頂までの紅葉登山コースを紹介します。ロープウェイを使うので、距離・時間的にも初心者でも気軽に楽しめる定番のコースです。千畳敷~木曽駒ヶ岳登山コース
合計距離: 4.34 km
最高点の標高: 2925 m
最低点の標高: 2603 m
累積標高(上り): 711 m
累積標高(下り): -711 m
最高点の標高: 2925 m
最低点の標高: 2603 m
累積標高(上り): 711 m
累積標高(下り): -711 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間50分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要
千畳敷駅(50分)→乗越浄土(10分)→宝剣山荘(30分)→中岳(30分)→木曽駒ケ岳(30分)→中岳(20分)→宝剣山荘(30分)→乗越浄土(30分)→千畳敷駅
マイカー規制があるため、菅の台バスセンターで車を駐車。バス・タクシーに乗り換えてロープウェイ乗り場のあるしらび平へ向かいましょう。






山頂は広く、ぐるりと大パノラマが楽しめます。登山の疲れを吹き飛ばすほどの雄大な景観が広がるスポットです。



トイレも充実で安心!
紹介した登山コース中には4つのトイレがあり安心です。ただし、各山小屋のトイレは有料。小銭を用意するのを忘れずに。
登山口へのアクセス情報
しらび平(ロープウェイ乗り場)へのアクセス
【クルマの場合】中央自動車道「駒ヶ根」IC→菅の台バスセンター(駒ヶ根ICより約3分)→路線バスに乗換→しらび平へ
【公共交通の場合】
JR飯田線「駒ヶ根」駅→徒歩で駒ヶ根バスターミナルへ移動→路線バスにて「しらび平」へ
伊那バス|駒ケ岳ループウェイ線
各地から高速バスとセットの切符も発売されています
新宿・名古屋・大阪・立川発の高速バス・路線バス・ロープウェイチケットがセットになった切符も販売されています。割引価格になっているだけでなく、温泉割引券もセットに。乗り換えのたびにチケットを購入する手間も省けるので、マイカー以外でアクセス予定の方は検討してみてはいかがでしょうか。
伊那バス|割引切符の詳細
紅葉登山の服装と持ち物は?
木曽駒ヶ岳は3000m近く標高があるため、紅葉の見頃である9月~10月は最高気温でも5℃~11℃。ロープウェイで気軽に登れるからといって、平地と同じ感覚の薄着で行かずしっかりと防寒対策をしていくことが大切です。木曽駒ヶ岳へは登山の服装で行こう

綿などの乾きにくい素材は、汗で濡れたまま寒い思いをしたり低体温症になる可能性も。速乾素材を使ったウェアを選びましょう。また、岩場の道を登るので、足首をしっかりとカバーしてくれる登山靴がおすすめです。
▼登山の服装を調べる
準備するものは?

▼登山の持ち物を調べる
地図も忘れずに!
秋だけの絶景を見に行こう!
