大船山(たいせんざん)とは?

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,786m | 大分県竹田市 | 21.1℃ | 7.9℃ |
現在の竹田市にあった岡藩の三代藩主、中川久清が生涯愛した山としても有名。山頂にある3つの火口跡や初夏に咲き乱れるミヤマキリシマ、秋の美しい紅葉など見所満載の人気スポットなのです。
くじゅう連山の山開きには毎年多くの人が

紅葉を見に行く前には天気もチェック!
大船山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす(大船山の週間天気)
大船山紅葉の見頃時期&スポット
大船山は紅葉の名所としても名高い山です。ピークになると毎年多くの観光客で賑わいます。
坊ガツルからの大船山


日本庭園のような御池の紅葉


初心者でもOK!吉部登山口~坊ガツル~山頂
大船山には登山口が多くあり、レベルに合わせて様々なコースを選択できます。日帰りピストンから縦走、山小屋泊・テント泊登山まで、何度訪れても飽きないのも人気の理由でしょう。今回は初心者でも気軽に絶景紅葉が楽しめるコースを2つ紹介します。合計距離: 12.29 km
最高点の標高: 1675 m
最低点の標高: 958 m
累積標高(上り): 1400 m
累積標高(下り): -1400 m
最高点の標高: 1675 m
最低点の標高: 958 m
累積標高(上り): 1400 m
累積標高(下り): -1400 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要
水場(210分)→段原(160分)→水場
吉部登山口から山頂を目指すピストンコース。冬になると圧巻の氷瀑となる暮雨(くらぞめ)の滝を過ぎて少し進むと、一面のススキが美しい坊ガツルに出ます。岩の多い登山道を登り、眺望が開けてきたら間もなく山頂。「国見」の異名をもつ雄大な眺望を楽しみましょう。山頂下にある御池もお見逃しなく。
吉部登山口へのアクセス方法
【車の場合】大分自動車道 由布院IC→国道210号→やまなみハイウェイ→県道621号→登山口駐車場
※アクセス方法はマイカーのみ
【駐車場情報 2か所あり】
料金:1,000円(1泊1,500円)・300円
バスを使って楽々!池窪登山口~入山公園~山頂
合計距離: 5.72 km
最高点の標高: 1758 m
最低点の標高: 1183 m
累積標高(上り): 944 m
累積標高(下り): -944 m
最高点の標高: 1758 m
最低点の標高: 1183 m
累積標高(上り): 944 m
累積標高(下り): -944 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間35分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
6月~11月までは山頂まで1時間半ほどの地点までバスでアクセスすることも可能。歴史に思いをはせながら、大船山を愛した岡藩三代目藩主の中川清久(入山公)が眠る入山公廟へと続く石畳を歩きます。その先、大船山の勇姿が見えてくると道が急になりますが、天狗岩を過ぎれば傾斜は緩やかに。御池の紅葉を楽しんだら山頂はすぐそこです。
池窪登山口(パルクラブ)へのアクセス方法
【車の場合】大分自動車道 由布院IC→国道210号→やまなみハイウェイ→国道422号→パルクラブ
【電車・バスの場合】
JR大分駅からJR豊肥本線に乗り換え→豊後竹田駅→大野竹田バス 久住経由直入支所行→都野局前(みやこのきょくまえ)下車→徒歩約15分→パルクラブ
※2020年大船山観光登山バスは、新型コロナウィルスの影響により運航中止時の情報が出ております。
大野竹田バス 時刻表
パルクラブからのバスについてはこちら(大船山観光登山バス)
他にも大船山には登山コースがたくさん!
大船山は登山口も多く、さらにほかのくじゅう連山の山々と縦走など、レベルや日程に合わせて実にたくさんのコースを楽しむことができます。一度だけでなく何度登っても楽しむことが出来るのも大船山の魅力ですね。くじゅうのコースをもっと探したい!という方はコチラ
紅に染まる秋の大船山で歴史に思いを馳せる山歩き
