COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
大船山の紅葉

山肌を真っ赤に染める大船山の紅葉!おすすめ登山コース・アクセス情報を紹介

九州を代表する火山群、くじゅう連山。その東側にある大船山は紅葉の時期には多くの人で賑わう名山です。登山口や登山コースも実に多く、登山日数やレベルに合わせて様々なコース設定ができるのも人気のひとつ。今回は初心者でも挑戦できるおすすめコースを2つ紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

大船山(たいせんざん)とは?

紅葉期の大船山
出典:PIXTA
標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,786m大分県竹田市21.1℃7.9℃
参考:ヤマレコ

大分県竹田市の北東部に位置する標高1,786mの大船山。船が転覆したように見える山容がその名の由来。坊がつるを挟んで西側にある久住山や九州最高峰の中岳と並び、九州の屋根たる九重連峰の主要な峰の一つです。

現在の竹田市にあった岡藩の三代藩主、中川久清が生涯愛した山としても有名。山頂にある3つの火口跡や初夏に咲き乱れるミヤマキリシマ、秋の美しい紅葉など見所満載の人気スポットです。

くじゅう連山の山開きには毎年多くの人が

くじゅう連山の山開き
提供:ヤマレコ/ archolic

くじゅう連山の山開きは大船山と久住山において1年ごと交互に行われます。ゴールデンウィークの初めに催されるこの神事は毎年多くの人が訪れる人気のイベントです。

紅葉を見に行く前には天気&地図もチェック!

大船山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

大船山のふもと(九重町)の10日間天気

日付10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
天気曇のち晴
曇のち晴
晴一時雨
晴一時雨
曇
曇時々晴
曇時々晴
曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
26
16
28
16
23
18
22
16
20
14
20
12
20
11
20
11
23
11
19
14
降水
確率
30604030403030203080

大船山の登山指数

日付10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
登山
指数
A C A C B C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

地図も用意しておきましょう。

大船山の紅葉の見頃時期&スポット

大船山は紅葉の名所としても名高い山です。ピークになると毎年多くの観光客で賑わいます。

紅葉の見頃
作成:YAMA HACK編集部

10月中旬ごろから色づき始め、見頃は10月下旬~11月中旬。山肌全体が美しく彩られるので遠景でも見応えがありますが、特に美しく見える紅葉スポットを厳選してご紹介します。

坊ガツルからの大船山

坊がつるからの大船山の紅葉
出典:PIXTA

坊ガツルは大船山と久住山に挟まれた盆地。日本最大の中間湿原であり、タデ原湿原とともにラムサール条約の登録湿原にも指定されています。

坊ガツルから見える大船山の紅葉はまるで点描画。山肌のキャンパスに赤や黄・オレンジの絵の具を絵筆で落としたかのような美しさです。

大船山のススキ
提供:ヤマレコ/gasirakko

紅葉の時期の坊ガツルと言えば見逃せないのが一面のススキ。どこまでも広がる黄金色の絨毯は他では見られない息をのむ美しさです。

どこかノスタルジックな気持ちにさせてくれる温かみのある光景は、日常の疲れや忙しさを忘れさせてくれるでしょう。

日本庭園のような御池の紅葉

大船山御池の紅葉
出典:PIXTA

御池は頂上付近にある火口跡の一つ。円形の火口湖とそれを取り囲む紅葉が織りなす風景は日本庭園さながらの美しさです。

長い年月を経て火山の噴火活動によって形成された自然の美に真の”侘び・寂び”を感じます。

大船山御池に映りこんだ紅葉
出典:PIXTA(大船山御池の紅葉)

静謐な水をたたえる御池に真っ赤な紅葉が映り込む様は圧巻の光景です。場所や角度を変えて思わず何枚でも写真を撮りたくなります。

初心者でもOK!吉部登山口~坊ガツル~山頂

大船山には登山口が多くあり、レベルに合わせて様々なコースを選択できます。日帰りピストンから縦走、山小屋泊・テント泊登山まで、何度訪れても飽きないのも人気の理由でしょう。

今回は初心者でも気軽に絶景紅葉が楽しめるコースを2つ紹介します。

合計距離: 12.29 km
最高点の標高: 1675 m
最低点の標高: 958 m
累積標高(上り): 1400 m
累積標高(下り): -1400 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間10分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
水場(210分)→段原(160分)→水場

吉部登山口から山頂を目指すピストンコース。冬になると圧巻の氷瀑となる暮雨(くらぞめ)の滝を過ぎて少し進むと、一面のススキが美しい坊ガツルに出ます。

岩の多い登山道を登り、眺望が開けてきたら間もなく山頂。「国見」の異名をもつ雄大な眺望を楽しみましょう。山頂下にある御池もお見逃しなく。

吉部登山口へのアクセス方法

【クルマの場合】
大分自動車道「由布院」IC→国道210号→やまなみハイウェイ→県道621号→登山口駐車場

■有料駐車場(2か所あり)
料金:駐車場により異なる

バスを使って楽々!池窪登山口~入山公園~山頂

合計距離: 5.72 km
最高点の標高: 1758 m
最低点の標高: 1183 m
累積標高(上り): 944 m
累積標高(下り): -944 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

6月~11月までは山頂まで1時間半ほどの地点までバスでアクセスすることも可能。歴史に思いをはせながら、大船山を愛した岡藩三代目藩主の中川清久(入山公)が眠る入山公廟へと続く石畳を歩きます。

その先、大船山の勇姿が見えてくると道が急になりますが、天狗岩を過ぎれば傾斜は緩やかに。御池の紅葉を楽しんだら山頂はすぐそこです。

池窪登山口(パルクラブ)へのアクセス方法

池窪登山口までは、パルクラブから出る事前予約制の観光登山バスを利用します。所要時間は約20分。乗車日の前日から起算して3日前までの予約が必要なので、注意してください。

【クルマの場合】
大分自動車道「由布院」IC→国道210号→やまなみハイウェイ→国道422号→パルクラブ(大地乃湯)

【公共交通の場合】
JR大分駅からJR豊肥本線に乗り換え、「豊後竹田」駅下車、大野竹田バス「長湯線:久住・直入方面行き」乗車−「都野局前(みやこのきょくまえ)」バス停下車、徒歩約15分でパルクラブ

他にも大船山には登山コースがたくさん!

大船山は登山口も多く、さらにほかのくじゅう連山の山々と縦走など、レベルや日程に合わせて実にたくさんのコースを楽しむことができます。一度だけでなく何度登っても楽しむことが出来るのも大船山の魅力ですね。

紅に染まる秋の大船山で歴史に思いを馳せる山歩き

大船山の御池付近の紅葉
出典:PIXTA

「日本一高い所に眠る殿様」として知られる岡藩三代目藩主の中川清久の入山公廟、数千年前の噴火活動によって形成された火口跡に幾年月を経て水を湛える御池。真っ赤に色づく紅葉の大船山は郷愁にいっそう駆られます。

今年は、今をかたちづくる歴史に思いを馳せながら一味違った紅葉ハイキングを楽しみませんか?