日本一の紅葉!?見頃はいつ?

標高 | 所在地 | 最高気温(10月) | 最低気温(10月) |
---|---|---|---|
1626m | 宮城県・秋田県・岩手県 | 17.6℃ | 11.7℃ |
日本一との呼び声高い「神の絨毯」

2021年の見頃はいつ?

てんきとくらす|栗駒山
紅葉登山の準備

▼登山の服装について調べる
気になる混雑予想
9月下旬~10月上旬の土日が最も混雑

いわかがみ平の規制
紅葉の時期にとくに混雑するいわかがみ平の駐車場では、満車になり次第、臨時駐車場からシャトルバスによる送迎を行ないます。期間:2021年9月18日〜10月24日
時間:7:00〜15:30
運行区間:いこいの村栗駒跡地周辺臨時駐車場~いわかがみ平駐車場
運行協力金:(車両1台あたり)2名まで500円、3〜10名まで1,000円
直通バス情報
駐車場待ちの渋滞を避けるなら、公共交通機関を利用するのも手段です。JR石越駅、東北新幹線くりこま高原駅からいわかがみ平へ直通バス(栗駒山紅葉号)が出ているので利用しましょう。2021年度の「栗駒山紅葉号」の運行は9月18日〜10月10日の土日祝のみとなっています。
宮城交通
次ページ:おすすめ日帰りコースを紹介
おすすめの日帰りコース【中央コース】
合計距離: 6.12 km
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1122 m
累積標高(上り): 774 m
累積標高(下り): -774 m
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1122 m
累積標高(上り): 774 m
累積標高(下り): -774 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間40分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要
いわかがみ平(90分)→栗駒山(70分)→いわかがみ平
栗駒山には9つの登山道がありますが、その中でも山頂まで最距離で行けるコースです。標高差も少なく危険個所がないため、登山初心者やファミリー登山、小学生の登山にも利用されていて初心者向けです。



いわかがみ平へのアクセス・駐車場情報

【クルマの場合】
東北自動車道「若柳金成」IC−県道42号−いわかがみ平
■いわかがみ平駐車場
駐車台数:約100台
トイレ:あり
料金:無料
【公共交通の場合】
JR「石越」駅もしくはJR「くりこま高原」駅より「栗駒山紅葉号」乗車−「いわかがみ平」バス停下車
次ページ:須川温泉から登るコースについて
日帰りコース【自然観察路コース】
合計距離: 8.95 km
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1114 m
累積標高(上り): 889 m
累積標高(下り): -889 m
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1114 m
累積標高(上り): 889 m
累積標高(下り): -889 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間45分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要
須川温泉(20分)→苔花平(50分)→笊森コース分岐(55分)→栗駒山(40分)→笊森コース分岐(40分)→苔花平(20分)→須川温泉
中央コースと同じくらい人気がある須川コースが立入禁止のため、こちらの迂回路で山頂に向かいます。途中の名残ヶ原までは遊歩道で観光地にもなっているため、こちらもよく整備されており、初心者やファミリー登山にもおすすめ。【須川コースの一部立入禁止区間】
登山口の須川高原温泉は白濁した硫黄泉が人気の温泉で、外には足湯もあり観光客で賑わっています。まずは舗装された遊歩道を歩いて名残ヶ原方面へ。地獄谷、昭和湖方面へは立入できません。
須川コース登山道は、昭和湖付近の火山ガス(硫化水素)濃度が高く危険であるため、苔花台(たいかだい)~天狗平(てんぐだいら)の区間を立入禁止とします。




須川温泉高原へのアクセス・駐車場情報
【クルマの場合】東北自動車道「一関」IC−国道342号−須川高原温泉
【公共交通の場合】
東北新幹線「一関」駅から岩手県交通バス乗車−「須川温泉」バス停下車
岩手交通バス 時刻表
次ページ:近隣の温泉情報
近隣の温泉情報
新湯温泉くりこま荘

新湯温泉くりこま荘|公式サイト
ハイルザーム栗駒

ハイルザーム栗駒|公式サイト
栗駒山荘

栗駒山荘|公式サイト
栗駒山の紅葉を見てみたい!
