アイキャッチ画像出典:PIXTA
谷川岳の紅葉の見ごろは?

出典:PIXTA
谷川岳は群馬県と新潟県の県境に位置する標高1,977mの山で、日本百名山の一座に数えられ、周囲にそびえる万太郎山などと合わせて谷川連峰を構成しています。
日本三大岩場があることや都心からのアクセスの良さから人気が高く、中腹の天神平までロープウェイが通っているので初心者にもおすすめの山です。秋には紅葉で色付く大パノラマが一望でき、紅葉の名所としても有名です。
谷川岳の紅葉の見ごろは?

出典:PIXTA
紅葉の始まりは9月〜10月上旬ごろ。山頂付近のナナカマドが赤く染まるのを合図に徐々に麓に向かって紅葉が広がり、10月中旬に見ごろを迎えます。より詳しい紅葉の状況については、谷川岳ロープウェイのTwitterでチェックしましょう!
谷川岳ロープウェイ公式Twitter 今回は、谷川岳紅葉の見どころ3つを紹介します!
ロープウェイで天神平へ!絶景の紅葉を楽しもう
まず最初に紹介するのは、谷川岳の中腹まで一気に登れるロープウェイ。谷川岳登山で利用することの多いこのロープウェイは、秋になると絶景紅葉スポットに早変わりします!
見どころ①ロープウェイから紅葉の絨毯!

出典:PIXTA
麓から標高1,317mの天神平へ一気に駆け上がることができる谷川岳ロープウェイからは、紅葉で鮮やかに染まる谷川岳連峰を一望できます。また、眼下に目を向ければ一面に広がる紅葉の絨毯ともいえる絶景が見渡せ、心躍る景色とともに約15分の空中散歩を楽しむことができます。

出典:PIXTA
紅葉真っ盛りで、まさに紅葉の絨毯の上を駆け登っているかのよう!

出典:PIXTA
色とりどりの木々の姿が見られます。

出典:PIXTA
後方には谷川岳の北東方向に位置する朝日連山の姿も!

出典:PIXTA
山肌を流れる渓流の姿と紅葉が相まって、雅な雰囲気が感じられます。
見どころ②天神平と天神峠

出典:PIXTA
谷川岳の中腹、標高1,317mに位置する天神平からは、眼前に谷川岳の山頂と山肌の木々が紅葉で色付き一面に広がる絶景を楽しむことができます。紅葉の見ごろは10月上旬〜下旬にかけての約1ヶ月。登山の場合は、ここから約2時間で谷川岳山頂に立つことができます。

出典:PIXTA
天神平は天神山の山腹にあり、ここから山頂手前の天神峠まで片道約7分のリフトが運行しています。天神峠からは谷川岳へ続く天神尾根や谷川連峰を一望することができ、絶好の撮影ロケーションにもなっています。また、ここから谷川岳山頂へ登山を開始することもできます。

出典:PIXTA
麓と天神平をつなぐ谷川岳ロープウェイは、バリアフリーで安心して利用できる設計となっています。谷川岳ベースプラザ6階にて乗車券購入後、7階のロープウェイ乗り場へ。3分間隔で常時ゴンドラが発車しています。着いた先の天神平にはレストランもありますよ。
ロープウェイ時刻表&料金表谷川岳ロープウェイ駅へのアクセス
混雑する紅葉の時期は、アクセスや駐車場の場所など事前の情報収集が重要です!谷川岳紅葉登山の起点ともなるロープウェイ駅へのアクセス方法、周辺の駐車場情報を紹介します。
クルマの場合
関越自動車道「水上」IC−国道291号―谷川岳ロープウェイ駅(約14km)
公共交通の場合
①上越新幹線「上毛高原」駅下車−関越交通バス「谷川岳ロープウェイ」行きバス乗車(約50分)
②JR上越線「水上」駅下車→関越交通バス「谷川岳ロープウェイ」行きバス乗車(約25分)
関越交通株式会社|路線バス また、毎日あるぺん号が期間限定で新宿から出ています。
まいたび|毎日あるぺん号 混雑具合は?事前の準備が大事!
シーズン期間中はチケット売り場、乗り場、登山道などあらゆる場所が混雑します。上毛高原駅または水上駅からの往復バス運賃とロープウェイの往復乗車券がセットになった
「谷川岳ロープウェイ&路線バス往復セット券」も販売されているので、まとめて購入も便利です。
料金:上毛高原駅発着 3,950円/水上駅発着 3,140円
みなかみ町観光協会|お得なページ登山・ハイキングをするのもおすすめ
もちろん、天神平からの登山もゆっくり紅葉を楽しめるのでおすすめですよ。登山コースの詳細はこちらの記事をチェックしてみて!
堂々とそびえる岸壁と紅葉のコントラストを楽しもう

出典:PIXTA
谷川岳ロープウェイ駅から約1時間程度北へ延びる舗装道を歩いていくと、一ノ倉沢という絶景スポットに辿り着きます。この辺りは10月上旬ごろから色付き始め、10月中旬〜下旬にかけて見ごろを迎えます。また、山頂付近に降雪があると、雪の白と紅葉の赤や黄が見事に合わさり、見惚れてしまうような美しい姿を目にすることができます。
見どころ③日本三大岸壁と紅葉の絶景

出典:PIXTA
一ノ倉沢は日本三大岩場のひとつでもあり、岩壁からの登頂ルートはこれまでに800人近い死者を出している「魔の山」とも呼ばれています。しかしながら、眼前に広がる急峻な岩壁と周囲を彩る紅葉の組み合わせはまさに絶景!谷川岳に来たならぜひとも足を運びたいスポットです。

出典:PIXTA
一ノ倉沢以外にもこの遊歩道コース上には絶景が見られるポイントがあり、そのひとつがマチガ沢。一ノ倉沢の手前にあり、谷川岳ロープウェイ駅から30分ほどで辿り着けます。紅葉の鮮やかさと山の迫力が合わさった景色が見られます。

出典:PIXTA
マチガ沢にはマムシ岩と呼ばれるクライミングの練習に適した岩が鎮座しています。

出典:PIXTA
一ノ倉沢からさらに遊歩道を進んだところには幽ノ沢というスポットもあります。ここも谷川岳全容を眺めることができ、急峻で迫力ある岩壁と紅葉の彩りが合わさった絶景が見られます。
急峻な岩壁と紅葉のアンサンブル。秋の谷川岳へ行ってみよう!

出典:PIXTA
谷川岳の紅葉スポットを3つ紹介しました。どのスポットも絶景で、それほど互いに離れた位置にあるわけでもないので、1日で全部巡ることも可能です。谷川岳へ行ったなら、ぜひすべてのスポットに足を運び、その絶景の素晴らしさを存分に味わって下さい!
こちらの記事もどうぞ