厳かな雰囲気の中、秋を感じよう。英彦山の紅葉の見頃は?

歴史ある山岳信仰の山で紅葉ハイク!

登山コースや見どころがたくさん

2020年の見頃はいつ?

おすすめ日帰り登山コース
3つの山頂に登る主なコースを紹介。巡りたいスポットやレベルに合わせて、コース選びの参考にしてみてくださいね。【定番コース】銅の鳥居~中岳
合計距離: 5.73 km
最高点の標高: 1164 m
最低点の標高: 537 m
累積標高(上り): 717 m
累積標高(下り): -717 m
最高点の標高: 1164 m
最低点の標高: 537 m
累積標高(上り): 717 m
累積標高(下り): -717 m
- 【体力レベル】-
- 日帰り(片道)
- コースタイム:1時間20分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(片道)
銅の鳥居(20分)→奉幣殿(60分)→中岳
英彦山の玄関口である「銅の鳥居」からスタートし、中岳山頂を目指す定番コースです。石段の参道は趣があり、紅葉との相性抜群。奉幣殿まではスロープカーを利用することも可能です。

【鎖場コース】豊前坊~北岳~中岳
合計距離: 4.24 km
最高点の標高: 1170 m
最低点の標高: 806 m
累積標高(上り): 981 m
累積標高(下り): -981 m
最高点の標高: 1170 m
最低点の標高: 806 m
累積標高(上り): 981 m
累積標高(下り): -981 m
- 【体力レベル】-
- 日帰り(片道)
- コースタイム:1時間35分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(片道)
豊前坊(65分)→北岳(30分)→中岳
豊前坊 高住神社の境内から北岳、中岳を目指します。奇岩が点在し、自然味溢れるコースです。登山道として整備はされていますが、途中にロープや鎖場もあり。中岳へのコースよりも難易度が高いので、無理せずレベルに合わせて楽しみましょう。
【静かなコース】奉幣殿~鬼杉~南岳~中岳
合計距離: 3.98 km
最高点の標高: 1167 m
最低点の標高: 704 m
累積標高(上り): 936 m
累積標高(下り): -503 m
最高点の標高: 1167 m
最低点の標高: 704 m
累積標高(上り): 936 m
累積標高(下り): -503 m
- 【体力レベル】-
- 日帰り(片道)
- コースタイム:3時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(片道)
奉幣殿(90分)→鬼杉(80分)→南岳(10分)→中岳
奉幣殿から表参道を外れ、南岳へ至る登山道へ入ります。表参道と比べて人も少なく、静かな山行を楽しむことができますよ。途中には、樹齢1200年の巨木「鬼杉」が。


山と高原地図 福岡の山々 宝満山・英彦山
登山だけじゃない!英彦山周辺の紅葉スポット
英彦山周辺には人気の紅葉スポットが点在。登山と合わせて巡ってみると、大満足の紅葉ハイクになること間違いなしです。旧亀石坊庭園

豊前坊 高住神社

英彦山大権現

英彦山大権現社HPを見る
英彦山登山口へのアクセス・渋滞情報
英彦山へのアクセス・渋滞情報は以下の通りです。クルマの場合
大分自動車道 杷木IC→県道52号→国道500号→別所駐車場→豊前坊駐車場<駐車場情報>
英彦山周辺には複数の駐車場があります。
英彦山神宮HP 交通のご案内ページを見る
公共交通機関の場合
JR英彦山駅→添田町バス英彦山方面行→銅の鳥居駅下車。添田町バスを調べる
信仰の山で静な秋の訪れを感じよう!

こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム

山と高原地図 福岡の山々 宝満山・英彦山