桜と紅葉の名所|吉野山

桜の名所は紅葉の名所でもある

2020年の見頃

吉野山最新情報をチェック
混雑予想

【エリア別】世界遺産と絶景スポット
吉野山は、高野山や熊野参詣道と並んで、山全体が世界遺産に認定されています。エリアは4つ。麓から順に、「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と続きます。それぞれ周辺には、歴史・文化的価値の高い社寺や遺跡が点在。世界遺産に登録された建造物を巡ることもできます。谷や尾根を埋め尽くす壮大な紅葉と歴史散策を堪能しましょう。七曲がり坂【下千本】

金峯山寺蔵王堂【中千本】

拝観料:500円
拝観時間:8:30~16:30(受付は16:00まで)※年中無休
吉水神社【中千本】
豊臣秀吉が花見の本陣としたとされる逸話が残る、世界遺産「吉水神社」。知る人ぞ知る、パワースポットでもあります。境内からの眺めは、中千本と上千本の紅葉を一望できる絶景スポット。拝観料:9:00~17:00
拝観時間:400円
吉野水分神社【上千本】

拝観料:無料
花矢倉展望台【上千本】

高城山遊歩道【奥千本】

金峯神社【奥千本】

拝観料:無料(義経隠れ塔 300円)
拝観時間:自由参拝(義経隠れ塔・不定休)
移動手段別の巡り方
吉野エリアは広いので、あらかじめ行きたいスポットを絞ってスケジュールを立てておくとスムーズです。車でアクセスする人は、まず駐車場の確保。駐車場の位置や観光スポットまでの距離などを事前に良く調べておくと◎。紅葉をとことん満喫!ハイキングコース
合計距離: 11.52 km
最高点の標高: 728 m
最低点の標高: 231 m
累積標高(上り): 1215 m
累積標高(下り): -1215 m
最高点の標高: 728 m
最低点の標高: 231 m
累積標高(上り): 1215 m
累積標高(下り): -1215 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間35分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
吉野駅(80分)→吉野水分神社(40分)→奥千本口(30分)→吉野水分神社(60分)→吉野駅
上記はコースタイムなので、観光や食事、休憩などの時間も加味して計画を立てましょう。また、散策の際には坂道や石段、人混みなどで足元が不安定になる可能性も。動きやすい服装、歩きやすい靴がベストです。
【注意】ロープウェイと路線バス運休情報

現在、千本口駅から吉野山駅に伸びるロープウェイと、吉野山をめぐる路線バス。最新情報はホームページをご確認ください。
ロープウェイ:通常期の千本口~吉野山(山上駅)始発9:20 最終17:20(季節ごとに変更有)奥千本行バス・ケーブル代行バス:吉野山(山上)停留所から奥千本口停留所まで約20分
吉野大峯ケーブル最新情報
好きなエリアを巡りたい!車の場合
各エリアに駐車場が完備されています。駅に近い下千本エリアほど混雑するので、車で巡る場合は山頂側の奥千本エリアから回るのがおすすめ。しかし、奥のエリアに行くほど駐車台数は限られるので、早めの行動で駐車場を確保しましょう。駐車場情報は次ページでチェック!グルメ・温泉情報
吉野山の観光エリアのメイン通りには、多くの老舗飲食店や旅館が建ち並んでいます。散策の際には、ぜひ立ち寄ってみるのがおすすめ。吉野の歴史や風情を感じることができますよ。

吉野山の飲食店を探す
300年の歴史!吉野温泉元湯

住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山902-2
電話番号:0746-32-3061
営業時間:11:00~15:00(最終受付14:30)
※4月~5月のGW期間中は、日帰り入浴不可。
入浴料金:700円(大人、小人同料金) ※フェイスタオル無料貸し出し
吉野温泉元湯
露天風呂が絶景!湯元 宝の家

住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山中千本公園
電話番号:0746-32-5121
営業時間:14:30~19:00、4月のみ11:30~15:00(不定休)
入浴料金:1,000円(大人、小人同料金)、タオル付湯元 宝の家
アクセス・駐車場情報
京都・大阪、名古屋から特急電車も運行しているため、アクセスしやすい吉野山。しかし、ベストシーズンは大変混雑します。事前に詳しいアクセス方法や駐車場情報を確認して、早朝から行動を始めるのが上手に回るコツです。詳しいアクセス方法
吉野山観光駐車場
吉野山の玄関口に位置する駐車場。金峯山寺・蔵王堂までは、徒歩15分です。周辺には、食事処や売店、トイレや休憩所などもあり。混雑時は、お昼~夕方にかけて満車状態になることがほとんどなので、早朝を狙いましょう。観桜期以外は、奥千本(山頂)方面へ有料のマイクロバスも運行。エリア:下千本
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山24-1
駐車台数:400台
紅葉に染まる「世界遺産・吉野山」で日本の秋を感じよう!
