歴史と神秘を楽しめる奈良の山
奈良には古都ならではの歴史や神秘を感じる山がたくさんあります。低山も多いので、気軽に歩けるハイキングコースも豊富です。
歴史とロマンを感じられる奈良の山
歴史の舞台や百人一首に出てくるような山があり、道中には歌を刻んだ歌碑などが建てられ、当時の先人の想いを体感できます。
奈良にはパワースポットもたくさん
神社やお寺なども多いので、ハイキングついでにパワースポット巡りも可能。心身ともに心が洗われてリフレッシュできます。
今回紹介する奈良の山
▼歴史とロマンを感じる山
①吉野山(よしのやま)
②若草山(わかくさやま)
③天香久山(あまのかぐやま)
④三輪山(みわやま)
▼パワースポット巡りの山
⑤信貴山(しんぎさん)
⑥御破滅山(ごはれつやま)
⑦大国見山(おおくにみやま)
奈良の歴史とロマンを感じる4つのハイキングコース
奈良には、古事記や万葉集などの書物に記される名所がたくさん!最寄駅から行ける歴史を感じる4つのコースを紹介します。
①桜の名所で有名な”吉野山”
標高:350m
桜の名所で日本一有名なのが吉野山。シロヤマザクラを中心に3万本の桜を見ることができ、一目に千本見える豪華さ故に「一目千本」と言われています。また吉野山は紀伊山地の霊場のうちの一つで、山そのものが世界遺産に登録されています。源義経が逃亡の際に、静御前と分かれた場所としても有名。歌舞伎の演目「義経千本桜」もある歴史深い山です。
■オススメのハイキングコース
近鉄吉野駅(35分)→金峯山寺蔵王堂(10分)→中千本(50分)→上千本、花矢倉展望台、吉野水分神社(15分)→高城山展望台
※下山は来た道をくだります。
【登山起点】
近鉄 吉野駅
▼電車でのアクセス(大阪駅から)
大阪駅⇨[JR環状線]⇨天王寺駅⇨[徒歩]⇨大阪阿部野橋駅⇨[近鉄大阪線 近鉄吉野線]⇨吉野駅
②野生の鹿を見られる”若草山”

標高:342m
芝で覆われた若草山は奈良公園の一部で、運が良ければ展望ポイントで野生の鹿に会えるかも。北ゲートより木漏れ日の中を進むと、山頂までは奈良盆地や吉野山などが一望できる展望ポイントがあります。また新日本三大夜景に選ばれ昼夜問わず絶景が堪能できるほか、毎年1月に花火大会や山焼きの行事も有名。
■オススメのハイキングコース
大仏春日大社前(10分)→北ゲート・北側登山道(15分)→一重目(10分)→二重目(10分)→山頂展望台
※下山は来た道をくだります。
※山頂手前の小屋で入山料150円
※開山期間3月第3土曜日から12月第2日曜日。その年により開山期間が変更になる場合があるため、登る前に要確認。
【登山起点】
大仏春日大社前
▼電車でのアクセス(大阪駅から)
JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿行」で終点下車
③多くの詩に出てくる”天香久山”
標高:152m
大和三山(畝傍山、耳成山、天香久山)のうちの一つで、古事記、万葉集、日本書紀など多くの詩の中で詠まれ、古来から親しまれた山。日本書紀には「天香久山の土は国の魂が宿る」と記され、また天香久山神社は占いの神が祀られ、御利益のある神聖な場所です。神社の横からは山頂へつながる登山道があり、程なくして登頂できます。
■オススメのハイキングコース
耳成駅(15分)→奈良文化財研究所(4分)→八釣山地蔵尊興福寺(6分)→天香久山神社(6分)→国常立神社(5分)→万葉の森(24分)→耳成駅
【登山起点】
耳成駅
▼電車でのアクセス(大阪駅から)
大阪駅⇨[JR環状線]⇨鶴橋駅⇨[近鉄大阪線]⇨耳成駅
▼百人一首に出てくる山に登るならこの記事をチェック
④最古の道で歴史を辿る”三輪山”
標高:467m
古事記と日本書紀で多くの恋愛の詩の舞台になったコース。大和最古の道・山の辺の道沿いには、日本最古の神社である大神神社を始め、古寺や古墳が建ち並び、古い歴史に触れることができます。三輪山は神様が宿る山として信仰され、山頂へは大神神社を過ぎた所にある狭井神社より登拝します。四季折々の自然も感じられ、見どころ満載。
■オススメのハイキングコース
近鉄三輪駅(32分)→海石榴市(24分)→大神神社(8分)→三輪山(20分)→檜原神社(26分)→穴師山を望む(14分)→巻向駅
【登山起点】
近鉄桜井駅
▼電車でのアクセス(大阪駅から)
大阪駅⇨[JR環状線]⇨鶴橋駅⇨[近鉄大阪線]⇨櫻井駅