パワースポットを楽しむ3つの山のハイキングコース
歴史とロマンに深いかかわりがあるのがパワースポット。奈良にもパワースポットである神社やお寺があります。今回は、健康・恋愛・金運のパワーを宿す山を3つ紹介します。
⑤金運アップによい朝護孫子寺なら”信貴山”

標高:437m
恩智神社からなだらかな登山道を歩くと、毘沙門天がご本尊の朝孫子寺に到着。この朝孫子寺は、12歳の聖徳太子が山に向かい戦勝を祈ると、寅の年、寅の日、寅の刻に降臨した毘沙門天からの秘策で勝利を治めたと言う伝説があります。その山が「信ずべき貴ぶべき山・信貴山」。商売繁盛や受験必勝のお守りなどが人気です。
■オススメのハイキングコース

近鉄恩智駅(20分)→恩智神社(100分)→信貴山朝孫子寺(40分)→近鉄信貴山下駅
【登山起点】
近鉄電車恩智駅
▼電車でのアクセス(大阪駅から)
大阪駅⇨[JR環状線]⇨鶴橋駅⇨[近鉄大阪線]⇨恩智駅
⑥恋愛のパワースポット談山神社なら”御破裂山”でハイキング
標高:608m
多武峰から談山神社へは遊歩道が整備された、歩きごたえのある登山コース。談山神社には重要文化財に指定されている世界唯一の十三重塔があり、特に幾重にも折り重なる紅葉の時期は見事な景観です。また縁結びのパワースポットでも有名。談山神社から登山道を進むと、中臣鎌足の墓所がある御破裂山山頂へ。展望台からは奈良平野が一望できます。
■オススメのハイキングコース
JR近鉄桜井駅(30)→一の鳥居(50分)→多武峰(30分)→談山神社→(30分)→御破裂山山頂
※御破裂山山頂は入山拝観料500円が必要
【登山起点】
近鉄桜井駅
▼電車でのアクセス(大阪駅から)
大阪駅⇨[JR環状線]⇨鶴橋駅⇨[近鉄大阪線]⇨櫻井駅
⑦日本最古の神社の1つ石上神宮に行くなら”大国見山”
標高:498m
石上神宮は日本最古の神宮としても知られており、健康長寿で有名。鳥居、神杉、鬼門などのパワースポットがあり、その中でも非常に強い力を感じるのが鳥居です。石上神宮を過ぎゆるやかな上り坂をしばらく歩くと、落差23mの桃尾の滝に到着。大国見山へは急坂を登り、山頂に近づくと巨石が多くなります。山頂は眺望ば抜群で、疲れを忘れて景色を堪能できます。
■オススメのハイキングコース
天理駅(30分)→石上神宮(50分)→桃尾の滝(20分)→竜福寺跡(40分)→大国見山山頂(50分)→岩屋の町並み(40分)→天理教教祖墓地(30分)→天理駅
【登山起点】
天理駅
▼電車でのアクセス(大阪駅から)
大阪駅⇨[JR大和路快速]⇨奈良駅⇨[JR櫻井線]⇨櫻井駅
初心者が知っておきたいハイキングの服装について
いつも使っている運動用ウェアで代用可能なものもありますが、ハイキングは長時間激しく動いて汗をたくさんかきます。ハイキングに適した服装を選んで、楽しく快適に楽しみましょう。
▼ハイキングの服装に関しての記事はこちら
汗冷えには要注意!乾きやすいウェアを選ぼう
ハイキングや登山は長時間動き、全身汗をかきます。休憩などで一旦止まると汗を含んだウェアが冷たくなり、体も冷えてしまいます。体が冷えると低体温症のリスクが高くなるので、乾きやすいウェアを選ぶことが大切です。速乾Tシャツやアンダーウェアは普段着でも使えるので、1枚準備しておきましょう。
■モンベル ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ
吸水性に優れた繊維が肌から汗を吸い上げ、すばやく乾かします。繊維の間に空気を保持するので、秋や冬のハイキング、また普段でも着られる万能なインナーシャツです。レディースモデルもあります。
急な雨にはご用心!持ってて安心レインウェア
出発前は晴れていたのに山頂に着いたら天気が怪しくなってきた!山の天気は変わりやすく、雨が降った時のことも想定した準備が必須。ハイキングは長時間外にいるので、急な雨が降った時に体を濡らさないようにレインウェアが必要です。
■モンベル レインハイカージャケット
モンベルが開発した高い性能が盛り込まれたレインジャケット。外からの風雨を防ぐことはもちろん、ジャケット内のムレも抑えて快適に過ごせます。男女両方のモデルがあるので、初めてレインジャケットを購入する人におすすめなモデルです。
■モンベル レインハイカーパンツ
レインハイカージャケットと同じモデルのパンツです。靴を脱がなくてもパンツの裾から膝までジッパーが開けられるので、簡単に履けます。立体裁断の膝は足の動きを妨げず、足運びが楽です。こちらも男女両方のモデルがありますので、レインハイカージャケットとセットでそろえるのがおすすめ。
この他にも、登山・ハイキング用のズボンなどがあると登山が快適になります。もし、他のもので代用する場合も基本的には速乾性があり、動きやすい素材を選んでください。
ハイキングで奈良の魅力に触れてみよう!
今回紹介した奈良の山は標高700m以下。低い山である故に親しみ深く、地域の人からも厚い信仰があります。ハイキングでも、古都奈良の歴史と神秘を満喫できる山がたくさん。奈良の山で、エネルギーをチャージしましょう!
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図
・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。