目次
大阪には登山には電車で行ける魅力的な山がたくさん!

登山口までのアクセスが抜群

1年中楽しめる山が豊富

1,000m以下の低山が多くチャレンジしやすい

今回紹介する大阪の山
■河内エリア
①金剛山
②大和葛城山
③生駒山
④岩湧山
⑤二上山
⑥交野山
■摂津エリア
⑦ポンポン山
⑧妙見山
■和泉エリア
⑨和泉葛城山
登山にオススメの河内エリア(大阪東部)の山
まずは、一番多くの山が点在する大阪の東側エリア。山や季節ごとに山頂からの景色や植物が変わります。是非いろいろな山に行ってその違いを楽しみましょう。①大阪人気NO.1の最高峰 金剛山

大阪で唯一1,000mを超える山で、山頂から奈良と大阪の街並みを一望できます。ロープウェイで山頂付近まで登るお手軽なコースから、本格的な登山道まで様々な登山コースがあり、一年を通じて多くの登山者で賑わいます。特に春の桜、秋の紅葉の景色は素晴らしく、多くの登山者が訪れます。コースの途中には、葛城神社などの観光スポットもあります。
▼金剛山について詳しく知りたい方はこちら
■オススメの登山ルート

【登山口】
金剛登山口
▼電車・バスの場合
JR大阪駅→JR新今宮駅→南海高野線 河内長野駅→南海バス 金剛登山口下車
②四季折々の植物が見所の大和葛城山

山頂付近に広がる葛城高原では、季節ごとに異なる景色を楽しむことが出来ます。特に春は、その山肌が満開のツツジで覆われ赤く染まり、「一目百万本」と呼ばれる圧巻の景色を見ることが出来ます。金剛山同様、山頂付近までロープウェイで登ることが出来、一年を通じて多くの登山者が訪れます。
▼大和葛城山について詳しく知りたい方はこちら
■オススメの登山ルート

【登山起点】
葛城ロープウェイ前(葛城登山口)
▼電車・バスの場合
近鉄御所駅-奈良交通バスで、葛城登山口下車
③気軽にハイキングを楽しめる生駒山

山頂までの登山道は、木段や石畳などでよく整備されていて、初めての方でも気軽にハイキングに挑戦できるコースです。途中、大阪城の築城の際に石を切り出した「石切場跡」を通ります。独特な形の岩が点在し、周りの景色とは少し異なる、「人の手による自然」ともいうべき不思議な空間を楽しむことが出来ます。
■オススメの登山ルート

【登山起点】
近鉄石切駅
▼電車・バスの場合
近鉄石切駅で下車
※縦走コースなので、電車でのアクセスをオススメします。
④秋のススキが美しい岩湧山

広大なススキの草原が山頂付近に広がる岩脇山。風に吹かれながら、秋の花ススキ草原の中を進む稜線歩きは最高です!いくつもの登山コースがありますが、金剛葛城山系を縦走する長距離自然歩道ダイヤモンドトレイルの一部を通るコースもあり、案内表示や登山道も整備されています。登山を始めたばかりの方でも安心して挑戦できる山です。
■オススメの登山ルート

【登山起点】
南海高野線紀見峠駅
▼電車・バスの場合
南海高野線紀見峠駅で下車
※今回は縦走コースなので、電車でのアクセスをオススメします。
⑤美しい双耳峰が魅力の二上山(にじょうさん)

二上山は雄岳と雌岳の二つの山頂をもつ双耳峰です。夕暮れ時、見る方面によってはその二つの頂きの間に日が沈む、神秘的な光景を見ることが出来ます。その美しい山容から万葉集などにも度々登場します。二上山も登山道が整備されているので、初心者の方でも安心して挑戦することが出来ます。
■オススメの登山ルート

【登山起点】
南海高野線紀見峠駅
▼電車・バスの場合
二上神社口駅で下車
※今回は縦走コースなので、電車でのアクセスをオススメします。
⑥交野山(こうのさん、かたのやま)は巨大な観音岩を楽しめる

交野山は、その山頂に観音岩と呼ばれる巨大な岩があることで有名です。岩に登れば大パノラマの景色が広がり、大阪の街並みを一望できます。ですが、岩の上から景色を楽しむ際は、くれぐれも足下にご注意を。登山道は整備されていますが、コースによっては梯子などを利用する場所もありますので、気を付けて登りましょう。
■オススメの登山ルート

【登山起点】
JR学研都市線津田駅
▼電車・バスの場合
津田駅で下車
※今回は縦走コースなので、電車でのアクセスをオススメします。
登山にオススメの摂津エリア(大阪北部)の山
次に、大阪の北側エリアの山を紹介します。紅葉の仏閣やブナ林など、先に紹介した山々とはまた少し違った雰囲気を楽しめる山です。⑦北摂エリアの人気紅葉スポット ポンポン山

正式には加茂勢山ですが、「山頂で足踏みをすると、ポンポンと音がなる」ことから、いつしかポンポン山の愛称で呼ばれるようになりました。本当に「ポンポン」となるのか、ぜひ確認しに行ってみましょう。コースの途中にはいくつかの寺社がり、特に紅葉の季節は素晴らしい景色を見ることが出来るのでお勧めです。
■オススメの登山ルート

【登山起点】
神峰山駅
▼電車・バスの場合
JR高槻駅で下車し、高槻市市営バスで「神峰山駅」下車
⑧一万年続く美しいブナ林が見どころの妙見山

妙見山には、一万年以上前から手つかずの状態で残る「ブナの原生林」があります。大阪府天然記念物に指定されており、新緑の季節は辺り一面清々しい緑に包まれます。ケーブルカーで山頂近くまで登ることもでき、世界的な建築家によって設計された建物や、BBQが出来る施設もあるので、家族連れで気軽に自然を楽しむことのできる山です。
■オススメの登山ルート

【登山起点】
妙見口駅
▼電車・バスの場合
能勢電鉄妙見口駅で下車
登山にオススメの和泉エリア(大阪南部)の山
最後に大阪の北側のエリアの山を紹介します。⑨渓流と滝が清々しい山 和泉葛城山

牛滝川の渓流歩道に沿って現れる一の滝・二の滝・三の滝を眺める清流の景色、山頂の展望台からの眺望、そしてブナの原生林など、様々な表情をもつのが和泉葛城山です。山頂まで車で向かうこともできますが、ぜひご自身の足でゆっくり歩いて様々に変化する景色を楽しむのがおススメです。
■オススメの登山ルート

【登山起点】
牛滝山バス停
▼電車・バスの場合
南海電鉄岸和田駅で下車しバスで牛滝温泉せせらぎ層前で下車
※今回は縦走コースなので、電車でのアクセスをオススメします。
登山に行く時の服装はコレ!

Tシャツは乾きやすさが大切
特に山頂を目指す登りでは激しく動くので、季節を問わずに汗をかきます。汗でぬれた服を着ていると、休憩等止った時に汗冷えをしてしまいます。登山に適した速乾性のTシャツなどを選んで、快適な登山にしましょう。▼登山の服装に関して詳しくチェックしよう
登山パンツは動きやすいものを選ぼう
登山では登りの時は膝を高く上げるなど、普段と違う動きを多くします。よりスムーズに動けるように、登山の動きに適したパンツを選ぶのがおススメです。▼登山用のパンツに関して詳しくチェックしよう
登山靴で快適に登山を楽しもう
登山では普段よりも長い距離を歩いたり、未舗装の道を歩いたりします。ですので、靴底がより丈夫な登山靴を履くことにより、怪我を防いだり疲れにくくすることが出来ます。ご自分に合った登山靴を探してみましょう。▼登山靴の選び方に関して詳しくチェックしよう
レインウェアを持っていれば雨の日も安心
山の天気は変わりやすいと言われています。どんなに楽しい登山でも雨に濡れてしまっては台無しです。雨の予報がなくとも、安心・快適な登山の為にレインウェアは必ず持っていくようにしましょう。▼レインウェアに関して詳しくチェックしよう
意外と忘れがちなのが登山帽子
登山の時は、一日中外で過ごすことになります。紫外線を浴びると日焼けはもちろん、疲れやすくもなります。お洒落な登山用の帽子もたくさんありますので、ぜひお気に入りの帽子をかぶって山に出かけましょう。▼登山帽子に関して詳しくチェックしよう
今度の休日は 身近な山で自然を満喫!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。