COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
百人一首に出てくる山

今週末は、奥ゆかしさを感じる旅へ。百人一首に出てくる“あの山”5座

景色が見たい、ここを歩きたい…行く山を選ぶ理由は様々ですが、今回は少し変わった縛りの山をお届け。百人一首に出てくる山5座を紹介します。誰もが聞いたことのあるあの山、いったいどこなのでしょうか? 都があった場所に関わりが深い背景もあって、京都・奈良周辺に集中する山たち。標高は高くはありませんが歴史を感じながらの低山ハイクも乙ですよ。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

こんな登山はいかが?

登山
出典:PIXTA
百人一首といえば、最近話題になった競技かるたの映画「ちはやふる」。そのおかげで百人一首に興味を持った人もいるのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、その百人一首に登場する山。
次の週末、どの山に行こうか迷っているみなさま、ぜひ百人一首に出てくる山に登ってみませんか? いつもと趣向を変えて山を選んでみるのも楽しいと思いますよ!

百人一首はもともと“襖”だった!?

百人一首
出典:PIXTA

百人一首は、その名の通り100人の歌人の和歌を1首ずつ選りすぐった、いわば『和歌の傑作選』。例えると、芥川賞の受賞作が一挙掲載されている号の雑誌、のようなイメージです。
その昔、藤原定家(ふじわらのさだいえ)が飛鳥時代~鎌倉時代の優れた和歌を100首選び、色紙にしたためました。

小倉山荘

これはもともと、京都嵯峨野にある小倉山荘の襖の装飾用に選ばれたもの。江戸時代になって木版画が普及したことにより、絵入りで『歌がるた』として庶民に広まり、遊戯として普及した、という歴史があります。

たくさん『山』が出てくる百人一首

百人一首

出典:PIXTA

百人一首は『五・七・五・七・七』。このたった31文字の中に自身の想いや情景を込める、巧みな言葉の妙は多くの人を唸らせ、また親しまれてきました。言葉の裏に隠された意図を読み取らせる、日本人ならではの奥ゆかしい表現は、この国の誇るべき文化と言えるでしょう。

小倉山

出典:PIXTA

その百人一首の中には、多くの『山』が登場します。決して標高が高い山ではないけれど、その和歌の背景を知りながら訪れてみると、きっと今までとは違った山の楽しみ方ができるはず。歴史に触れながら登山を楽しんでみてはいかがでしょうか。

1 / 3ページ