アイキャッチ画像:PIXTA
本州一早い!?紅葉と360度の大展望「三ツ石山」

十和田八幡平国立公園に含まれる三ツ石山(みついしさん)は標高1466m。山頂付近がどの方向からも3つの峰に見えることからその名がついたと言われています。本州で最も早く紅葉が見られるスポットとして知られ、山頂付近からは岩手山の姿とともに稜線の紅葉を楽しむことができます。
山肌を染める見事な紅葉“三ツ石RED”を堪能

三ツ石REDとも称される、山肌を染める見事な紅葉は一見の価値あり。山頂付近のナナカマドやミネカエデなどの低木が紅葉するため、赤い絨毯を敷き詰めたような光景が広がります。裏岩手縦走路が色とりどりに染まる壮大なスケールの紅葉は、人生で一度は見たい絶景です。
黄金に輝く三ツ石湿原

裏岩手縦走路の中央部にあるのが三ツ石湿原。草紅葉と池塘の織りなす秋の湿原歩きが楽しめる点も三ツ石山の魅力です。
2024年の見頃や混雑具合は?

見頃

例年、見頃は9月中旬から10月上旬頃。9月上旬ごろから色付き始め、岩手県内で最も早く紅葉を楽しめると言われています。
混雑状況や対策は

例年、見ごろのピークとなる9月下旬~10月上旬の週末は激しく混雑。6時~11時頃にかけて最も多くの人が入山し、登山道は多くの人で混み合います。
混雑ポイント①|駐車場
三ツ石山の登山口周辺駐車場は20〜30台ほどのものが大半です。紅葉ピークの週末は常に満車となり、停められない可能性が非常に高くなっています。
▼対策
・路線バスを利用するなど、アクセス手段を再考する。
・車の場合は混雑具合により登山時間が大幅にずれる可能性もあるため、時間に余裕をもった計画を立てる。
混雑ポイント②|トイレ
三ツ石避難小屋ではトイレ利用も可能ですが、ピーク時には長蛇の列となり待ち時間も相当なもの。また、近年はオーバーユースも問題となっていて環境への負荷も気になるところです。
▼対策
・入山前に必ずトイレに寄る。
・携帯トイレを用意する。
宿泊するのもおすすめ!
三ツ石山の登山口周辺には、松川温泉「松川荘」「峡雲荘」、滝ノ上温泉「滝観荘」など宿泊施設もあります。登山の前後に宿泊するのも混雑を避けるのに有効ですよ。
おすすめ紅葉登山コース(日帰り)
今回は、日帰りで楽しめる三ツ石山の紅葉登山コースを3つ紹介します。自身に合ったコースを選んで登山計画を立てる参考にしてみてください。
①公共交通機関でもアクセスしやすい!
【松川温泉コース】松川温泉〜三ツ石山
最高点の標高: 1452 m
最低点の標高: 834 m
累積標高(上り): 630 m
累積標高(下り): -630 m
コース概要
三ッ石山登山口 (84分)→赤川分岐(39分)→三ツ石避難小屋(43分)→三ツ石山(25分)→三ツ石避難小屋(33分)→赤川分岐(49分)→三ッ石山登山口
最も多くの人が利用する松川温泉コースは、トイレ利用のできる三ツ石避難小屋を通るルート。よく整備された登山道が続き、初心者はもちろんファミリーでも安心して歩くことができます。

松川温泉コースは、地熱発電のパイプの脇にある登山口から歩き始めます。

スタートから約30分はひたすら階段が続きます。急なわけではありませんが、紅葉のピーク時には渋滞しがちなので、登山計画にはゆとりを持たせましょう。

階段を上り切ると、比較的歩きやすい登山道となります。ただし、粘土質で水が抜けにくく雨天後はぬかるむのでゲイターなど足元対策があると安心です。

三ツ石避難小屋を過ぎ、湿原を通り抜けて標高を上げていくと、やがてどっしりとした岩手山の姿が見えてきます。右手に岩手山を眺めながら山頂を目指しましょう。

岩肌が見えてきたら山頂まであと少し。岩場へと足元が変わるため、注意しながら進みましょう。

最後に岩を登れば山頂です。積み重ねられた岩の上には三ツ石山の看板があります。写真撮影などで動かしたら、必ず元に戻しましょう。

山頂からは、岩手山をはじめ秋田駒ケ岳まで一望。足元一面に紅葉が広がる様は圧巻です!
②静かな山歩きを楽しむなら!
【滝ノ上温泉コース】滝ノ上温泉〜三ツ石山
最高点の標高: 1452 m
最低点の標高: 637 m
累積標高(上り): 843 m
累積標高(下り): -843 m
コース概要
滝ノ上温泉(137分)→奥産道分岐(33分)→三ツ石避難小屋(43分)→三ツ石山(25分)→三ツ石避難小屋(23分)→奥産道分岐(84分)→滝ノ上温泉
最初に紹介した松川温泉コースと比べると登山者が少ない滝ノ上温泉コース。公共交通機関でのアクセスが難しいため、マイカーもしくはタクシー利用となります。静かな山歩きをしたい人におすすめのコース。

大きな看板があってわかりやすい滝ノ上温泉の三ツ石山登山口からスタート。

一合目から五合目過ぎまでは勾配の少ない緩やかな登りが続きます。美しいブナの森を歩く癒しの道!

6合目手前あたりやからやや勾配がきつくなり、奥産道分岐を三ツ石山方面に進んでいくとやがて視界が開けます。

目指す三ツ石山山頂が見えてくれば三ツ石避難小屋まであと一息。

三ツ石避難小屋のある三ツ石湿原に着いた後は、最初に紹介した松川温泉コースと同じ行程を辿ります。
③裏岩手縦走路をしっかり歩いて紅葉大満喫!
【馬蹄形コース】松川温泉〜源太ヶ岳〜大深岳〜三ツ石山〜松川温泉
最高点の標高: 1538 m
最低点の標高: 833 m
累積標高(上り): 946 m
累積標高(下り): -946 m
コース概要
松川温泉(167分)→源太ヶ岳(21分)→大深岳(64分)→小畚山(49分)→三ツ石山(25分)→三ツ石避難小屋(33分)→赤川分岐(60分)→松川温泉
松川温泉を発着点に、裏岩手縦走路でもある大深岳~三ツ石山を歩く人気の周回コース。シーズンの最盛期にはこれでもかというくらいの紅葉ロードを楽しめます!

登山口からはダケカンバの森の中を歩き、丸森川の橋を渡り足を進めます。徐々に急登となり、やがて源太ヶ岳へ。ここを登った先には素晴らしい景色が待っているので頑張りましょう。

源太ヶ岳山頂には岩手山の絶景が待っています。ここからは緩やかな稜線歩きを楽しみながら大深岳を目指します。なお、残念ながら大深岳山頂からの展望はありません。
※大規模な雪崩の影響により、源太ヶ岳手前の分岐が分かりづらくなっている恐れがあります。通行の際は十分注意してください。

大深岳からは岩手山を眺めながら鞍部まで下り、小畚山(こもっこやま)へと登り返していきます。

緩やかなアップダウンで気持ちのいい山歩きを楽しみながら小畚山のピークへ。小畚山では次に目指す三ツ石山とその稜線を眺め小休止してもよいでしょう。

紅葉の稜線歩きが続く絶景ロード。ただし天候が悪化すると風雨にさらされることとなるため、雨具や防寒具などの装備はしっかりと整えていきましょう。

小畚山から先も引き続き歩きやすい道が続きます。左に岩手山、右に三ツ石山、前には三ツ沼を眺めながら三ツ石山へと近づいていきましょう。覘標ノ台と三ツ石山の鞍部にひっそりと佇む三ツ沼を過ぎれば山頂はもうすぐそこ。

最後にひと登りしたら三ツ石山に到着。

山頂からは序盤に登った源太ヶ岳や遠く八幡平の茶臼岳の姿、ここまで歩いてきた稜線が一望できます。下山は、松川温泉コースの項目と同じ登山道を使用してスタート地点へ戻れば周回コース終了!
三ツ石山の天気と地図をチェック
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登ることが大切です。
合わせて自分が登るルートについては、地図を用意してしっかりと準備をして登山に出かけましょう。
三ツ石山の天気
三ツ石山のふもと(八幡平市)の10日間天気
日付 | 09月17日 (水) | 09月18日 (木) | 09月19日 (金) | 09月20日 (土) | 09月21日 (日) | 09月22日 (月) | 09月23日 (火) | 09月24日 (水) | 09月25日 (木) | 09月26日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 雨のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 28 18 | 20 16 | 23 9 | 20 11 | 20 15 | 21 12 | 22 9 | 22 8 | 19 15 | 23 17 |
降水 確率 | 90% | 100% | 0% | 100% | 90% | 40% | 20% | 30% | 40% | 40% |
データ提供元:日本気象協会
三ツ石山の登山指数
日付 | 09月17日 (水) | 09月18日 (木) | 09月19日 (金) | 09月20日 (土) | 09月21日 (日) | 09月22日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
地図も忘れずに!
旺文社 山と高原地図 岩手山・八幡平 秋田駒ヶ岳・姫神山・森吉山
温泉も見逃せない!

山を歩いた後の疲れた身体に温泉は最高! 帰りに立ち寄りたい温泉施設をご紹介します。
松川温泉
地熱発電所がある松川温泉には「松川荘」や「峡雲荘」などの温泉宿があり、登山前後の宿泊にも便利です。それぞれの施設では、日帰り入浴も可能です。
滝ノ上温泉
滝ノ上温泉は安政7年以前に開湯され、200年以上の歴史をもつ火山帯の中の温泉。日帰り入浴のほか宿泊も可能です。
登山口へのアクセス・駐車場情報
松川温泉登山口へのアクセス
クルマの場合
東北自動車道西根IC-国道282号-県道233号-県道212号経由。約20km
■松川温泉駐車場(松川登山口公衆トイレ)
駐車台数:約25台
料金:無料
トイレ:あり
公共交通機関の場合
①八幡平自然散策バス利用(春〜秋の期間限定)
JR東北新幹線「盛岡」駅下車、盛岡県北バス「八幡平自然散策バス」乗車ー「松川温泉」バス停下車
②路線バス利用
JR東北新幹線「盛岡」駅下車、盛岡県北バス「松川温泉」行き乗車ー「松川温泉」バス停下車
通年運行の路線バスですが、便数が少ないので運行時刻表を必ず確認しましょう。
滝ノ上温泉登山口へのアクセス
滝ノ上温泉登山口へは公共交通機関でのアクセスが難しいため、マイカーもしくはタクシー利用となります。
クルマの場合
東北自動車道盛岡IC-国道46号-県道212号-県道194号経由。約29km
■滝ノ上温泉駐車場
駐車台数:約30台
料金:無料
トイレ:あり
ひと足さきに紅葉を楽しみに行こう!

一生忘れられないような美しい光景を見せてくれる紅葉の三ツ石山。がっつり周回でも気軽にピストンでも、秋を満喫できます。今年の秋は混雑対策をしっかりして、ぜひ三ツ石山に紅葉を見に足を伸ばしてみませんか。
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
こちらの記事もおすすめ
▼紅葉がきれいな東北の山をもっと見る
▼9月に紅葉ピークを迎える山をもっと見る
▼全国の紅葉登山特集