COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
榛名山 紅葉登山

榛名山の紅葉を見に行こう!人気の観光スポットとハイキングコース紹介

群馬県高崎市にある「榛名山」。花々や紅葉など美しい自然が豊かで、多くの登山者に親しまれており、日本二百名山にも選出されています。
周辺には榛名湖やロープウェイ、有名温泉街などの人気スポットも豊富で、ドライブなどの観光にもぴったりです。今回は榛名山の紅葉の見頃や気になる渋滞情報、ハイキングコースなどをまとめてご紹介します!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

榛名山の魅力と紅葉の見ごろ

榛名富士

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(10月)最低気温(10月)
1,449m群馬県高崎市榛名湖町12.2℃3℃

榛名山は、群馬県高崎市に位置する山で、赤城山、妙義山と共に「上毛三山」として親しまれています。周辺には、榛名湖をはじめとしたレジャースポットや温泉なども充実していて、子供から大人まで満足できる観光地として人気です。関越道高崎ICからは約60分。東京からのアクセスも良く年間を通して多くの人が訪れます。

湖に映る紅葉の榛名富士

逆榛名富士

出典:PIXTA

湖面に映し出される『逆さ榛名富士』。山全体が秋色に染まる季節だからこそ、クッキリと映し出されます。澄み切った青空との美しいコントラストを眺めながら、湖畔をゆっくり散策するのもおすすめ。

2022年 紅葉の見頃

榛名山紅葉見頃

作成:YAMA HACK編集部

紅葉の見頃は、例年10月中旬~11月上旬。カエデ、モミジ、ヤマウルシ、カラマツなどの木の葉が赤や黄色に色づき、榛名山や湖畔一帯が美しく彩られます。紅葉状況は榛名山ロープウェイのTwitterでチェックしてみてください!
榛名山ロープウェイ Twitter

紅葉登山の準備

ハイカー

出典:PIXTA

ハイキングの際は、急な天気の変化や麓との気温の違いに対応できるように準備を整えてから出かけましょう。特に初秋は、思っていたより冷え込む…ということも。手持ちの物を活用しつつ、調整しやすい服装を心がけるのがおすすめです。現地の天気や気温も事前に確認しておきましょう。
▼ハイキングの服装について調べる


てんきとくらす(榛名山の週間予報)

混雑予想と榛名山ロープウェイアクセス情報

例年10月下旬~11月上旬の土日祝日は、多くの観光客や登山客でとても混雑します。早めに行動することで渋滞を回避するのがコツ。駐車場は、湖畔周辺に複数完備されていますので安心です。後半にご紹介するので、チェックしておきましょう!

榛名山ロープウェイ

榛名山ロープウェイ

出典:PIXTA

湖畔にある榛名高原駅から山頂駅までは、ロープウェイで約3分。一帯に広がる色とりどりの紅葉とエメラルドグリーンに輝く榛名湖を一望することができます。紅葉シーズンの土日は混雑必至。乗り場まで長蛇の列になることもあるので、早めに到着しておくと安心です。

■住所
〒370-3348  群馬県高崎市榛名湖町845-1
■電話番号
027-374-9238
■営業時間
9:00~17:00(4月~11月) (のぼり最終 16:30)
9:00~16:00(12月~3月) (のぼり最終 15:30)
料金
大人:片道450円、往復850円
小人:片道230円、往復420円

榛名湖ロープウェイ

榛名富士ハイキングコース

合計距離: 2.9 km
最高点の標高: 1366 m
最低点の標高: 1087 m
累積標高(上り): 586 m
累積標高(下り): -586 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:1時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【行き】登山口(45分)→ 榛名富士
【帰り】榛名富士(35分)→ 登山口

今回ご紹介するのは、気軽に榛名富士を楽しむことができる往復1時間20分のハイキングコース。サクッと登れるので、他のアクティビティや温泉と合わせて計画を立てることも可能です。片道だけロープウェイを活用するのもおすすめ。体力や目的に合わせて計画を立ててみてくださいね。
紅葉の榛名湖

出典:PIXTA

バス停や駐車場から見上げると、美しく整った山容の榛名富士が堂々とそびえ立ちます。
榛名富士山頂駅

出典:PIXTA

ロープウェイを利用しない場合でも、登山道は整備されていて歩きやすく、短時間で山頂まで到達することができます。標高が上がるにつれて、紅葉も増えて景色が変化。秋の訪れを身近に感じられる紅葉ハイクは人気です。
榛名山神社

出典:PIXTA

榛名山山頂には榛名神社が祀られており、縁結びや安産のパワースポットとしても有名。ロープウェイ山麓の榛名高原駅で絵馬を購入し、山頂の神社で結ぶと願いが叶う、とも言われています。
榛名湖 景色

出典:PIXTA

山頂からは、遠くに広がる関東平野を一望。相馬山や赤城山をはじめ、天気の良い日には筑波山までも見渡すことができます!

県立榛名公園 榛名富士駐車場


榛名山ロープウェイ山麓の榛名高原駅の前にある駐車場。ロープウェイに乗車する人は、こちらが近くて便利です。紅葉シーズンの土日は満車になる可能性も高いので、早めに到着しておきましょう。

所在地:群馬県高崎市榛名湖町845-1
駐車台数:70台
駐車料金:無料
関越道・渋川伊香保ICから約30分

おすすめの観光スポット紹介

ゆったり観光するならトテ馬車

トテ車

昔、ラッパを「トテトテー」と鳴らして走ったことから“トテ馬車”と呼ばれるようになったそう。パカパカと揺られながら、ゆったりと湖畔を巡ることができます。

■所在地
群馬県高崎市榛名湖町
■電話番号
027-374-5111
■営業時間
10:00~15:00(4月~11月)
■料金
500~2,500円(コースにより異なる)

パラグライダーに挑戦!

パラグライダー

出典:PIXTA

もっとアクティブなレジャーを楽しみたい人は、パラグライダーに挑戦してみるのも◎。榛名エリアは高低差があり、眺めが良いことから高い人気を誇るパラグライダーエリアのひとつでもあります。

■住所
群馬県高崎市中室田町4166-2

■電話番号
027-374-9501
■営業時間
9:00~17:00(不定休)
■料金
タンデム飛行:6,000円(別途保険料500円)

1日体験:7,000円(別途保険料500円)

榛名パラグライダーパーク

群馬と言ったらやっぱり温泉!

榛名湖温泉

群馬といえば、草津や伊香保などをはじめとする良質な温泉の宝庫。「榛名湖温泉ゆうすげ」は、姉妹館とともに榛名湖エリア唯一の天然温泉で、日帰り入浴も可能です。姉妹館の「レークサイドゆうすげ」では、湖畔を眺めながらゆったりと温泉に浸かることができます。

■住所
群馬県高崎市榛名湖町846-3
■電話番号
027-374-9211
■営業時間(定休日)
本館:10:30~21:00(最終受付20:00)
■料金
大人:本館520円
子供:本館260円

榛名湖温泉ゆうすげ

榛名湖周辺の駐車場情報

県立榛名公園ビジターセンター


榛名湖の東側に位置する榛名公園ビジターセンターの駐車場です。榛名湖までは約20分。ビジターセンターでは、榛名山の成り立ちや植生などに関する展示物を無料で見学することができます。併設のロッジで軽食・喫茶の利用可。

所在地:群馬県群馬郡榛名町榛名山845
駐車台数:126台
駐車料金:無料
関越道伊香保ICから約35分
※トイレあり

県立榛名公園 榛名湖南駐車場


榛名湖の南側にある駐車場。目の前に榛名湖が広がるロケーションです。トイレを利用する際は、隣接するテニスコートの駐車場へ。

所在地:群馬県高崎市榛名湖町
駐車台数:31台
駐車料金:無料
関越道・渋川伊香保ICから約35分
※トイレなし

榛名湖観光案内所前 高崎市営無料駐車場


榛名湖畔の南西側にある観光案内所前の市営駐車場。天目山登山口へのアクセスも○。

所在地:群馬県高崎市榛名湖町
駐車台数:60台
駐車料金:無料
関越道・渋川伊香保ICから約35分
※トイレあり

湖畔の宿記念公園駐車場


湖畔の西側に位置する湖畔の宿記念公園の南側にある駐車場。場内には、食事処も併設されています。

所在地:群馬県高崎市榛名湖町849
駐車台数:50台
駐車料金:無料
関越道・渋川伊香保ICから約35分
※トイレあり

秋のお出かけは榛名山で決まり!

紅葉の榛名湖

都心からもアクセスしやすい榛名山。紅葉と湖という最高のロケーションが出迎えてくれます。ハイキングコースも短時間でサクッと楽しめるので、他のアクティビティやグルメ、温泉などと組み合わせれば、大満足のプランになること間違いなし。日帰りでも十分楽しめますが、湖畔の温泉施設に宿泊してゆっくり過ごしたり、アクティブにキャンプをするのもおすすめです。秋の榛名山で素敵な思い出を作りましょう!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

関連記事