平成20年~平成31年
平成20年(2008年)アラフォー
北京五輪が開催された平成20年。登山家であり山岳カメラマンである平出和也さんが、パートナーの谷口けいさんと共に第17回「ピオレドール賞」を日本人として初受賞。佐藤裕介さん・一村文隆さん・天野和明さんも受賞しています。
また、日本でウルトラライトを広めた立役者・土屋智哉さんが“ウルトラライトハイキング”を提案するショップ「ハイカーズデポ」をオープン。2019年現在、この約10年でULハイカーやULギアのメーカー、取り扱いショップがかなり増えていますよね。
平成21年(2009年)政権交代
アメリカ大統領にオバマ氏が就任し、初の黒人大統領が誕生。イモトアヤコさん率いるイッテQ登山部が、最初の挑戦であるキリマンジャロ登頂に成功しました。
7月にはトムラウシ山遭難事故が発生。夏山史上最悪といわれる、8名の犠牲者を出しました。
「山ガール」という言葉を耳にするようになったのも2009年頃から。翌2010年には、ユーキャン・新語・流行語大賞のノミネート語に入っています。「Instagram」のサービス開始も2010年。
平成23年(2011年)なでしこジャパン
新年早々、霧島山(新燃岳)で50年以上ぶりの爆発的噴火が発生しました。3月には東日本大震災が発生。この地震及び津波による人的被害は非常に大きく、明治以降に記録された国内の地震の中で最大といわれています。
地上デジタル放送に移行、小笠原諸島がユネスコ世界自然遺産に登録されたのもこの年。
平成24年(2012年)「ワイルドだろぉ」
ロンドン五輪の開催年、山では5月に様々な出来事がありました。登山家・渡辺玉枝さんが73歳でエベレスト登頂に成功し、女性最高齢記録を樹立。登山家・竹内洋岳さんは、ダウラギリへの登頂に成功し、日本人では唯一8000m峰全14座を制覇しました。
トレラン界では、静岡県・山梨県にまたがる日本初の100マイルトレイルレース「ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)」第1回が開催。
そしてゴールデンウィークの後半には、白馬岳で医師パーティが遭難し、6人全員が死亡する悲しい事故も。
平成25年(2013年)「今でしょ!」
2020年夏季五輪開催地が東京に決定して大盛り上がりだった2013年は、山のニュースがてんこ盛り。プロスキーヤ―であり登山家の三浦雄一郎さんが3度目のエベレスト登頂に成功。当時80歳で、最高齢登頂者となりました。
富士山が世界遺産に登録され、漫画「ヤマノススメ」がコミック アース・スターにて連載開始。長野県が山のグレーディングを発表したのも2015年でした。2019年現在は、9県・1山系の合計857ルートを評価。登山者の山岳遭難事故を防止に寄与しています。
平成26年(2014年)「ダメよ~ダメダメ」
消費税が8%に引き上げられ、「笑っていいとも!」の放送が終了した2014年。御岳山が7年ぶりに噴火し、50人以上が亡くなる痛ましい火山災害となりました。
同年、プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんが日本百名山ひと筆書きを209日で達成! UK発 「山の総合力」が試されるマウンテンレース“ORIGINAL MOUNTAIN MARATHON ”が日本で初開催されています。
平成27年(2015年)爆買い
田中陽希さんが日本2百名山ひと筆書きを222日で達成、漫画「山と食欲と私」がくらげバンチにて連載開始、富士市が海抜0メートルから富士山を目指すイベント「富士山登山ルート3776」を初開催。
山のトピックスに事欠かないこの年、登山者に定評のある<Millet>「ドライナミックメッシュ」が誕生! そして、「YAMA HACK」サイトの設立も2015年の8月でした。
平成28年(2016年)神ってる
リオデジャネイロ五輪、熊本地震、SMAP解散の年。当時大学生だった南谷真鈴さんがエベレストに日本人最年少登頂。その約2か月後にはデナリの登頂に成功し、七大陸最高峰制覇を達成しました。
長野県が全国で初めて登山届を義務化。8月11日「山の日」が施行(制定は2014年)。10月には、女性として世界初、世界最高峰エベレスト及び七大陸最高峰への登頂に成功した登山家・田部井淳子さんが死去。
そしてこの年、スポーツ・クライミングが2020年東京オリンピックの新種目に決定。再びボルダリングブームの予感です。
平成29年(2017年)インスタ映え
あまり定着していないようにも思われるプレミアムフライデーが開始した2017年。3月には、那須岳で雪崩が発生。登山講習中だった栃木県内高校の山岳部生徒7人と教員1人が亡くなる事故がありました。
4月には、南谷真鈴さんが北極点に到達し、「エクスプローラーズ・グランドスラム」達成の世界最年少記録を樹立しています。
平成30年(2018年)「そだねー」
平成を代表する歌手の安室奈美恵さんや音楽プロデューサーの小室哲哉さんが惜しまれながらも引退。山ではまだ記憶にも新しい2018年1月、草津白根山で噴火が発生。
そして、田中陽希さんが日本3百名山ひと筆書きをスタート。5月には登山家・栗城史多さんがエベレストで下山中に亡くなる事故がありました。
最近では、平出和也さんが日本人初となる2回目の「ピオレドール賞」を受賞。パートナーの中島健郎さんは初受賞となりました。
平成31年(2019年)
平成最後の今年は、「デカトロン」や「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア」といった話題のショップが続々とオープン。令和もアウトドア界が盛り上がっていくのでは!?
平成最後の登山は、どの山に登る?
もっと昔の話だと思っていたことが意外と最近のことだったり、その逆もあったり。喜ばしいニュースから悲しい出来事まで、この30年の間に山にまつわるトピックスが数多くありました。
とはいえ、今回ご紹介できたのはほんの一部。山行を含め、あなたにとって『平成』がどんな時代であったか、この機会に振り返ってみてはいかがでしょう。
そして山好きのみなさん、平成最後の登山はどこの山に登りますか? 令和をどこの山で迎えますか?