世界遺産に登録されているのは「富士山」だけじゃない?
富士山が世界遺産に登録され、世界から注目を集めて多くの観光客が国内外から訪れるようになりました。古来より日本人の心の拠り所として日本で知らない人はいないと言っても過言ではない山、富士山。実は富士山の山体だけが世界遺産に登録されたわけではないと知っていましたか?
富士山が世界遺産に登録されたのはいつ?
2013年6月26日、カンボジアのプノンペンで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第37回世界遺産委員会において、富士山が「富士山 — 信仰の対象と芸術の源泉」という名称で世界文化遺産に登録されました。
世界遺産に登録された範囲は?
富士山の世界遺産への登録は、富士山の山体だけでなく、富士山に関わる文化的な価値を持つ周辺の神社や登山道、風穴、溶岩樹型、山中湖や河口湖といった湖沼など全部で25ヶ所あります。それは、富士山の文化的価値がさまざまな範囲に及んでおり、富士山の価値を構成する資産として現在へ受け継がれてきたからです。
世界遺産の構成資産
【富士山域およびそれと一体化した範囲】
・富士山(富士山域)
・山頂の信仰遺跡群
・登山道(富士宮口・須山口・須走口・吉田口)
・北口本宮冨士浅間神社
・西湖
・精進湖
・本栖湖
【周辺神社・巡礼地など】
・富士山本宮浅間神社
・山宮浅間神社
・村山浅間神社
・須山浅間神社
・冨士浅間神社(須走浅間神社)
・河口浅間神社
・冨士御室浅間神社
・御師住宅(旧 外川家宅・小佐野家住宅)
・山中湖
・河口湖
・忍野八海(出口池・お釜池・底抜池・銚子池・湧池・濁池・鏡池・菖蒲池)
・船津胎内樹型
・吉田胎内樹型
・人穴富士講遺跡
・白糸ノ滝
・三保の松原