目次
「富士山、登りたいよね・・・ゼロから」

それぞれの登山口は標高約1500mから約2400mまでさまざま。できるだけ短時間で登るなら出発時間次第で日帰りも可能な静岡県側の「富士宮コース」が人気ですが、登山好きのみなさんなら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
「標高0mから富士山に登る」
・・・ということを。
海抜0mから始める狂気の富士登山ルートが、あった!
「実際に富士山を標高0mから登るにはどんなルートをたどればいいの……?」ふと疑問に思った編集部が太平洋に面した静岡県側のコースを探したところ、なんと標高0mから富士山を目指す登山コースがあることが判明しました。

「富士山登山ルート3776」に挑戦!【ルート紹介】
尋常じゃない達成感

このコースを歩くなら、必ずやりたいのが太平洋の海にタッチしてスタートすること。起点となる2ポイントはどちらも海沿いなので、ぜひ駿河湾から望む富士山を目に焼き付け、海水にタッチしてからスタートするようにしましょう。ここから長い長い富士登山が始まります。

市街地を通るため、序盤の食事は市内の商店街でとるのがオススメ。

富士市はご当地グルメ「つけナポリタン」が名物。歩きながら名店を見つけるのもアリですね。
市街地を抜けたら長い長い林道が続きます。登山コースとはいえ、実際に荒々しい富士山の道のりを歩くのは5合目以降。大半はアスファルトの道を歩くことになります。

海抜0からスタートして9合5勺の地点。ここまでくれば山頂まであとほんの少しです。ほんの数日前は遠い海沿いにいたのに、自分の脚だけで雲より高い場所に来るという体験は、普段山登りをしていてもなかなか体験することはないのではないでしょうか?しかし、ここまでくるとその高度から高山病になる人も出てくるころ。頭痛や吐き気を感じたら無理せず高度を下げるようにしましょう。

ついに山頂・剣ヶ峰に到着!!たった一つの山を登るのに全行程3泊4日を費やすこのコース。5合目までバスで来て登る富士登山も十分素晴らしいことですが、海抜ゼロから歩いてきた人にとって、この達成感は尋常じゃないはず。
日本で最もキツいスタンプラリー!?


その行程の長さから「日本で最も過酷なスタンプラリーなんじゃないか!?」と思ってしまいますが、実はこのスタンプ、コースを数回に分割して別日にスタンプしてももらえるとのこと。自分のペースに合わせて楽しめるのはうれしいですよね。
見て良し、登って良し!下山後も絶景富士を堪能
今回紹介したコースを歩けば麓から様々な視点で富士山を眺めることができますが、実は他にも美しい富士山を見られる絶景スポットがあるんです。田子の浦港からの工場夜景と富士山

富士市工場夜景サイトへ
龍巌淵の桜と富士山

田子の浦にそそぐ清流・潤井川を少し登ったところにある龍巌淵。この付近は毎年50本以上のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。晴れた日には背景に雪をまとった迫力のある富士山を望むことができ、街ゆく人々の足を止めます。
あなたも、挑戦してみる?

「富士山登山ルート3776」に挑戦!【ルート紹介】