平成11年~平成19年
平成11年(1999年)ブッチホン
「1999年7月に世界が滅亡する」とするノストラダムスの大予言は当たらず。だんご3兄弟がヒットした中、<モンベル>の超軽量・山岳用ダブルウォールテント“ステラリッジ”が発表されたのがこの年。
ステラリッジと共に山で見かけることの多い<アライテント>の“エアライズ”は、1987年の昭和62年生まれでした。
平成12年(2000年)「おっはー」
シドニー五輪でマラソンの高橋尚子選手や柔道の田村亮子選手、井上康生選手などが金メダルを獲得。
山では、3月に有珠山(北海道)、6月に三宅島(東京都)で噴火災害が発生。そして、登山向けのバックパックも揃うブランド<ミステリーランチ>がアメリカで誕生したのも平成なんです。
平成15年(2003年)「なんでだろ~」
六本木ヒルズがオープンし、J-PhoneはVodafoneへ名称を変更(2006年にはSoftbankへ)。
そんな平成の真ん中では、山好きが愛してやまない人気漫画「岳」がビッグコミックオリジナル19号に初掲載されました。
平成16年(2004年)「チョー気持ちいい」
地下鉄が民営化し「東京メトロ」が誕生。アテネ五輪では、水泳の北島康介選手や柔道の谷亮子選手など計16の金メダルを獲得。
同年9月、浅間山が噴火。1983年以来21年ぶりの爆発的噴火でした。スマトラ島沖地震、新潟県中越地震が発生したのもこの年でした。
平成17年(2005年)想定内(外)
愛知万博が開催され、知床が世界遺産に登録されたこの年。登山の記録を共有できるコミュニティサイト「ヤマレコ」WEBサイトが公開! 今や、山行計画を立てたり記録しておくのに欠かせないサービスではないでしょうか。
平成18年(2006年)イナバウアー
トリノ五輪でアスリートたちが活躍したこの年、登山家・小松由佳さんが日本人女性初のK2登頂に成功!同年に植村直己冒険賞受賞します。「Twitter」サービス開始、「Facebook」一般向けサービス開始もこの年。
平成19年(2007年)「どげんかせんといかん」
初代「i phone」発表に対抗!? 山の革新的なアイテムとしては<THERMOS>が「山専ボトル」を発売! 長い歴史を持つアウトドアブランド<MAMMUT>が日本に子会社を設立しました。
漫画「孤高の人」が週刊少年ジャンプで連載開始。第1回東京マラソンが開催され、これを機にランナーが増加し、皇居ランブームに。
次の10年は…登山スタイルが多様化していく!?