COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【初心者向け】登山の持ち物をまとめて紹介!忘れ物チェックリスト付(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

【3】快適な登山を助ける持ち物

登山 持ち物 カメラ
出典:PIXTA

何度か山に登ってみると、「こんなものがあれば良いな」と思うことが増えてきます。少しずつ必要なアイテムを充実させて、登山をもっと充実させましょう。

歩行をサポートするトレッキングポール

登山 持ち物 トレッキングポール
出典:PIXTA

登山でよく見かけるトレッキングポール。4点歩行で身体を安定させてくれるので、体力の無駄な消耗を防いでくれます。バランスのとりにくい箇所や疲労時にも活躍してくれるアイテムなので、正しい使い方を身につけて安全に使用しましょう。

UV対策は必ず忘れずに

登山 持ち物 サングラス
出典:PIXTA

山では大気の層が平地よりも薄くなるため、紫外線のダメージを受けやすいです。身体への負担を軽減するため、サングラスや日焼け止めなどのUV対策グッズを活用するのがオススメです。

ドロや砂利、雨の侵入を防ぐゲイター

登山 持ち物 ゲイター
出典:PIXTA

パンツの裾部分と靴の境目を覆ってくれるゲイター (スパッツとも呼ばれます)。登山中に雨だけでなく、小石や泥が靴に侵入するのを防止してくれるので、晴天時でも装着することがあります。

快適な登山を助ける持ち物

  • トレッキングポール詳細記事はこちら
    使用する事で、歩行のサポートになり快適に登山が楽しめる。
  • ゲイター(スパッツ)詳細記事はこちら
    小石や雨などの侵入を防ぐ。
  • 虫除け詳細記事はこちら
    樹林帯を歩く時には必須。
  • 着替え
    汗を書いて服が濡れてしまった時などに着替えがあると快適。
  • サングラス詳細記事はこちら
    山の日差しは強いので目の保護のためにサングラスがおすすめ。
  • 日焼け止め詳細記事はこちら
    UV対策として必ず使用したい。日焼けしたくない人は小まめに塗り直すことがポイント。
  • 手袋詳細記事はこちら
    防寒、日焼け対策など様々なシチュエーションで活躍。
  • ナイフ(マルチツール)詳細記事はこちら
    袋を開ける時などにあると助かるアイテム。
  • カメラ詳細記事はこちら
    写真を取って、登山の思い出や景色を残そう。
  • 防水バック詳細記事はこちら
    着替えや防寒着など濡れて困るものを持ち運ぶのに便利。
  • レジャーシート詳細記事はこちら
    休憩の時にザックやウェアを汚さずに座れる。
  • サプリメント
    効率よく必要な栄養素を摂取できる。
  • カラビナ詳細記事はこちら
    カバンの外にものを取り付ける場合に便利。ただ、できるだけカバンの外には何もつけない方が安全。
  • 熊鈴詳細記事はこちら
    人間がいることをクマに知らせ、遭遇を防ぐための鈴。

【4】山ごはんを楽しむための持ち物

登山 持ち物 山ご飯
出典:Facebook/Jetboil

登山の楽しみのひとつが山ごはん。山頂で食べる山ごはんを励みに登る…なんて方も多いんです。ここでは山での食事をもっと楽しむための便利なアイテムをご紹介します。ごはんタイムが充実すると、登山がもっと楽しくなりますよ。

山ごはんを楽しむために必要な持ち物

登山 持ち物 山ごはん
撮影:YAMA HACK編集部

山で調理をしている登山者を見て「美味しそうだな-」と思ったことありませんか?便利なアイテムを使えば、誰でも簡単に出来立ての温かい料理を食べることができちゃいます。

山ごはんに必要な持ち物

  1. コッヘル、鍋類詳細記事はこちら
    お皿の代わりやお湯を沸かすなど1つあれば様々な使い方ができる。
  2. 食器類
    割れにくいプラスチックやシリコンのものがオススメ。調理器具をそのまま食器にすることも。
  3. ガスバーナー詳細記事はこちら
    お湯を沸かしたり、調理に必要。ガス缶忘れや、ガスの残りの量に注意。
  4. フリーズドライ食品詳細記事はこちら
    お湯を入れるだけで温かい料理ができるので、まずはフリーズドライから始めよう。
  5. カトラリー類詳細記事はこちら
    食事の際に使う箸やフォーク、スプーンのこと。

▼山ごはんを楽しみたい人はこちら

【5】登山をもっと楽しむなら、テント泊がオススメ!

登山 持ち物 テント
出典:Facebook/Jetboil

日帰り登山には不要ですが「テントに泊まって縦走をしたい」「山で満点の星空を見たい」という方などは、こちらもチェックしておきましょう。
山は、夏でも朝と晩は冷え込むことが多いです。「寒くて眠れない…」なんて痛い目を見ないために、準備はしっかりしておきましょう。その分持ち物が増えるので、ザックも50リットル以上の大きめサイズのものを準備してください。

テント泊に必要な持ち物

  • テント詳細記事はこちら
    登山用のテントはキャンプ用に比べると小型で軽量。
  • 大きめのザック詳細記事はこちら
    日帰りよりも荷物が増えるので、最低でも50リットル以上のザックがほしい。

▼テント泊の持ち物を詳しく知りたい方はこの記事をチェック

2 / 3ページ