COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
熊鈴おすすめ人気ランキング|厳選37モデルと選び方・消音方法を解説

熊鈴おすすめ人気ランキング|厳選37モデルと選び方・消音方法を解説

熊鈴は、クマとの遭遇を回避するための手段の1つ。

しかし形状や素材によって音色も異なるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。

この記事では、熊鈴の選び方をわかりやすく解説。また登山や渓流釣りなど、アウトドアにおすすめの熊鈴をランキング形式で紹介します。

うるさい音をカンタンに消せる、ちょっとした小技もありますよ。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

熊鈴をつける意味って本当にあるの?

クマ除けには、熊鈴が効果的といわれています。いったいなぜ熊鈴をつけることが、クマ除けにつながるのでしょうか。

音で人の存在をアピールする

クマ注意 看板
撮影:YAMA HACK編集部

本来、クマは警戒心が強い動物。自然界にない音が聞こえると、自ら離れていきます。しかし前触れもなく突然目の前に人が現れたら、驚いたクマが襲いかかってくる危険もかなり高いです。
そのためクマとの遭遇を回避するには、人の存在をアピールするのが効果的とされており、熊鈴はその手段の1つに過ぎません。

熊スプレーなど対策もセットで考えよう

クマスプレー
出典:PIXTA

しかし熊鈴を鳴らしても、クマとの遭遇を100%回避することはできません。
事前に熊の出没情報を確認する、クマの活動時間である早朝・夕方を避けて行動するなど、クマと出会わないよう行動することも大切です。

また万が一の備えとして、クマをひるませる効果がある熊スプレ― を用意しておきましょう。

熊鈴はいつ、どんなときに付けるべき?

とくに熊鈴をつけた方がいい時期、状況、場所があります。クマの活動時期や、人の存在に気付きにくい状況や場所について知っておきましょう。

5~11月は絶対に持っていこう!

クマの一年の過ごし方
出典:イラストAC、いらすとや(画像加工:YAMA HACK編集部)

クマの活動時期は5月~11月にかけて。※クマ出没件数は6月にピークを迎えて徐々に減少していくものの、9月~10月に再び増加する傾向にあります。

年や個体値によってバラつきがあるものの、クマが冬眠に入る時期は12月~4月頃まで。冬季は熊鈴の必要性は低いですが、雪のない低山では出没、被害例もあります。予防策として熊鈴 を持っていくと安心です。

※参照:環境省|クマ類の生息状況、及び被害状況等について

単独・悪天候・沢では絶対につけよう!

登山道にある沢
撮影:YAMA HACK編集部

熊鈴が有効なのは、クマに存在を気付かれにくい状況のときです。

  • 単独登山
  • 天気の悪い日
  • 水流の激しい沢

とくに雨風や川の音、霧が発生しているときは、人の気配や音に気付きにくい状況なので、熊鈴で自分の存在を知らせる必要があります。

ただしひっきりなしに登山者が行き交うような状況では、熊鈴を鳴らす必要性は低いです。かえって騒音になってしまう恐れもあるため、状況に応じて熊鈴を上手く活用しましょう。

熊鈴の選び方はこの5点を押さえる

ここからは熊鈴の選び方を、以下の5つの視点から説明します。

① 単独登山は「真鍮」、グループ登山は「鉄」製がおすすめ

真鍮と鉄製
撮影:YAMA HACK編集部

クマは高音に敏感で、低音に鈍感といわれています。
高音が出るのは「真鍮」でつくられた熊鈴。岩場など、音が反響しやすい場所では高音の方が遠くに響きやすいです。単独を含めた登山全般、沢登りや渓流釣りにおすすめ。

鉄製の熊鈴は低音ですが、低周波は森に音が吸収されにくいため登山に向いています。真鍮より音のボリュームは控えめなため、グループ登山におすすめです。

② 好みの音色で選ぶ3つの形状

熊鈴の形状3タイプ
出典:PIXTA(作成・加工 YAMA HACK編集部)

熊鈴には「ベル型」「カウベル型」「鈴型」という3つの形状があり、それぞれ音色や鳴り方が異なります。

・ベル型
「チリーン」と高く澄んだ音色。ほとんどが真鍮製のため、高音で遠くまで響きやすい。

・カウベル型
「カラン、コロン」と低く乾いた音色。鉄製が多い傾向にあり、音のボリュームも控えめ。

・鈴型
「シャランシャラン」と軽くクリアな音色。わずかな動きでも音が鳴り、2連3連と鈴の数が多いほど音は大きくなる。

③ 消音機能があると便利

ベル型熊鈴の消音機能の一例
撮影:筆者私物

たとえば富士山のような登山者の多い山や山小屋など、鳴らす必要がない場所では、熊鈴は騒音となってしまいます。
そんなとき「消音機能」があると便利です。鈴本体を引く・磁石に付ける・振り子を引っ掛けるなど、カンタンに消音できるようになっています。

消音機能がなくても、ほんのひと工夫で簡単に熊鈴の音を消せます。ぜひ下記よりチェックしてみてください。

④ 鈴の取り付けやすさもチェック

熊鈴の装着方法
撮影:YAMA HACK編集部

熊鈴の本体上部には、ミニカラビナ・ナスカン・リング・ワイヤー・面ファスナーなどが付き、携行しやすいよう工夫されています。
取り付けやすさで選ぶならカラビナがおすすめ。ループやチェストベルトなど、引っ掛けられる場所さえあればどこでも取り付けられます。
面ファスナー、ベルトも取り付けるのはカンタン。しかし面ファスナーは接着力が弱まると、気づかぬうちに外れてしまう恐れも。ベルトも横幅があるため、装着できる自由度はカラビナより限られてきます。

⑤ 重さもチェック!製品によっては100g以上の差がある

100g以上の差異がある熊鈴
出典:イラストAC(作成:YAMA HACK編集部)

同じベル型でも、20gの製品もあれば160gを超える熊鈴もあります。
たとえばテント泊縦走、トレランやファストハイクなど出来るかぎり荷物を軽くするなら、例に挙げた160gはiPhone1台分の重さがあるため最適とはいえません。

振り子のサイズが大きく、また重さがあるほど音のボリュームは大きくなります。自分の登山スタイル、山行日程にあった重量の熊鈴を選びましょう

タイプ別!熊鈴の人気おすすめランキング

ここまで読めば、自分が求める熊鈴がどのようなタイプなのかイメージができたはず。
さらに選びやすくするために、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの各ECサイトの売れ筋を参考に、独自におすすめランキングを決定しました。

【ベル型】おすすめランキング15モデル

1位

東京ベル 森の鈴 TB-K1

素材 鈴:真鍮
丸カン:ステンレス
カラビナ:アルミニウム
消音機能
重量 63g(カラビナ含む)
サイズ 鈴:口径35mm
全長:83mm(カラビナ含まず)

おしゃれなカラーデザインは森の鈴ならでは

熊鈴といえば、金属の素材そのものを活かした色合いが多いですが、「森の鈴」シリーズは色がカラフル。ピンク、パープル、ブルーなど、他にはないカラーデザインを展開しています。

真鍮製なので、高音で遠くまで響く音色が特徴。登山やハイキング、渓流釣りなどにおすすめです。
黒い持ち手の部分を引っ張るだけで消音できるため、ザックに取り付けた状態でも片手で操作できます。カラビナが付属し、取り付け箇所も自由に選べます。

 

口コミ・レビュー

富士見台高原で登山中、よく響くきれいな音のする鈴をつけていた女性に声掛けし、この商品を教えてもらいました。今まで音を消したいときはリュックのポケットにしまっていましたが、ワンタッチ式で消音機能付きなのでとても便利です。

出典: 楽天市場

2位

ZAFIELD 消音機能付き 熊よけ鈴

素材 鈴:真鍮
消音機能
重量 鈴:79g
カラビナ:7g
ホイッスル:-
サイズ 鈴:縦約60mm
全長:約125mm

登山ガイドも推奨!SOS発信に役立つホイッスル付き

日本山岳ガイド協会の公認ガイドもおすすめしている熊鈴。
消音機能つきで、ベルの内側にある窪みに振り子をはめるだけでOK。ザックに装着した状態でも、片手で消音できるので便利です。

またSOS発信に役立つホイッスル1個と、予備用も含めてミニカラビナ2個付属しています。

3位

冒険倶楽部 消音小熊ちゃんベル 大

素材 鈴:真鍮
カラビナ:アルミニウム
消音機能
重量 約110g
サイズ 鈴:口径約50×奥行約55mm
全長:約145mm

クマの鼻が消音機能に!?侮れないキュートさが魅力

クマの顔をモチーフにした個性的なフォルムは唯一無二。カラビナやベルトもカラフルで、つい人に自慢したくなるようなデザインです。

鼻の部分はバネ付きの振り子になっており、ベル本体に引っ掛けることで消音できます。
真鍮製なので高音で響きやすく、登山全般におすすめです。

4位

熊作 ユニバーサルベル ベルトタイプ

素材 鈴:真鍮(銅60%・亜鉛40%)
カバー:アクリル
ベルト:牛革
消音機能 ×
重量 103g(箱含む)
サイズ 鈴:口径50×縦45mm

どんな場所に付けても音が鳴りやすい

ベル型の難しいところは、本体がザックなどに擦れてしまうと上手く音が鳴らないこと。このモデルは樹脂カバーがついているため、どのように装着してもしっかり音が鳴るので安心です。

富山県高岡市の伝統産業である真鍮鋳物の技術によりつくられ、余韻の残る美しい音色が特徴。
装着部はベルトで、ボタンを留めて使います。

口コミ・レビュー

初めてのクマ鈴の購入でした。シャンシャンと言う音ではなく、風鈴のような、とっても清涼で心地よい音色に満足しています♪渓流釣りに使いましたが、余韻の残る高いチリーンと言う音色は渓流の水音の中でも通っていた気がします。消音機能があれば万点でした。

出典: 楽天市場

5位

中林製作所 冒険倶楽部 消音 熊ベル AY-12

素材 鈴:真鍮鋳物
カラビナ:アルミニウム
消音機能 ×
重量 115g
サイズ 鈴:口径52mm
全長:180mm

無駄をそぎ落としたシンプルなデザイン

ベーシックな形の熊鈴で、老若男女使いやすいシンプルなデザインが特徴。カラビナ付きで、ザックのベルトやサコッシュなどに装着できます。
真鍮製なので、高音で余韻をもたせた音色が特徴。遠くまで響くため、登山全般におすすめです。

口コミ・レビュー

最音量の鈴 バリルート用
パッケージに、登山用ではありません。山歩き、山菜採りと書いてあるように、
鈴としては最強の音です!!
二人の山の先輩が本品と、中ぐらいサイズを持っているのですが、我々はバリエーションルートの登山をするので、熊よけとしてこちらのほうが半端なく安心で、購入に至った次第です。中の方は普通の登山道の登山用鈴の音量だと思います。

出典: 楽天市場

6位

株式会社モチヅキ 熊よけ鈴 小

素材 鈴:真鍮
ベルト:牛革
消音機能 ×
重量 68g
サイズ 鈴:口径38×縦42mm
全長:131mm

牛革製のベルトで吊り下げるミニサイズの熊鈴

真鍮製で、高く透き通った音色が特徴。遠くまで響き渡るため、登山全般や渓流釣りなどに向いています。
このシリーズは大きさに応じて、小、中、大の3モデル展開。音のボリュームも異なり、モチヅキの公式HPでは熊鈴の音が聞けます。

7位

ビッグフォレスト 熊に金棒 Pro-DX

素材 鈴:真鍮
フック部:真鍮、牛革
消音機能
重量 約120g
サイズ 鈴:口径45mm
全長:145mm(使用時)、180mm(消音時)

クマの足跡を回せば音が消えるユニークな仕掛け

熟練の職人により、丹精こめてつくられた熊鈴。真鍮製で、高く澄んだ音色が遠くまで響きます。

ベル本体の上部にあるクマの足跡がネジ式になっており、回すと振り子が引き上がって消音できるユニークな仕掛けです。
公共交通を使う移動があっても、カンタンに音を消せるので迷惑になりません。

8位

モチヅキ 熊よけリンリン

素材 鈴:真鍮
カラビナ:アルミニウム
消音機能 ×
重量 90g
サイズ 鈴:口径48×縦52mm

ロック機能付きのカラビナで紛失防止に!

真鍮製のベルは、職人による手作りというこだわり。高音ながらも耳心地のいい、澄んだ音色が特徴です。
装着部のミニカラビナはロック機能付きなので、落下・紛失防止にもなります。

口コミ・レビュー

この商品は今回で5個目になります。山での響きがとても良いです。

出典: 楽天市場

9位

モチヅキ 熊よけ鈴 大

素材 鈴:真鍮
ベルト:牛革
消音機能 ×
重量 164g
サイズ 鈴:口径58×縦56mm
全長:138mm

音にボリュームがあり、人気の少ない山奥に向いている

前述で紹介した「熊よけ鈴 小」より一回り大きいサイズ感。重さも160gとそれなりにあり、音のボリュームも大きめです。
人気の少ない山での単独行動や、クマが人の存在に気付きにくい渓流釣りなどに向いています。

 

 

10位

ビッグフォレスト 子熊に金棒DX

素材 鈴:真鍮
フック部:亜鉛ダイカスト・牛革
消音機能
重量 60g
サイズ 鈴:口径32mm
全長:120mm(使用時)、150mm(消音時)

小熊の顔を回して消音するキュートな仕掛け

前述で紹介した「熊に金棒」よりも一回り小さい小熊のデザインモデル。本体上部に付いたクマの顔がネジになっており、回すことで振り子が引き上がるため消音できます。

真鍮製で、高く余韻を残す音色が特徴。登山全般におすすめです。

口コミ・レビュー

某ホテルで借りてからずっと欲しかった熊のフェイスの鈴!音が綺麗で気に入ってます。

出典: 楽天市場

11位

浅野木工所 熊よけベル 中 カラビナロック式

素材 鈴:真鍮
消音機能 ×
重量 約110g
サイズ 鈴:口径48×縦48mm
カラビナ:76×42mm、直径7mm
全長:124mm

ロック機能付きのカラビナで紛失防止に役立つ!

遠くまでよく響く真鍮製で、登山や山菜採り、渓流釣りまで幅広いシーンで役立ちます。
装着部はロック機能付きカラビナで、紛失防止にかなり便利。国内製造なので品質も安心です。

口コミ・レビュー

素敵な音色♪
選びに選んだ甲斐がありました。最高の音色。鳴らすたびに聞き惚れます。音色で選びたい人は是非とも検討の価値あります。

出典: 楽天市場

12位

東京ベル 森の鈴 Light TB-K4

素材 鈴:アルミニウム
機構部:ナイロン
丸カン:ステンレス
ベルト:ポリプロピレン
消音機能
重量 43g(ベルト含む)
サイズ 鈴:口径46mm
全長:81mm(ベルト含まず)

1位の「森の鈴」より大きくて軽いモデル

ランキング1位に輝いた「森の鈴」シリーズで、鈴本体にアルミニウムを採用した軽量版です。
消音機能付きにも関わらず、ベルトも含んだ重さはなんと43gという軽さ。

消音は、ベル本体を下に引くだけ。熊鈴をザックに付けたまま片手で操作できます。ブルーやブラックなどベル型では珍しいカラー展開も魅力。

13位

ベルモント 消音熊よけベル BM-184

素材 鈴:真鍮
カラビナ:アルミ
消音機能
重量 100g
サイズ 鈴:口径40mm
全長:123mm

本体上部のネジを緩めるだけでカンタン消音

真鍮製で、高く遠くまで響く音色が特徴です。
ベル本体上部のネジを回すと、振り子が窪みに引っ掛かり消音できる仕組み。電車やバスでの移動時も、音が鳴らないので迷惑になりません。

ミニカラビナの先端に返しが付いているので、落下・紛失防止にも役立ちます。

口コミ・レビュー

土産物店で買った物とは、全然違います。本物です。買って良かったとはこのことです。

出典: 楽天市場

14位

エキスパートオブジャパン ゼロベル

素材 鈴:真鍮
ワイヤー:ステンレス(直径1.5mm)
消音板:酢酸ビニール(厚さ1.5mm)
消音機能
重量 65g
サイズ 鈴:縦38mm

吊り紐のステンレスワイヤーで結んで付ける

音が響きやすくなるように、持ち手となるテンレスワイヤーで振り子を下げた構造をしているモデル。
音は付属の消音板を利用することで、カンタンに消せます。

無駄をそぎ落とし、老若男女問わず使いやすいデザインもポイント。

15位

東京ベル 森の鈴 Big TB-K2

素材 鈴:真鍮
丸カン:ステンレス
カラビナ:アルミニウム
消音機能
重量 95g(カラビナ含む)
サイズ 鈴:口径44mm
全長:84mm(カラビナ含まず)

1位の「森の鈴 」より一回り大きいサイズ

ランキング1位で紹介した「森の鈴」より、一回りサイズが大きくなったモデル。消音機能は同じで、鈴本体を下に引くだけでカンタンに消音できます。

登山や渓流釣りなど、 人気の少ない山での活動に適している熊鈴です。

口コミ・レビュー

音が良く、思っていたより軽くてよかったです。消音機能がついているので便利です。

出典: 楽天市場

【カウベル型】おすすめランキング10モデル

ベル型よりも、低く静かな音色がするカウベル型の熊鈴を紹介します。 低い音は森に吸収されにくいため、登山全般に向いています。

1位

ソロサピエンス SonaBell

素材 鈴:鉄
ベルト:磁石、ナイロン
消音機能
重量 41g
サイズ 鈴:縦35×幅50×奥行25mm
全長:130mm

いい意味で熊鈴ぽくないおしゃれなデザイン

目に付く鮮やかなイエローカラーがおしゃれな熊鈴。ブラックとあわせて2色展開です。
マグネットが付き、ベルの内側にさし込むことで振り子が固定され消音できる仕組みとなっています。マグネットは本体から紐で吊るしているため、落下や紛失の心配もありません。

 

口コミ・レビュー

リピートです。前回はブラックを購入しましたので今回はイエローです。
山歩きの必需品です。やや低音で控えめな音です。高音・低音・・どちらが効果があるか不明なので高音のベルと併用しています。

出典: 楽天市場

2位

Charming Decoration 熊よけ鈴

素材 鈴:真鉄製
ベルト:革
消音機能
重量 30g
サイズ 鈴:口径35×奥行25mm
全長:140mm

磁石でワンタッチ消音!収納袋付き

カウベル型では珍しい真鍮製。ベル型に比べるとやや低音で余韻は短いですが、澄んだ音色が鳴ります。

ベルトに磁石が内蔵され、鈴を折り返して付けるだけで消音OK。収納袋付きで持ち運びも便利です。

3位

FIELDOOR 熊よけ鈴

素材 鈴:スチール、亜鉛合金、ポリウレタン樹脂、他
ホイッスル:銅、他
消音機能
重量 鈴:約40g
ホイッスル:約20g
サイズ 鈴:幅35mm
全長:140mm
カラビナ:幅25mm

消音機能あり!SOS発信用のホイッスルも付属

レザー調のベルトには磁石が付き、本体を付けるだけで消音できる仕組みです。
手のひらに収まるサイズ感で持ち運びしやすく、緊急時に役立つホイッスルも付属。吊り下げに便利なカラビナも付き、熊鈴とホイッスルをまとめて取り付けられます。

鈴はスチール製で軽やかな音色が特徴です。

口コミ・レビュー

音もしっかり鳴ると思いますし笛も付いていて安心感が増しました。
熊には遭いませんでしたが、カモシカには遭遇しました。
磁石で止めてリュックのポケットに入れておけば鳴りませんでした。

出典: 楽天市場

4位

マイルート 心地いい音色の熊鈴

素材 鈴:-
ベルト:牛革
カラビナ:-
消音機能
重量 30g
サイズ

磁石付きの革ベルトでカンタン消音!SOS用のホイッスル付き

カランコロンと軽やかな中低音で、落ち着きのある音色が特徴の熊鈴。牛革ベルトには磁石が付き、鈴本体をくっつけるだけで消音できます。

緊急時に役立つホイッスルも付属。3種類の音を同時に鳴らすため強く遠くまで響きます。

5位

キャプテンスタッグ ベアー クマすず〈M〉

素材 鈴:鉄(ブロンズ仕上げ)
ベルト:ナイロン
スナップ:亜鉛ダイキャスト(クロムめっき)
消音機能 ×
重量 40g
サイズ 鈴:幅44×奥行30mm
全長:147mm

ブロンズ仕上げの味わい深いデザイン

鉄製のカウベル型で、表面をブロンズで仕上げた味わいのあるクラシカルなデザイン。
低音ながらも音にボリュームがあり、クマ除けに貢献します。取り付け金具が小型なので、リュックやバッグのファスナー引き手などカラビナでは取り付けにくい場所にも装着できます。

口コミ・レビュー

丁度よいサイズ!
登山に行く時に、リュックに付けるのに丁度よいサイズです。
鈴の音も低めで....カウベルです(笑)

出典: 楽天市場

6位

pelata 熊よけ鈴(消音機能付き)

素材 鈴:真鍮
消音機能
重量
サイズ 鈴: 幅35mm
全長:140mm(カラビナとベルト含む)
ホイッスル:縦57×横10mm

真鍮製で中低音ながらもしっかり響く

真鍮製のカウベル型で、中低音ながらも「リンリン」としっかり響く音色が特徴。
ベルトに磁石が内蔵され、鈴本体をくっつけて消音できるタイプです。片手で操作できるため、ザックに付けたままでも消音可能。

7位

株式会社コヤマ 牛本皮革【新】熊よけベル

素材 鈴:鉄
メッキ:銅ブロンズメッキ
ベルト:牛皮革
消音機能 ×
重量 33g
サイズ 鈴:縦32×横38×奥行23mm
全長:100mm

牛本皮革のストラップで使い込むほど味わい深くなる

牛本皮革のハンドストラップで、使い込むほど味が出る経年変化を楽しめる熊鈴。ホックボタンで留める仕様なので、脱着もカンタンです。

鉄製のカウベル型で、低く軽やかな音色が特徴。グループ登山にも向いています。

8位

ハイマウント 消音ケース付カウベル(S)

素材
消音機能
重量 約30g
サイズ 鈴:口径25mm×縦36mm
全長:約110mm

使い終わったらケースに入れて消音する

収納ケースの底部にマグネットが内蔵され、本体をケースに入れることでマグネットと振り子が付き、消音できる仕組みになっています。
もう使わないな、と判断した際にケースごと収納してしまうのも手です。

同シリーズはサイズ違いで、S、M、Lの3モデル展開。
大きさがあるほど音のボリュームも大きくなるため、使用目的にあったサイズを選びましょう。

口コミ・レビュー

音色もいいですし、なんと言っても消音ケースがいいです。
気に入りました。

出典: 楽天市場

9位

ハイマウント 消音ケース付カウベル(M)

素材
消音機能
重量 約31g
サイズ 鈴:約39×26×40mm
全長:約110mm

上記モデルのMサイズ

前出した消音ケース付カウベルのMサイズモデルです。重量差はわずか1gのため、少しでも音量がほしい場合はMサイズがおすすめです。

口コミ・レビュー

作りがしっかりしているので、登山やハイキングにピッタリです。

出典: 楽天市場

10位

ハイマウント 消音ケース付カウベル(L)

素材
消音機能
重量 約65g
サイズ 鈴:約56×32×60mm
全長:約140mm

上記モデルのLサイズ

コロンとした丸みを帯びたデザイン。前述した同シリーズで最も大きいサイズです。
SとMサイズとの重量差はおよそ35g。山深に入る、単独行動が多いなど音量がほしい人におすすめです。

口コミ・レビュー

家族に頼まれて購入しました。テープも可愛くて気に入って貰えました。

出典: 楽天市場

【鈴型】おすすめランキング7モデル

最後に紹介するのは鈴型の熊鈴。音が断続的に鳴るため、動きの少ない渓流釣りや、人気の少ない登山に向いています。とくに単独で山深く入る時は、鈴が2連または3連のモデルがおすすめです。

カウベル型の熊鈴をみたい方は下記をチェックしてください。

1位

チャムス ベアベル CH61-1152

素材 鈴:鉄
本体:ポリエステル100%
消音機能
重量
サイズ 全長:高さ120×幅25mm

消音できる!カラフルでポップな色合いがキュート

ポップで可愛らしいキャンプグッズから高機能アウターまで、幅広く扱っているアウトドアブランド「チャムス」。ブランドのマスコット・ブービーバードが目を引く熊鈴は、日帰りハイクやキャンプにぴったり。

消音方法は、鈴本体をテープ先端に内蔵された磁石に付けるだけでカンタン。脱着はべロクロで、ザックやループ等に取り付けできます。

口コミ・レビュー

登山を始めるにあたり熊とご対面は怖いので鈴を購入。鮮やかなオレンジ色で自分的にはお気に入りです。磁石で消音ですがちゃんと静かになります。良い買い物でした。

出典: 楽天市場

2位

株式会社モチヅキ 南部熊鈴3連型

素材 鈴:真鍮
消音機能 ×
重量 210g
サイズ 全長:縦180×横40mm

真鍮製の鈴が付いた3連モデル

真鍮製の鈴が付いた3連型モデルです。3つの鈴それぞれがしっかり固定されているので、統一感のある耳に馴染みやすい音色が特徴です。

重量は210gと熊鈴にしては重いですが、その分とのボリュームはかなりもの。モチヅキの公式HPから音量が聴けるので、ぜひチェックしてみてください。

3位

冒険倶楽部 熊よけ鈴3連

素材 鈴:鉄
テープ:ナイロン
カラビナ:アルミニウム
消音機能 ×
重量 約140g
サイズ 全長:縦220×幅48×奥行38mm

低音でしっかり響く音色

タフな鉄製の鈴が3個連なる、音量大きめの熊鈴です。
鈴型のメリットは、少しの動きでもしっかり音が鳴ること。低音ながらも、しっかり響く音色で登山や山菜採りなどにも向いています。

カラビナ付きで脱着もカンタンです。

 

口コミ・レビュー

いい音で響きます
お値打ちに購入できましたので、造りを心配していましたが、とてもしっかりした造りで、安心しました。
音もとても良い音で響きます。デザインも感じのいいデザインです。

出典: 楽天市場

4位

東京ベル 花鈴「KARIN」

素材 鈴:真鍮
消音機能
重量 25g
サイズ 鈴:口径38mm
全長:165mm

山の花々をイメージしたカラーデザインが可愛い

スズラン、イワギキョウ、コマクサ、ハクサンオミナエシなど、低山~高山でみられる季節の花々をイメージした熊鈴。
花と同じ小ぶりな熊鈴で、25gとかなり軽量です。

真鍮製の鈴は、本体を引くと音が鳴り元に戻すと消音できる仕組みなので、片手で操作できて楽ちん。
取り付けはバックルなので、脱着もスムーズに行えます。

口コミ・レビュー

たまのトレッキングと普段自転車に乗る時に使いたいとのことで、母に頼まれて購入しました。
自転車のハンドルに直接付けるタイプのベルと比べて、走行中遠方からでもさりげなく嫌味なく歩行者の方に注意を促すことができるので、とても良い商品だと思います。
ベルや鈴よりも音色が落ち着いた音で綺麗に響くので、自分自身も聞いていて心地良く感じて、気分が良くなれます。必要のないときはストッパー機能で音を鳴らさないようにすることもできる優れものです。

出典: 楽天市場

5位

株式会社モチヅキ 南部熊鈴2連型

素材 鈴:真鍮
消音機能 ×
重量 148g
サイズ 全長:縦155×幅40mm

真鍮製の鈴が付いた2連モデル

真鍮製の鈴で、軽やかながらも高音で余韻が残る音色が特徴です。南部馬具職人の手づくりというこだわりで、音色の違う鈴を組み合わせることで、音に深みが増し、澄みきった音色が遠くまで響きます。

6位

冒険倶楽部 熊よけ鈴2連

素材 鈴:鉄
テープ:ナイロン
カラビナ:アルミニウム
消音機能 ×
重量 約100g
サイズ 全長:縦220×幅48×奥行38mm

カラビナで取り外しできる2連モデル

ランキング3位で紹介した「熊よけ鈴」の2連モデルで、頑丈な鉄製の鈴が付いています。
低音で丸みのある音色が特徴で、シャランシャランと軽やかな響きを出します。

装着が容易なミニカラビナ付きで、ベルトやループなど取り入れ場所を選びません。

口コミ・レビュー

トレッキングにて。
山梨、長野の尾根伝いのトレッキングに使用しました。デザインに一目ぼれし即購入。風の音と草木のこすれる音しか聞こえない静かな環境で心地よい音色の響きでした。

出典: 楽天市場

7位

東京ベル トレイルランベル TB-TRB1

素材 鈴:真鍮
本体:ポリカーボネート
機構部:ナイロン
丸カン:ステンレス
カラビナ:アルミニウム
消音機能
重量 24g(カラビナ含む)
サイズ 鈴:口径28mm
全長:86mm(カラビナ含まず)

トレイルランニング専用の鈴型モデル

クマ除けより、登山者との接触防止につくられたトレラン向けのモデル。真鍮製の鈴型で、ザックなどに当たっても音が止まらないようプラスチックのカバーが付いています。
ベルを片手で引くだけで消音・発音の切り替えが可能です。

人気の登山ブランド「モンベル」の熊鈴も要チェック

登山ブランドで有名なモンベル。熊鈴は店舗または公式オンラインストアでのみしか販売されていないため、前述したランキングには入っていません。
ベル・カウベル・鈴型の3タイプそれぞれあり、ベルはサイズ違いでS、Mの2種類。自分の登山スタイルにあったものを選べます。

モンベル トレッキングベル ブラス S

素材 鈴:真鍮
カラビナ:アルミニウム合金
消音機能 ×
重量 20g
サイズ 鈴:口径24×縦22mm
カラビナ:縦50×横26mm

カラビナで取り外ししやすい

モンベルの中で最も軽くコンパクトな熊鈴。ミニカラビナには独立したベル用の穴があり、取り付ける際も鈴本体が落ちない構造となっています。

モンベル トレッキングベル ブラス M

提供:モンベル
素材 真鍮
消音機能
重量 36g
サイズ
鈴:口径33×縦28mm
カラビナ:縦50×横26mm

上記モデルより大きめのサイズ

上記で紹介した「トレッキングベル ブラス」より、鈴本体がやや大きくなったサイズ。
重量は16g変わりますが、それでも36gと軽量です。

モンベル トレッキングベル サイレント

素材 鈴:真鍮
カラビナ:アルミニウム合金
消音機能
重量 43g
サイズ 鈴:口径32×縦34mm
カラビナ:26×50mm

簡単操作で消音できる

鈴本体を回して振り子を固定、または自由にすることで、発音と消音の切り替えが可能。

モンベル トレッキングベル スクエア モンタベア

素材 鈴:スチール
カラビナ:アルミニウム合金
消音機能 ×
重量 37g
サイズ 鈴:縦35×横50×奥行30mm
カラビナ:縦50×横26mm

モンタベアの顔がトレードマーク

ブランドのマスコットキャラクター、モンタベアの顔をプリントした可愛らしい熊鈴。
カラビナ下部に設けられた穴にベルトを通しているため、取り外しする際に鈴本体が落ちる心配もありません。

モンベル トレッキングベル ラウンド

素材 鈴:スチール
カラビナ:アルミニウム合金
消音機能 ×
重量 38g
サイズ 鈴:口径38mm
カラビナ:縦50×横26mm

カラビナ付きで取り付けラクラク

シンプルな丸型の形状で、鈴とテープのカラーが統一されたデザイン。カラビナ付きで取り付けもカンタンです、

熊鈴を消音化する4つの方法

消音機能はあると便利ですが、その分値段が高く設定されている場合もあり、なかなか決めきれない方もいるのでは?
ベル型とカウベル型であれば、消音機能がなくても熊鈴の音を消す方法があります。ここでは簡単にすぐできる消音方法を4つ紹介します。

① 輪ゴム・髪ゴムで消音化

輪ゴムで消音する方法
撮影:YAMA HACK編集部

消音したいときは、写真のように輪ゴムで鈴本体と振り子を固定します。輪ゴム1本あれば十分です。

② クリップで消音化

クリップで消音する方法
撮影:YAMA HACK編集部

音を鳴らす振り子にクリップを挟み、鈴本体に触れないようにします。 振り子を傷付けないよう、挟む力が弱い樹脂製のクリップだと尚良いです。

③ 鉄製の鈴なら磁石で消音化

マグネットで熊鈴を消音
撮影:YAMA HACK編集部

磁石がくっつく鉄製のカウベル型のみ通用する方法です。
鈴本体の外、または内側に磁石をつけることで、振り子を固定させ音が鳴らないようにします。消音しないときは振り子がくっつかないよう、鈴上部の外側に磁石を付けておきましょう。
コンパスなど、磁気の影響を受けるものは近づけないよう注意が必要です。

④ ポケットやザックの中にしまう

ズボンのポケットやザックに収納すれば、音が鳴らなくなります。 しかし鈴を外して収納するという手間や、外す際に熊鈴を落としてしまうリスクがあります。
消音機能付きの熊鈴を買うか、手軽な輪ゴムやクリップで止める方法がおすすめです。

熊鈴を鳴らし、クマとのばったり遭遇率を下げる

熊鈴を装着したザック
撮影:編集部

かつてないほどクマの人身被害のニュースを見かける昨今。山の中以外に人里まで下りて活動するようになってきたクマの存在は、身近な危険と隣り合わせの日常になりました。
万が一の時のためにも、自分の活動に合った熊鈴を見付けて、必要に応じて熊鈴を活用したいものです。

熊鈴の人気売れ筋ランキング

楽天市場、Yahoo!ショッピングにおける熊鈴の人気売れ筋ランキングは、以下のリンクよりチェックできます。

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYAMA HACKに還元されることがあります。
※各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照して記載をしております。
※掲載されている情報は、YAMA HACKが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

こちらの記事もおすすめ

▼様々な一面をもつクマを知ることができる貴重な資料

▼クマだけじゃない!虫や動物たちと遭遇した際の対処方法まとめ

▼野生動物たちへの対策方法を専門家が解説