登山中に欲しい熊鈴14選、人気山岳エリアでもクマ出没?!
熊鈴は、登山や山菜取りなどの時にクマよけとして必要なアイテムです。6月下旬から11月下旬頃まで本州から北海道でクマが出没しています。クマに遭遇しないためにもおすすめの熊鈴を紹介します。おしゃれで消音機能もついている熊鈴もあるので、ぜひお気に入りの熊鈴を探してみて下さいね。
2023/03/16 更新
制作者
YAMA HACK編集部
YAMA HACK運営&記事編集担当。登山をきっかけに自然の力に魅了される。山で飲むコーヒーが大好き。何かあれば必ず山に行き、心身共に整える。山について新しい視点を与えられるような記事作りを心がけて日々執筆活動を行う。
YAMA HACK編集部のプロフィール
アイキャッチ画像出典:PIXTA
熊鈴の効果は?

出典:PIXTA
熊鈴の効果については、諸説ありますが、環境省の『クマに注意!』によると、やはりクマとの遭遇を避けるためには、熊鈴を持参し、存在を知らせるのが重要のようです。クマは元来とても臆病な動物で、人気を察知すると自分から離れていきます。
熊鈴は、単独登山や人気の少ない山では、心強い味方となります。また、もしもの時に自分の位置を知らせたりするのにも使えます。
おしゃれで役立つおすすめの熊鈴14選
真鍮性の熊鈴は「チリーン、チリーン」と音色が美しく、クマよけはもちろんのこと、登山ザックにおしゃれのワンポイントとしてつけるのもステキですね。消音機能がついていたり、デザインがおしゃれな熊鈴をご紹介します。
スター熊よけ鈴 小熊に金棒DX
熟練した技術を持つ職人が1つ1つ丹精こめて作り上げた熊よけの鈴です。心地よい音色と澄んだ音を奏でます。
サイズ:直径/32mm、全長/120mm(使用時)、150mm(消音時)
重量:60g
東京ベル 森の鈴
シンプルでスタイリッシュなデザインと、ワンタッチで消音できる機能付き。音色は、高く澄んでいて余韻が長く美しいのが特徴。
サイズ:70mm(カラビナ部は含まず)
重さ:約65g
ハイマウント マジックベアベル
時計と逆回りにまわすと中の振り子が引き上げられ、音を止めることができる消音機能付き。人が多い時や、山小屋などで音を消すことができるのはありがたい。
→まだまだあるよステキな熊鈴
モンベル トレッキングベル ラウンド
アウトドアの人気ブランド、モンベルの熊鈴。チロリアンベルトと赤い色が印象的でかわいい。カラビナ付きなのでザックにつける時に便利。
出典:モンベル
トレッキングベル ラウンド
ハイマウント 消音ケース付カウベル
カウベルタイプの熊鈴で、消音にしたい時は、袋をかぶせるというもの。チロリアンのベルトもかわいらしい。
サイズ:140mm(全長)、 56mm×32mm×60mm(ベル)
重量:75g
エイアンドエフカントリー ベアーベル
遠くまで音が響き熊対策に効果的。音色も澄み渡るような美しい音。本革のベルトは使うごとに味が出てきて、レトロでおしゃれな熊鈴。
サイズ:10.5×5cm
重量:58g
モチヅキ 熊よけリンリン
真鍮製のベルに直接キーホルダーがついてシンプルなデザイン。手作りの鈴は、音も澄んでいて大きな音なので、クマに存在を知られせてくれます。
サイズ:52mm×φ48mm
重量:90g
チャムス ベアベル 熊よけ鈴
カラフルなラインナップでリーズナブルな熊鈴。ベルトに磁石がついていて、ベルにくっつけると音が出にくくなるしかけ。チャムスのペンギンマークも印象的。
サイズ:全長10.5cm、鈴直径約4cm・ベルト幅3cm
→高級熊鈴もあるよ
冒険倶楽部 山菜取り・山歩き用 熊ベル
音量が大きめの真鍮製の熊鈴。カラビナがついているので、ザックやベルトにつけられます。登山だけでなく、山菜取りやきのこ採りでも活躍。
サイズ:52×180×45mm
重量:115g
コールマン ベアベルウィズカラビナ2
キャンプメーカー、コールマンの熊鈴。カラフルでデザイン性が高くおしゃれ。マグネットを鈴につければ消音効果もあり、騒音防止になります。
サイズ:約18×4.5cm
重量:50g
熊よけ鈴(小)南部鉄器
南部鉄器の熊よけ鈴。しぶいデザインがかえって光る一品。真鍮だと、音色が美しいけど遠くまで響かず不安と言う声から鋳物の鈴を開発。
サイズ:4.5cm×5cm
重量:92g
アラスカ熊鈴 カラビナ付
かなり大きな音が出る熊鈴。人気が少なく、熊出没頻度が高いエリアでは重宝します。さらに音を大きくしたい場合は、2連、3連タイプもあります。

- 出典:ブラスワン
- ブラスワンの最高級熊鈴 桐箱入り¥16,200
- 音質検査票付き 余韻までも美しい特殊銅合金モデル。ブラスワンの熊鈴は、音色も音量も徹底的に研究されている本格派。種類も用途によって様々です。桐箱入りの熊鈴は、登山好きの人に特別な時のギフトとして贈るのもいいですね。
全国のクマの分布は?

尾瀬や、八ヶ岳、アルプスなど人気山岳エリアでもクマは毎年出没しています。だいたい6月下旬頃~11月下旬頃までクマの目撃情報があり注意が必要です。
クマが出やすい時間帯は、早朝・夜間で、出やすい場所は、見通しの悪い場所や沢などの狭いところ、 山とつながっている林や川沿いの藪です。そのような場所を通過する際は、積極的に熊鈴を鳴らしながら行動しましょう。
・尾瀬のクマ情報はこちら
・長野県のクマ情報はこちら
熊鈴のマナーを守って、楽しい登山を!

出典:PIXTA
熊鈴は、熊よけには効果的ですが、リンリンうるさいという意見もあります。山小屋や、駅などの公共の場では、消音モードにするなどしてマナーを守りましょう。