アイキャッチ画像出典:PIXTA
初心者には簡単に登れる人気の山がおすすめ

登山初心者の場合、体力に適した登りやすい山を選ぶと良いでしょう。コースタイム(歩行時間)が短い山や、累積標高の小さい山がおすすめです。
累積標高とは、実際に登る標高の累計を指します。たとえば登山口から山頂までの標高差が200mの山を登る場合に、途中で50m下ってから登り返すとしたら、累積標高は250m。登山初心者の場合は、累積標高500~700m程度を目安にしてください。

体力に自信がない人は、ケーブルカー・ロープウェイなど乗り物で標高をかせげる山が良いでしょう。下山時に疲れたときに利用するのにも便利です。
また、技術面のハードルの低さにも注目してください。登山道での滑落のリスクが低いコースや、整備された歩きやすい登山道なら、安心感があります。
他にも、マイナーな山にいきなりチャレンジするのではなく、まずは人気の山から登ってみてください。人気が高い山は、人を惹きつける魅力的な景色や見どころがあることが多いです。登山中に何かあったときも、人気の山なら誰かが気づく可能性が高いでしょう。
登山初心者におすすめの関西の山
ここからは、初心者におすすめの関西地方の山を紹介します。いずれも「コースタイム4時間30分以内」で「累積標高700m以下」の人気ルートです。
山名 | 所在地 | モデルコース | コースタイム | レベル | 見どころ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 比叡山 | 京都府 滋賀県 | ケーブルカー駅から 延暦寺往復コース | 2時間17分 | 超初心者向け | 天台宗の総本山である延暦寺 |
2 | 伊吹山 | 滋賀県 岐阜県 | 伊吹山山頂周回コース | 1時間4分 | 超初心者向け | 山頂から広がる大パノラマ |
3 | 六甲山 | 兵庫県 | ロープウェー駅 往復コース | 2時間24分 | 超初心者向け | 山頂から見える 明石海峡・市街地 |
4 | 生駒山 | 大阪府 奈良県 | 生駒駅往復コース | 3時間16分 | 初心者向け | パワースポットの宝山寺 |
5 | 大文字山 | 京都府 | 銀閣寺コース | 2時間30分 | 初心者向け | 大文字の火床 |
6 | 高野山 (弁天岳) | 和歌山県 | 女人道コース | 3時間25分 | 初心者向け | 世界遺産の歴史ある参詣道 |
7 | 金剛山 | 大阪府 奈良県 | 千早本道コース | 3時間52分 | 初級者向け | 山頂広場(国見城跡)から 一望できる大阪平野 |
8 | 交野山 | 大阪府 | 津田駅周回コース | 3時間13分 | 初級者向け | 山頂にある巨岩 |
9 | ポンポン山 | 大阪府 京都府 | ポンポン山・釈迦ヶ岳 周回コース | 3時間25分 | 初級者向け | 善峯寺・京都市街まで 見渡せる景色 |
10 | 大台ヶ原 | 奈良県 三重県 | 東大台周回コース | 3時間5分 | 初級者向け | 日出ヶ岳・大蛇嵓からの景色 |
11 | 摩耶山 | 兵庫県 | 上野道コース | 3時間50分 | 初級者向け | 日本三大夜景スポットと呼ばれる 掬星台からの大展望 |
※コースタイム・レベルはモデルコースの情報です
ここからは、レベル別に各山の見どころやルート、アクセスなどを紹介していきます。
はじめての登山に!超初心者向けの山3選
まずは、道が舗装されており、登山口から山頂までが短い山を紹介。ケーブルカーやロープウェイを使える山もあるので、登山をしたことがない人にもピッタリです。
比叡山(ひえいざん):京都府・滋賀県

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
848m | 京都府・滋賀県 | ケーブルカー・ロープウェイ |
比叡山は、大比叡(おおびえ・だいひえい)と四明岳(しめいだけ・しめいがたけ)の2つの山頂をもつ山。はるか昔から信仰の山として親しまれており、山中にある最澄が開創した延暦寺は、法然や親鸞などの名僧を輩出した場所です。
延暦寺は、歴史や伝統が評価されたことにより、ユネスコ世界文化遺産にも登録。比叡山は、京都・滋賀のなかでも、全国的に有名な山となっています。
【初心者におすすめのコース】ケーブルカー駅ー延暦寺往復コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
2時間17分 | 4.7km | 約286 m | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
ケーブル比叡駅→大比叡→延暦寺→大比叡→ケーブル比叡駅
登山初心者の人は、比叡山の山頂・大比叡を京都府側から目指し、延暦寺まで足を延ばす往復ルートがおすすめです。
登山口までは、ケーブルカーで移動が可能。さらに、山頂へ向かうロープウェイに乗り継ぐこともできますが、ハイキングを楽しむのなら自分の足で大比叡を目指すのが良いでしょう。
大比叡への道は整備されており、動きやすい格好であれば大丈夫。大比叡から先、分岐を間違えてしまうと滋賀県側のケーブルカー駅に行ってしまうので注意してください。
延暦寺内はシャトルバスも運行しているので、疲れたときはぜひ利用してみましょう。
おすすめポイント
- ケーブルカー・ロープウェイが使える
- 歴史ある延暦寺を観光できる
- 動きやすい格好であれば登山ができる
アクセス
伊吹山(いぶきやま):滋賀県・岐阜県

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
1,377m | 滋賀県・岐阜県 | なし |
伊吹山は豊かな植生や山頂の展望、アクセスの良さから多くの人に親しまれており、日本百名山にも数えられています。
伊吹山で発見されたイブキジャコウソウや、イブキトラノオ、イブキフウロ、シモツケソウなど、さまざまな花が咲き誇り、新・花の百名山にも選出されました。
山頂付近までドライブウェイでアクセスできることから、登山客だけではなく、ツーリングやヒルクライム、観光客など、幅広い層の人が訪れる山です。
【初心者におすすめのコース】伊吹山山頂周回コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
1時間4分 | 2.5km | 約133m | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
伊吹山バス停(伊吹山ドライブウェイ終点)→伊吹山の神→伊吹山→伊吹山バス停(伊吹山ドライブウェイ終点)
滋賀県側にあるドライブウェイの終着点にある駐車場(スカイテラス伊吹山)から山頂までは、初心者も楽しめる3本の登山道が伸びています。
山頂からは、さえぎるものがない大展望が待っています。山頂付近には、4軒の山小屋があるのでお土産を買うのにもおすすめ。
約1時間で周回できるので、物足りない人は別のコースでもう一往復してもよいでしょう。伊吹山ならではの植生や花々が見られます。
【登山道の注意】
2023年7月12日に伊吹山6号目付近で大規模な崩壊(土砂崩れ)が発生し、2024年8月現在、麓からの登山道は通行止めとなっています。最新情報は米原市の特設サイトよりご確認ください。
おすすめポイント
- アルプスの山々や琵琶湖・伊勢湾などが見渡せる、山頂からの大展望
- 多くの固有種を含む色とりどりの花々
- 登山口に広い駐車場・バス停がある
アクセス
六甲山(ろっこうさん):兵庫県

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
931m | 兵庫県神戸市 | ロープウェイ・ケーブルカー |
六甲山は、神戸市を中心として東西30㎞にのびる山域の総称。西洋式の近代登山発祥の地とも言われ、六甲山域には数々のコースが整備されています。
また、観光名所として栄えた歴史もあり、地域によっては多くの観光客が訪れるのも特徴。夜になると、夜景を見に来る人でも賑わいます。
【初心者におすすめのコース】ロープウェー駅往復コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
2時間24分 | 4.9km | 約234m | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
六甲山頂駅→極楽茶屋跡→西おたふく山登山口→六甲山→西おたふく山登山口→極楽茶屋跡→六甲山頂駅
六甲山を登山初心者が訪れるのなら、六甲有馬ロープウェイ、もしくは六甲山上バスを使って、六甲山最高峰を目指してみましょう。ロープウェイ駅から山頂へは、約1時間で到着可能。
車道を利用しながら歩けば、動きやすい服装で登れます。登山道を楽しみたい人は、アップダウンがあるので体力配分に注意してください。
道中や山頂からは、大阪湾や六甲の山々が見られます。帰るときは、有馬温泉で疲れを癒すのもおすすめ。
おすすめポイント
- ロープウェイ駅周辺で観光も楽しめる
- 車道と登山道を選択できる
- 登山帰りに温泉に寄れる
アクセス
体力づくりにもピッタリ!初心者向けの山3選
超初心者向けの山を軽く登れるようになったら、次は装備をそろえてみましょう。ここでは、関西で初心者向けの山を3座紹介します。
生駒山(いこまやま):大阪府・奈良県

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
642m | 大阪府・奈良県 | ケーブルカー |
生駒山は、交通・戦略の要衝となっていた歴史深い山。現在は生駒山から見られる景色がさまざまな人を魅了しています。
山の中腹には大阪府民の森、山頂には生駒山上遊園地があり、ハイキングコースも整備。生駒山と信貴山を結ぶ信貴生駒スカイライン(有料道路)は、夜景のメッカとしても知られています。
【初心者におすすめのコース】生駒駅往復コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3時間16分 | 5.7km | 約494m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
近鉄生駒駅→宝山寺→霞ヶ丘駅→生駒山上駅→生駒山→生駒山上駅→霞ヶ丘駅→宝山寺→近鉄生駒駅
生駒山を登る際は、アクセスの良い生駒駅からの往復が登山初心者にピッタリ。帰りはケーブルカーを使えるので、体力配分もしやすいですよ。
途中に”宝山寺”という寺院もあるので、ぜひ寄り道してお参りしてみてください。登頂後は、日本最古の大型遊具がある生駒山上遊園地を散策するのも良いでしょう。
おすすめポイント
- 駅から登山口にアクセスが可能
- ケーブルカーを利用できる
- パワースポットの宝山寺へ寄れる
アクセス
大文字山(だいもんじやま):京都府

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
465m | 京都府京都市左京区 | なし |
大文字山は、標高こそ高くありませんが、京都を象徴する山のひとつです。「京都五山送り火」というお盆の精霊を送る行事で、大文字の火が浮かび上がる山として有名。
登山道も整備されており、銀閣寺・法然院・鹿ヶ谷などから、山頂へハイキングコースが続いています。登山口付近には、歴史的建造物が多く、下山後に探索するのも楽しいでしょう。
【初心者におすすめのコース】銀閣寺コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
2時間30分 | 4.1km | 378m | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
銀閣寺→千人塚→火床→大文字山→火床→千人塚→銀閣寺
登山初心者は、大文字山の王道コース「銀閣寺コース」から登ってみてください。人気が高いコースなので、登山者が多いところもポイント。
山の中腹にある大文字の火床からは、京都市街地が一望できます。山頂には、いくつかベンチが設置されており、景色を眺めながら休憩が可能。
銀閣寺コースは整備されていますが、分岐が多いので迷わないように地図をしっかりと確認しましょう。下山後は、銀閣寺の参道に連なるお店で、食事や買い物をするのもおすすめです。
おすすめポイント
- 大文字の火床から見られる景色
- 銀閣寺参道のお店
- 休憩がしやすい山頂のベンチ
アクセス
高野山[弁天岳](こうやさん[べんてんだけ]):和歌山県
![高野山[弁天岳] 関西の山](https://images.yamahack.com/wp-content/uploads/2024/08/pixta_54873691_M.jpg)
標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
984m | 和歌山県伊都郡高野町 | なし |
高野山とは、蓮の花が咲いたように位置する8つの山に囲まれた、山上盆地地域のことです。真言密教の聖地として古くから現在まで親しまれてきました。
2004年に、「紀伊山地の霊場と参詣道」として高野山町石道・金剛峯寺境内の建造物がユネスコの世界遺産に登録。2016年には、黒河道・女人道・京大坂道不動坂も世界遺産に追加登録されています。
【初心者におすすめのコース】女人道コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3時間25分 | 6.7km | 412m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
女人堂→弁天岳→町石道入口→ろくろ峠→女人道
高野山の歴史に触れられる女人道コースは、登山初心者にもおすすめ。女人禁制の時代に高野山に入れない女性たちが、結界に沿って歩いた道が女人道といわれています。
女人堂から出発すると、大きな「お竹地蔵」が鎮座。しばらく登ると「嶽弁財天社(だけのべんざいてんしゃ)」が現れます。
弁天岳からの展望はありませんが、その先にある大門は圧巻。エスケープルートも豊富にあるので、体力に合わせてルート選択が可能です。
女人道終点には奥の院駐車場があるので、車で行く人はこちらの駐車場か、金剛峯寺前駐車場を起点にすると良いでしょう。
おすすめポイント
- 高野山の歴史的建造物が見られる
- 高野山の参道を歩ける
- 体力に合わせてルートがつくれる
アクセス
登山レベルのステップアップに!初級者向けの山5選
初心者からステップアップしたい人は、以下の山がおすすめ。初級者向けの山を登ることで、登山レベル・体力もアップしますよ。
金剛山(こんごうさん):大阪府・奈良県

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
1,125 m | 奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村 | なし |
金剛山は、金剛山地の主峰で関西を代表する山のひとつ。初級者向けのコースが数多く整備されており、年間約100万人を超える登山者が訪れます。
健康登山・回数登山の山として知られ、なかには1万回登ったことがある人も。金剛山の一番高い場所は、葛城神社本殿裏となっていますが、神域のため立入禁止。そのため、国見城跡の広場が山頂となっています。
【初心者におすすめのコース】千早本道コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3時間52分 | 5.2km | 631m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
金剛山登山口→千早城跡→あずまや→転法輪寺→金剛山→転法輪寺→あずまや→千早城跡→金剛山登山口
金剛山のメジャールートは、大阪府側の「千早本道コース」。初級者にも登れるくらい道が整備されており、分岐が少ないため道迷いの心配も少ないです。
山頂広場からは、大阪平野が一望できる景色が広がり、登頂の達成感を味わえるでしょう。金剛山頂売店には、食堂が併設されているので、登山のエネルギーを補給できます。
金剛山にはロープウェイがありましたが、現在(2024年8月)休止しているので注意してください。
おすすめポイント
- 年間約100万人が登る人気の山
- 山頂からは大阪平野が見られる
- 山頂には売店・食堂がある
アクセス
交野山(こうのさん):大阪府

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
341m | 大阪府交野市 | なし |
交野山は、生駒山地の北に位置する山。古来より信仰の山として栄えた歴史があり、交野市を象徴する山として親しまれています。低山ながら見晴らしが良く、ハイキングにピッタリ。
【初心者におすすめのコース】津田駅周回ルート

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3時間13分 | 6.8m | 348m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
津田駅→交野山→白旗池→国見山→津田駅
津田駅スタートの交野山~国見山の周回コースは、道が整備されており登山初級者におすすめのルート。スタートするときのコースは、みはらしの道か、源氏の滝を経由するせせらぎの道コースどちらか選べます。
交野山山頂には、梵字が刻まれた観音岩が鎮座。山頂からの景色は、低山とは思えないパノラマ風景が広がっています。
国見山までの道には、季節が合えばササユリの群生が見られるでしょう。
おすすめポイント
- 駅から周回できる
- 展望の良い山頂が待っている
- 迫力ある観音岩が見られる
アクセス
ポンポン山:大阪府・京都府

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
679m | 大阪府高槻市・京都府京都市 | なし |
ポンポン山は、京都西山の老ノ坂(おいのさか)山地の最高峰。正式名称は「加茂勢山(かもせやま)」ですが、山頂で足踏みすると”ポンポン”という音がすることからこの山名で親しまれています。
関西百名山にも選ばれており、紅葉の名所としても有名。年間を通して登山客が多い山です。
【初心者におすすめのコース】釈迦岳・ポンポン山周回コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3時間25分 | 6.1m | 446m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
善峰寺→釈迦岳→ポンポン山→善峰寺
登山初級者の人は、ポンポン山の手前にある釈迦ヶ岳との縦走ができる、周回コースにチャレンジしてみましょう。コース上に展望こそありませんが、山頂からは淀川や京都市街地の景色が見られます。
ポンポン山は、福寿草の群生地が見られることから、3月頃の登山もおすすめ。登山口にある善峯寺は、桜・アジサイの名所でもあるので一緒に参拝していくのも良いでしょう。
善峯寺の駐車場は参拝者用なので注意してください。
おすすめポイント
- 美しい紅葉が見られる
- 福寿草の群生地がある
- 善峯寺の花々が見られる
アクセス
大台ヶ原(おおだいがはら):奈良県・三重県

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
1,695m | 奈良県・三重県 | なし |
大台ヶ原は、日本百名山のひとつに数えられている山。最高峰の日出ヶ岳(ひでがたけ)や絶景スポットの大蛇嵓(だいじゃぐら)のある東大台、原生林が広がる西大台の2つに分かれています。
西大台に入るには事前申請などが必要になりますが、東大台は申請無しで入山が可能。初級者向けの山ながら、さまざまな景色が見られます。
【初心者におすすめのコース】東大台周回コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3時間5分 | 7.9km | 285m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
大台ケ原ビジターセンター→日出ヶ岳→尾鷲辻→大蛇嵓(だいじゃぐら)→尾鷲辻→大台ケ原ビジターセンター
登山初級者の場合は、大台ケ原ビジターセンターを起点に、日出ヶ岳・大蛇嵓を巡るコースに行ってみましょう。累積標高が小さく、なだらかで整備された道がのびています。
日出ヶ岳からは、天気が良ければ富士山まで見渡せる景色が。大蛇嵓は、スリリングな崖からの絶景が見られます。絶壁なので、転落しないように注意してください。
大蛇嵓から尾鷲辻を経由せずにビジターセンターへ向かう周回コースもありますが、急な坂道を通るため登山に慣れてきてから挑戦するようにしましょう。
おすすめポイント
- 登山口から日出ヶ岳まで約40分で登れる
- 日出ヶ岳から富士山が見られる
- 大蛇嵓からはダイナミックな景色が広がっている
アクセス
摩耶山(まやさん):兵庫県

標高 | 所在地 | 乗り物 |
---|---|---|
702m | 兵庫県神戸市灘区 | ケーブルカー・ロープウェイ |
摩耶山は、六甲山系の中央に位置する山。古くは信仰の山としても栄えた歴史があります。摩耶山のなかには、牧場や植物園などのレジャー施設が多数整備されている観光名所。
イベントもたくさん開催されており、観光客や地元の人々にも人気です。夜景のスポットとしても有名で、神戸の1000万ドルの夜景が見られます。登山以外にも魅力があふれる場所です。
【初心者におすすめのコース】上野道コース

コースタイム | 距離 | 累積標高 | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3時間50分 | 4.9km | 592m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
参考:らくルート
コース概要
摩耶ケーブル駅→史跡公園→摩耶山→掬星台→史跡公園→摩耶ケーブル駅
登山初級者は、摩耶ケーブル駅からの往復コースを登ると良いでしょう。まやビューラインと呼ばれるケーブルカーとロープウェーが、ふもとから山頂付近までのびているので、下山は乗り物を利用することもできます。
山頂広場の掬星台(きくせいだい)は、日本三大夜景のスポットで、大阪・神戸の市街地が見渡せる場所。昼間でも大展望が広がっています。
おすすめポイント
- ケーブルカー・ロープウェイが山頂までつながっている
- 山頂広場の掬星台からは美しい景色が見られる
- レジャースポットも充実している
アクセス
関西の山に登って登山レベルをアップ!

関西の山は、登山超初心者~初級者も登れる山がそろっているエリア。アクセスが良い人気の山も多く、乗り物を使えるところもあります。登山のついでに観光できる山もあるので、見どころもたくさん。関西の山に楽しみながら登って、登山レベルをアップしましょう。
【登山時の注意点】
・登山道は滑りやすく、山の上は天候も変わりやすいため、トレッキングシューズやレインウェアなどの登山装備が必要です。
・道に迷わないよう、地図でルートを確認しながら登りましょう。登山地図アプリを使う場合は、事前に地図をダウンロードしておく必要があります。
・コースタイムに休憩時間は含まれていません。また初心者のうちはコースタイムよりも時間がかかることが多いため、長めに見積もって計画を立てましょう。

こちらの記事もおすすめ
▼日帰り登山におすすめの関西の山をもっと見る
▼ロープウェイ・リフトが使える西日本の山をもっと見る
▼エリア別のにすすめの山をもっと見る