COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
兵庫県の山から見下ろす景色

【エリア別】兵庫県で登山をするならココ!ハイキングや岩場など魅力満載

兵庫県は東西南北のエリアに登山を楽しめる山がたくさん。神戸の街を一望できる六甲山エリアや日本三大英彦山の雪彦山がある播但エリア、兵庫県最高峰の氷ノ山がある中国山地エリア、鎖場を楽しめる白髪岳の篠山エリアなど魅力的な場所がたくさん。今回は、登山初心者~中級者にオススメの兵庫県の山をエリアごとに分けて見ていきます。個性の全く違う兵庫県の山々。ぜひ、気になる山を見つけたら登山計画を立てて、登ってみてください。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

初心者でも登山しやすい兵庫県の山の魅力とは?

兵庫県の街

出典:PIXTA

兵庫県は東西南北に広く、阪神・播磨・但馬・丹波と特色がそれぞれ大きく異なる地域でできています。そこにそびえる山も実に様々な種類があり、街から近く気軽に行ける山も多いんです。

チャレンジしやすい、1000m以下の山が多い

兵庫県 六甲山 ロックガーデン

出典:PIXTA

最高峰 氷ノ山がある中国山地エリア以外は1,000m以下の山となります。ハイキングに向いた山はもちろん、少しハードな岩場や鎖場があって登り応え抜群な山もあり、バラエティー豊かです。

しっかりと準備をして登山を楽しみましょう!

登山の服装の人(低山系の服装)

出典:PIXTA

標高が低い山といって侮ることなかれ!どの山も本格的な登山道を長時間歩くことになるので、登山シューズを用意しましょう。また、山の天候は変わりやすいため、必ずレインウェアを準備してください。

▼登山・ハイキングの服装について調べる

今回紹介するエリア

①六甲山(六甲・宝塚エリア)
②摩耶山(六甲・宝塚エリア)
③横尾山(六甲・宝塚エリア)
④中山(六甲・宝塚エリア)
⑤雪彦山(姫路・加古川エリア)
⑥高御位山(姫路・加古川エリア)
⑦氷ノ山(神鍋・鉢伏エリア)
⑧鉢伏山(神鍋・鉢伏エリア)
⑨白髪岳(丹波篠山エリア)
⑩有馬富士(丹波篠山エリア)

【1】神戸の景色が広がる 人気の六甲・宝塚エリア

県庁所在地の神戸がある兵庫県南東部は街が多いエリア。街が東西に細長く広がり、すぐ裏手に六甲山脈が広がっているのが特徴で、登山口までのアクセスも比較的簡単です。海に面しているのでオーシャンビューも楽しむことができます。

①兵庫随一の山岳レジャーの山 六甲山

兵庫県の山 六甲山

出典:PIXTA

標高:931m
六甲山は神戸の港を見下ろす位置にあり、昔から多くの人に親しまれてきました。明治時代に、近代登山が最初に行われた山としても知られています。山腹にはハイキングや縦走、クライミングなど幅広いアウトドアを楽しめるスポットがあります。

▼六甲山に関して詳しく調べる

■オススメの登山ルート
兵庫県 山 風吹岩

出典:PIXTA

芦屋川駅(40分)→ゲートロック(40分)→風吹岩(60分)→雨ヶ峠(75分)→六甲山

起点となる阪急芦屋川駅から、市街地を歩き、高座の滝から本格的な登山道が始まります。この高座の滝にはトイレや食事ができる茶屋もあります。

登山道に入ると一変して岩場を登っていくことになります。この辺りはロックガーデン呼ばれており、ここを抜けると見晴らしが良く、人気の風吹岩に到着です。

風吹岩を越えた先は、アップダウンを繰り返しつつ山頂を目指していくことになります。
登頂後は来た道を戻るか、有馬温泉方面に抜けること等ができます

【登山起点】
阪急芦屋川駅

【アクセス】
▼車の場合:
国道2号線[業平橋西詰]を曲がり、芦屋川駅方面に直進

<駐車場>
駅周辺に有料のコインパーキングあり

▼電車の場合
①阪急電鉄 芦屋川駅で下車
②JR芦屋駅より徒歩役12分
③阪神電鉄 芦屋駅より徒歩約14分

②日本三大夜景の山 摩耶山

兵庫 山 摩耶山からの夜景

出典:PIXTA

標高:702m
六甲山の西側、六甲山地のほぼ中央に位置している摩耶山。頂上には、まるで宝石箱をひっくり返したような見事な夜景が見られる「掬星台(きくせいだい)」があり、日本3大夜景として知られています。摩耶山登山をスタートしてすぐのところには、日本の滝百選に選ばれている「布引の滝」を見られることもポイント!また、ケーブルカーで頂上まで行くことができるので、気軽に楽しめる山です。

▼摩耶山のケーブルカーに関して詳しく調べる

■オススメの登山ルート

新神戸駅(60分)→市ケ原(65分)→学校林道分岐(68分)→山頂

最寄り駅であるJR新神戸駅を出て、市街地を歩き登山口へ。最初は布引の滝を目指します。布引の滝やその先にある市ケ原には休憩スペースやトイレ、茶屋、自販機が設けられているので、安心ですね。

市ケ原を越えると本格的な登山道が始まり、しばらく進むと稲妻坂という場所へ到達。坂を登っていると、段々とごつごつした岩が増えてきます。

最後、頂上まで続く石段を登りきれば山頂周辺のエリアに辿り着きます。山頂からは来た道を戻ったり、他のルートでも下山することができます

【登山起点】
JR新神戸駅

【アクセス】
▼車の場合
国道2号線[新生田川橋]を曲がり、新神戸駅方面に直進

<駐車場>
駅周辺に有料のコインパーキングあり

【電車の場合】
①三ノ宮駅(三宮)から神戸市営地下鉄新神戸駅で下車

③迫力満点の”馬の背”を楽しめる横尾山

兵庫 山 須磨アルプス

出典:PIXTA

標高:312m
六甲山地の西へ目を向けると、須磨アルプスと呼ばれるエリアがあります。その須磨アルプスの入り口に位置するのが標高312mの横尾山です。今、「な~んだ低山か」と思った人は甘い!”馬の背”と呼ばれる、荒々しくスリリングな岩稜地帯を歩きながら、神戸の街並み、明石海峡大橋や淡路島、瀬戸内海といった海沿いの景色を存分に楽しめるんです。

■オススメの登山ルート
兵庫 山 栂尾山 400階段

出典:PIXTA

須磨浦公園駅(45分)→旗振山(20分)→鉄拐山(15分)→おらが茶屋(35分)→栂尾山(25分)→馬の背(10分)→東山(60分)→板宿駅

序盤は舗装された道を歩き、最初に目指すは鉢伏山。ここからもオーシャンビューが楽しめます。さらに登って、旗振山、鉄拐山へと歩を進めます。途中、一度下って高倉団地を抜け、コンクリートの階段を登り返して栂野山(つがおさん)へ。

段々険しくなる道を登っていき、横尾山を過ぎると須磨アルプスと呼ばれるエリアが始まります。ここからスリリングな馬の背が出現。見た目ほど難所はないですが、注意しながら進みましょう。その後は、板宿駅に向かって下っていきます。

【登山起点】
須磨浦公園駅

【アクセス】
▼車の場合
国道2号線を進み、道沿いに須磨浦公園がでてくるので曲がって駐車場に入る

<駐車場>
須磨浦公園に有料のコインパーキングあり
駐車:223台

▼電車の場合
①山陽電鉄 須磨浦公園駅で下車

地図も必ずチェック!山と高原地図 六甲・摩耶 須磨アルプス

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

④安産祈願で有名な中山寺を巡る 中山

出典:PIXTA

標高:478m
宝塚歌劇で有名な宝塚は山に囲まれた街でもあり、中山には安産祈願で知られる中山寺が建てられています。歴史は古く、聖徳太子創建、日本で初めての観音霊場といわれています。立派なお寺の他にも、宝塚の街並みを見下ろせる展望が魅力的です。

■オススメの登山ルート

 兵庫 中山 夫婦岩
提供:山コレ

中山駅(約45分)→夫婦岩(30分)→中山寺奥之院(35分)→山頂

阪急宝塚線中山観音駅を後にし、序盤は中山寺の中を進みます。参拝し、お寺の見学を楽しむのもオススメ。本堂の脇に奥之院へと向かう緩やかな登山道が続いています。

コース上には展望台や夫婦岩などの見どころスポットが待っており、特につつじの咲く季節は、終始つつじを楽しみながら歩くことができます。所々急坂となった箇所も越えつつ、山頂へ向かっていきます。下山は来た道を戻ったり、大峰山との縦走コースが人気です。

【登山起点】
阪急宝塚線中山観音駅

【アクセス】
▼車の場合
国道42号線を進み、金井町の交差点で曲がる。その後中山寺方面に進む。

▼駐車場
中山寺周辺に有料駐車場あり

【電車の場合】
①阪急電鉄 中山観音駅で下車
②JR中山寺駅下車。そこから徒歩約10分

【2】人気なのは姫路城だけじゃない 姫路・加古川エリア

世界遺産で有名な姫路がある兵庫県南西エリア。標高が高くなくても楽しめる山が多いのが特徴で、三大彦山の雪彦山や播磨富士の名を冠する高御位山があります。

⑤日本三大彦山の1つ 雪彦山

雪彦山

出典:PIXTA

標高:915m
姫路から車で1時間ほど北へ向かうと、日本三大彦山の1つである雪彦山がそびえています。彦山とは古くから修験道の聖地とされてきた信仰の山のことです。雪彦山はロッククライミングの名所としても知られており、ゴツゴツとした岩場や鎖場などが豊富にあります。下山後に近くの雪彦温泉で汗を流し、登山を締めくくるのがオススメです。

▼鎖場の山に関して知りたい方は

■オススメの登山ルート
兵庫山 雪彦山 鎖場

雪彦山キャンプ場(105分)→大天井岳(20分)→山頂

登山コースは、初級者も楽しめる一般ルートと本格的なクライミングが楽しめる岩場ルートの2種類ありますが、ここでは一般ルートを解説します。

まずは、自然公園内の登山口をスタートします。最初から急登続きのハードな道を登り詰め、岩が頭上を覆って天井のようになった出雲岩と呼ばれるポイントを目指します。

一般ルートでも、鎖場やせり岩と呼ばれる岩の細い隙間を通り抜けたり、登り終盤には馬の背と呼ばれる岩場を通るなど、一般ルートでもドキドキ感を楽しめるルートです。帰りは下山ルートを下ります。

【登山口】
雪彦山県立自然公園

【アクセス】
▼車の場合
雪彦山県立自然公園を目指す

<駐車場>
雪彦山県立自然公園に有料駐車場あり。

▼電車の場合
最寄り駅の溝口駅からはバスも出ていなく、タクシーだと8000円くらいかかってしまうので、自動車をオススメします。

⑥巨大な一枚岩を登れる 高御位山

兵庫山 高御位山

出典:PIXTA

標高:304m
高砂市と加古川市の境に位置する高御位山。巨大な一枚岩を這うようにして登ったり、360度の大パノラマを楽しみながら尾根歩きができるのが魅力です。遠くは明石海峡大橋までも望め、秀麗な姿をたたえることから「播磨富士」という異名でも親しまれています。登山口周辺にある柏餅は名物なので、ぜひ、おやつとして食べてみてください。

■オススメの登山ルート
兵庫山 百間岩

出典:PIXTA

鹿嶋神社~高御位山~中塚山~鹿嶋神社の周回コース 約4時間

複数のコースがある中で、最もメジャーなのが鹿嶋神社を起点とするコース。スタートしてすぐに展望が開け、一面巨大な岩の百間岩を登っていきます。百間岩を登り切ると展望の開けた尾根筋へと出ます。ここからは眺めの良い尾根歩きです。西へ目を向けると姫路城、振り返れば鹿嶋神社の巨大な鳥居も見ることができます。

尾根沿いにアップダウンを繰り返し山頂へ向かいます。山頂からは小高御位山方向へ下り、下山後は鹿嶋神社を目指します。

【登山口】
鹿嶋神社

【アクセス】
▼車の場合
鹿嶋神社を目指します。

<駐車場>
登山口に駐車場はないが、鹿嶋神社の駐車場が利用できる。
駐車可能台数:約300台

▼電車・バスの場合
JR曽根駅から神姫バスに乗り、終点の「鹿嶋神社」で下車

【3】兵庫県最高峰を目指すなら、神鍋・鉢伏エリアに行こう!

兵庫県中北部の日本海寄りのエリアには、兵庫県の最高峰となる氷ノ山など標高1,000mを超える山が多くあります。

⑦兵庫県の最高峰 氷ノ山

兵庫山 氷ノ山

標高:1510m
兵庫県最高峰として知られる氷ノ山は、西日本で唯一の亜寒帯性湿生植物が見られる珍しいエリアとして知られており、山腹にはブナの自然林や、天然記念物のイヌワシなどが生息しています。また、5月上旬には、田植え前の水田に反射した逆さ氷ノ山が養父市別宮の棚田で目にすることができ、毎年田植え時期の名物として人気を呼んでいます。
▼氷ノ山に関して詳しく調べる


■オススメの登山ルート
兵庫山 氷ノ山紅葉

氷ノ山鉢伏口(20分)→登山口(45分)→不動滝(75分)→氷ノ山越(55分)→仙谷分岐(25分)→山頂(100分)→東尾根避難小屋(45分)→登山口(20分)→氷ノ山鉢伏口

氷ノ山登山の最もメジャーでオススメなコースは、沢沿いを歩いて稜線へ出るコース。序盤は登山口からすぐに急登が始まり、落差65mの布滝や不動滝、地蔵堂を眺めつつ登っていきます。

氷ノ山越で稜線に出たら、360度の大パノラマの稜線歩きを楽しみつつ山頂を目指せます。晴れ渡っていれば日本海を望むこともできます。山頂からは尾根道を下って下山しましょう。

【登山口】
氷ノ山鉢伏登山口

【アクセス】
▼車の場合
県道87号を進み、福定親水公園を目指す

<駐車場>
福定親水公園
駐車場:あり(無料)
駐車可能台数約20台

▼電車・バスの場合
JR山陰本線八鹿駅から全但バス鉢伏行きで50分、氷ノ山鉢伏口下車

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

⑧ゆるやかなゲレンデ歩きが楽しめる鉢伏山

兵庫山 鉢伏山

標高:1221m
氷ノ山の北側には標高1,221mの鉢伏山が連なっています。山頂が鉢を伏せたように窪んでいることから、その名がつけられたようです。鉢伏山の麓は、なだらかな草原となったハチ高原が広がっており、高地の湿原を群生地とする珍しい植物も目にすることができます。

■オススメの登山ルート
兵庫山 鉢伏山 ゲレンデ

氷ノ山鉢伏口(10分)→鉢伏(45分)→ハチ高原(50分)→小代越(60分)→山頂(35分)→林道出合(40分)→ハチ高原(40分)→鉢伏(10分)→氷ノ山鉢伏口

見晴らしの良いゲレンデを歩き、木道をしばらく歩くと高丸山の山頂に到達。その後、見晴らしの良い稜線を気持ち良く歩きながら鉢伏山の山頂を目指すことができます。

下りもなだらかで、終始視界が開けているのが特徴的で景色を存分に楽しめます。

【登山口】
ハチ高原登山口

【アクセス】
▼車の場合
国道9号線を進み、ハチ高原駐車場を目指す

<駐車場>
ハチ高原駐車場(積雪期利用不可)
駐車場:あり(無料)(スキーシーズンは有料)

▼電車・バスの場合
JR山陰本線八鹿駅から全但バス鉢伏行きで50分、鉢伏 下車後、徒歩約50分

【4】グルメ満載!丹波篠山エリア

兵庫県東部、神戸から見るとちょうど北側に位置するこのエリアは、丹波の黒豆や三田牛などグルメも満載!ここでは、標高は低くとも眺望に優れている2つの山を紹介します。

⑨頂上付近の鎖場がスリル満載の白髪岳

兵庫山 白髪岳

撮影:YAMA HACK編集部

標高:722m
その美しい姿から丹波富士とも称され、関西百名山に名を連ねる白髪岳。頂上からの眺望は素晴らしく、山頂付近には岩場や鎖場といったスリルのある場所も用意されています。隣の松尾山へ尾根が続いており、松尾山には松尾城本丸跡や高仙寺跡といった史跡もあります。

■オススメの登山ルート
兵庫山 白髪岳 鎖場

白髪岳登山口~白髪岳~松尾山~白髪岳登山口(周回コース) 約3時間半

スタートから白髪岳山頂まで全般的に急登続きとなっています。白髪岳山頂付近になると岩が増え、鎖場もでてきますので注意して進みましょう。

白髪岳登頂後は、隣の松尾山を巡って周回するコースを取り、ロープを使って急斜面を下ります。縦走路には標識が設置されているので、それを目印に進んでいきましょう。下りは道を見失いやすいので注意が必要です。

【登山口】
白髪岳登山口

【アクセス】
▼車の場合
白髪岳登山口の標識を目指す(未舗装の道)

<駐車場>
登山口の前に6-7台分の駐車スペースあり
付近に有料駐車場もあり

▼電車の場合
JR古市駅下車後、徒歩約45分

⑩見ても登っても美しい山 有馬富士

 兵庫山 有馬富士
出典:PIXTA

標高:374m
六甲山の北方、三田市に位置する有馬富士は、有馬温泉から眺めると富士山に似て見えることからその名が付けられました。標高は決して高くありませんが、山頂からの眺望はバッチリ!有馬富士の眼前にある福島大池に山容が映る様は多くの人を楽しませています。ハイキングのようにのんびりでき、お手洗いなども多いことから、気軽に登山を楽しむのに最適な山です。

■オススメの登山ルート
池に反射する有馬富士

出典:PIXTA

有馬富士登山口の道標~有馬富士 約1時間

有馬富士公園内を進み、登山口へ。公園は福島大池の手前に位置しており、福島大池を挟んで有馬富士を望むことができます。福島大池の遊歩道を越え、有馬富士登山道の標識に従ってコースイン。登山道の脇に番号が書かれた杭があるので、それを確認しながら進むと安心です。全体的に緩やかな樹林帯を登っていきます。山頂付近に「わんぱく砦」と呼ばれる岩場があり、ちょっとしたアスレチック感も味わえます。下山時は、登ってきた道をくだっていきます。

【登山口】
有馬富士公園

【アクセス】
▼車の場合
有馬富士公園を目指す

<駐車場>
有馬富士公園内駐車場
駐車可能台数:約500台(第1~第3駐車場)

▼電車・バスの場合
JR新三田駅下車後、神姫バスで[有馬富士公園前]で下車。 徒歩の場合は新三田駅から徒歩約30分

どんな人でも楽しめる、魅力満載の兵庫の山へ登ろう!

高御位山周辺の風景と高御位山

出典:PIXTA

今でこそ1つの県とされていますが、かつては摂津、播磨、丹波、但馬、淡路と5つの国に分かれていた兵庫。様々な特色がぎゅっとつまっている兵庫県には、低山ながら実にユニークで面白い山がいっぱいです。聞いたことがなかった山も多いかもしれませんが、これを機にぜひ兵庫に足を運んで、兵庫の山を楽しんでみてください!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。