氷ノ山ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1510m | 兵庫県養父市・鳥取県八頭郡若桜町 | 中国山地東部 | 22.1℃ | 7.4℃ |
氷ノ山の登山適期は?

雪が完全に融けて暖かくなる5月中旬から、雪が降る11月中旬までが登山適期です。年によって雪の状況は変わるのでチェックしてから出かけましょう。山頂付近は日陰があまりありません。天気が良い日は熱中症に注意しましょう。
冬の積雪期
12月から4月末頃までが積雪期です。アイゼン、ワカンなどの雪山装備が必要です。スキー場のリフトを利用して登山をする方も多く、天気の良い日は山頂の避難小屋が混雑することもあります。
地図も必ずチェック!山と高原地図 氷ノ山 鉢伏・神鍋
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!氷ノ山の天気
氷ノ山に行く前に現地の天気をこちらでチェックしましょう。てんきとくらす|氷ノ山
※登山指数を参考に、天気予報や天気概況などの情報も検討したうえで登山計画を立てましょう
氷ノ山の見どころは?
母なる森と呼ばれる氷ノ山周辺は、自然環境が豊かで動植物も多く見られます。みどころをチェックして氷ノ山の魅力を存分に堪能しましょう。日本の秘境百選にも選ばれる氷ノ山西麓

②ブナに育まれた自然が多く残る

③氷ノ山は紅葉も絶景!

OSJ氷ノ山山系トレイルレース

パワースポーツ|OSJトレイルランニングレース
氷ノ山おすすめコース【兵庫県側】
ここでは代表的なコース2つをご紹介します。スタンダードのコースはこれ!
合計距離: 13.79 km
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 562 m
累積標高(上り): 2035 m
累積標高(下り): -2035 m
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 562 m
累積標高(上り): 2035 m
累積標高(下り): -2035 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間25分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
氷ノ山鉢伏口(20分)→登山口(45分)→不動滝(75分)→氷ノ山越(55分)→仙谷分岐(25分)→氷ノ山(40分)→水場(60分)→東尾根避難小屋(15分)→駐車場(30分)→登山口(20分)→氷ノ山鉢伏口
沢沿いを歩いて稜線に出るコース。滝や草花、単独行で有名な加藤文太郎が泊まった地蔵堂など見どころの多いコースです。


体力に余裕のある方は挑戦!ぶん回しコース
合計距離: 15.32 km
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 562 m
累積標高(上り): 2194 m
累積標高(下り): -1923 m
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 562 m
累積標高(上り): 2194 m
累積標高(下り): -1923 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間50分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
氷ノ山鉢伏口(20分)→登山口(30分)→駐車場(25分)→東尾根避難小屋(90分)→水場(50分)→氷ノ山(須賀ノ山)(20分)→仙谷分岐(40分)→氷ノ山越(90分)→大平頭避難小屋(65分)→小代越(40分)→ハチ高原
「ぶんまわし」というのはコンパスのこと。円を描くように周回するためこのように呼ばれています。鉢伏山のススキ原は広大で、登山と高原歩きを楽しめるコース。健脚の方には鉢伏山を周回する人もいるようです。


氷ノ山おすすめコース【鳥取県側】
ここでは代表的なコース2つをご紹介します。ショートコースはファミリーにおすすめ!
合計距離: 6.53 km
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 890 m
累積標高(上り): 959 m
累積標高(下り): -959 m
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 890 m
累積標高(上り): 959 m
累積標高(下り): -959 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間25分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要
ふれあいの里(75分)→氷ノ山越(55分)→仙谷分岐(25分)→氷ノ山(須賀ノ山)(20分)→仙谷分岐(40分)→氷ノ山越(50分)→ふれあいの里
往復5時間半くらいで、緩やかな傾斜で広い登山道と稜線歩きを楽しめる、初心者やファミリーにもおすすめのコースです。

上級コースにチャレンジしたい人に!
合計距離: 6.57 km
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 824 m
累積標高(上り): 972 m
累積標高(下り): -972 m
最高点の標高: 1489 m
最低点の標高: 824 m
累積標高(上り): 972 m
累積標高(下り): -972 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
仙谷登山口(90分)→仙谷分岐(25分)→氷ノ山(須賀ノ山)(20分)→仙谷分岐(40分)→氷ノ山越(50分)→ふれあいの里(10分)→仙谷登山口
険しいV字谷の急坂を登る仙谷コースで山頂に向かい、歩きやすい氷ノ山越コースで下山します。仙谷コースは渡渉や鎖場があるので、下りでの利用はおすすめできません。


氷ノ山の山小屋情報
氷ノ山にある山小屋情報です。いずれも無人の避難小屋となっています。氷ノ山越避難小屋

東尾根避難小屋

山頂避難小屋

氷ノ山登山口へのアクセス
氷ノ山のそれぞれの登山口へのアクセスをご紹介します。いずれの登山口もバスが近くまで走っており、通行しやすい道路状況です。氷ノ山鉢伏口(福定親水公園登山口)へのアクセス
【クルマの場合】北近畿豊岡自動車道「八鹿氷ノ山」IC-国道9号-関神社前(交差点) から県道87号-福定親水公園(約23km)
【公共交通の場合】
JR山陰本線「八鹿」駅から全但バス鉢伏行き乗車(50分)、「鉢伏口」バス停下車
全但バス時刻表
ふれあいの里へのアクセス
【クルマの場合】中国道「山崎」IC-鳥取自動車道「河原」IC-国道29号(若桜街道)-国道482号-氷ノ山自然ふれあい館響の森
【公共交通の場合】
若桜鉄道「若桜」駅より町営バス(つく米線)20分、終点「ふれあいの里」下車
若桜町|公共交通機関
仙谷登山口へのアクセス
上記、ふれあいの里より徒歩6分で仙谷登山口氷ノ山の周辺情報
氷ノ山周辺の温泉情報と、登山口にあるキャンプ場の情報です。登山で疲れた体を癒して帰りましょう。キャンプ場で前泊するか、下山後にキャンプをするのもおすすめです。とがやま温泉 天女の湯

とがやま温泉 天女の湯
若桜ゆはら温泉ふれあいの湯

わかさ観光ガイド|若桜ゆはら温泉ふれあいの湯
福定親水公園キャンプ場

氷ノ山を楽しもう!

紹介されたアイテム

山と高原地図 氷ノ山 鉢伏・神鍋