鎖場のある山に挑戦したい人&鎖場が好きな人、集合!
山の魅力は様々。その中でも「鎖場のある山」に魅力を感じる方も意外と多いのではないでしょうか。高度感とスリルを楽しむにはぴったりの鎖場。今回は鎖場を楽しめる山の情報と、鎖場を歩く際のポイントをまとめました。
【鎖場がある山9座】ドキドキの鎖場を越えると絶景が待っている!?
鎖場のあることで有名な9座を初級〜上級に分けてご紹介します。登山の記録を共有できるコミュニティサイト「ヤマレコ」のユーザーによる体験レビューもあるので、参考にしてみてくださいね。
①伊予ヶ岳(初級)
千葉県の房総半島に位置する伊予ヶ岳は標高336m。頂上付近に突き出た岩峰が特徴です。山頂からは360度のパノラマ眺望が楽しめ、テーブルとベンチのあるちょっとした山頂広場もあるので、ランチ休憩もゆっくりと過ごすことができます。
■伊予ヶ岳の鎖場体験談
千葉のマッターホルン伊予ヶ岳! 登山口から見上げるとカッコいいし、最後の崖登り、岩登りはロープを使ってアドベンチャー楽しめます。高所恐怖症の私は先端まで行くことは出来ませんでしたが、、、その雄大さは低山とは思えないスケール。大満足でした。by take333さん
②岩殿山(初級)
山梨県の大月駅からアクセス良好な岩殿山は標高634m。駅から山頂までわずか1時間ほどという手軽さでも人気です。春には麓の桜が美しく、山頂付近の展望台からは秀麗富嶽十二景にも選出された素晴らしい富士山の眺望を楽しめます。
■岩殿山の鎖場体験談
標高は高くないですが、岩殿山からの素晴らしい眺望、ちょっとしたスリルのある鎖場2ヶ所、稚児落としの壮大な絶壁、花咲山への稜線歩き、お伊勢山からの富士山とお気に入りのコースの1つになりました。by sengokudake9さん
岩殿山は、2023年3月現在、通行止めとなっている区間があります。最新の登山道状況は下記をご確認ください。
大月市観光協会|岩殿山
③石鎚山(中級)
愛媛県は四国山地西部に位置する石鎚山は標高1,982m。山岳信仰の山としても有名で、日本百名山や日本百景にも選出されています。標高1,450mの石鎚神社・成就社まではロープウェイとリフトで行けるので、観光客にも人気の高い山です。
■石鎚山の鎖場体験談
鎖のリサーチをあまりしていなかった私は・・・試しの鎖で・・・体力を使い果たしてしまいました(笑)
実は・・・試しの鎖74m、1の鎖33m、2の鎖65m、3の鎖68mなんだそうです(;^ω^)by space-jtさん
④四阿屋山(中級)
埼玉県の北秩父に位置する四阿屋山(あづまやさん)は標高772m。登山口には花ショウブ園が、他にも福寿草やアカヤシオなど美しい花を見ることができるとあり、花の季節には多くの人で賑わいます。山頂からは両神山を目前に見られます。
■四阿屋山の鎖場体験談
クサリ場あり、福寿草やロウバイも楽しみ、短い時間ながら、大満足の山登りとなりました♪ by sorachansanさん
⑤乾徳山(中級)
山梨県は奥秩父前衛に位置する乾徳山(けんとくさん)は標高2,031m。中腹までは牧場の草原、頂上直下は岩場と、様々な風景を見られるのが特徴の山です。山頂からの眺望は大パノラマ。立った地点からぐるっと360度見渡すことができます。
■乾徳山の鎖場体験談
山頂手前の鳳岩の鎖場は、足の置き場所を見つけるのが難しく緊張しましたが、実はすっごく気持ち良かった(笑。それよりも、細い岩の隙間を通る箇所があり、そこはかなりドキドキしたな。。。 by akone1107さん
⑥両神山(中級)
埼玉県西部の奥秩父に位置する両神山は標高1,723mの日本百名山。イザナギの神・イザナミの神を祀っていることから両神山と呼ばれるという説もあり、山岳信仰の霊峰としても有名です。ヤシオツツジの季節(5月)は大変多くの登山者で賑わいます。
■両神山の鎖場体験談
クサリ場が始まると、次々と色々なバリエーションのあるクサリ場が出現してきます。ある意味、非常に楽しいです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
「これは参りました」的なクサリ場はありませんが、「お主、なかなか手ごわいな~」的なクサリ場は随所にありますので、それなりに覚悟は必要です。 by tochatokoさん