アイキャッチ画像出典:PIXTA
日本には富士山みたいに感動できる山がたくさん!

今年も多くの人が登る富士山。登頂した人は様々な感動をするようです。
- 日本一高い頂に立つ高揚感
- ご来光の絶景
- つらく長い道を登って山頂にたどり着く達成感
などなど。
特に初めて登った山が富士山なら、なおさら忘れられない思い出になったことでしょう。
富士山より高い山はないけれど……

もちろん日本には富士山より標高が高い山はないので、これ以上の標高は望めません。しかし、富士山のように感動できる山はいっぱい。せっかく買った登山道具だし、次の感動を味わないともったいない!

ということで、富士山の次に登るのにおすすめの山を選んでみました。慣れない人でもアクセスがしやすく、比較的安全な山を中心に選んでいます。
きっと、紹介する山を登れば、再びあの感動を味わえるはず!?
富士山の感動を再び味わえる山9選

富士山のように様々な感動を得られる山々のおすすめコースを紹介します。登山の所要時間が短い順に並べました。
乗鞍岳(剣ヶ峰)|天空へ登る高揚感を手軽に

- 乗鞍岳(剣ヶ峰)|のりくらだけ(けんがみね)
- 標高:3026m
- 所在地:長野県・岐阜県
- おすすめコース:畳平登山口~剣ヶ峰 往復
- 所要時間:約2時間50分
■おすすめポイント
富士山の登頂時のような雲上感を、たった約1時間30分で味わえる
乗鞍岳は剣ヶ峰を主峰とする山々の総称。3000mを超える山でありながら、バスが発着する畳平登山口から、約1時間30分で登れる手軽さで人気です。

最高峰は富士山と同じ「剣ヶ峰」。山頂へ向かう登山道は、富士山の剣ヶ峰に登るときのような高揚感を味わえます。

剣ヶ峰からは遮るものがない360度ビューで、槍ヶ岳、穂高連峰、遠くには富士山も望める絶景です。
富士山のような雲上感や高揚感を、少し楽に味わいたい人にはおすすめ。ただし、お手軽とはいえ、3000m峰には間違いないので、しっかりと登山の準備をして登りましょう。
石割山|思い出の富士山を眺める

- 石割山|いしわりやま
- 標高:1413m
- 所在地:山梨県
- おすすめコース:石割山ハイキングコース入口バス停~石割山 往復
- 所要時間:約3時間
■おすすめポイント
富士山観望スポットとして眺めが良く、登りやすい
石割山は山頂から眼下に美しく輝く山中湖、間近に富士山の絶景を望める山として人気です。11月下旬と1月中旬の2日間、天候が良ければダイヤモンド富士(※)を見ることもできます。
※ダイヤモンド富士
日の出や日の入り時、富士山山頂と太陽が重なり、まるでダイヤモンドのように輝く現象のこと。

途中には、古事記にも登場する「天の岩戸」伝説の地ともいわれている石割神社が鎮座。

神社までの約400段もの長い石段はちょっとつらいですが、登山道はよく整備されているので初心者でも安心です。
石割山へ登ると、富士山は眺めてもいい山だと改めて認識させてくれます。石割山をきっかけに、富士山が見える山を巡ってみてもいいですね。
立山(雄山)|次なるパワースポットで運気をアップ

- 立山(雄山)|たてやま(おやま)
- 標高:3003m
- 所在地:富山県
- おすすめコース:室堂ターミナル~雄山 往復
- 所要時間:約3時間40分
■おすすめポイント
富士山と並ぶ日本三霊山のひとつ。登ればご利益倍増かも
立山は古くから山岳信仰が盛んな山。富士山・白山とともに日本三霊山であり、パワースポットとしても有名です。

今回紹介するコースは、室堂ターミナルから主峰・雄山まで約2時間15分。岩がゴロゴロした道を通るためバランスを崩さないように注意が必要ですが、気を付けて歩けば特に危険な箇所はなく、比較的楽に3000m峰に登れるのも魅力です。

山頂の奥に鎮座する雄山神社峰本社ではお祓いを受けることもできるので、さらにご利益を授かってみては?
大雪山(旭岳)|北海道の雄大な大自然に感動

- 大雪山(旭岳)|たいせつざん(あさひだけ)
- 標高:2291m
- 所在地:北海道
- おすすめコース:姿見~旭岳 または 姿見~裾合平(すそあいだいら) 往復
- 所要時間:旭岳 約4時間 、裾合平 約2時間30分
■おすすめポイント
高さに感動する富士山の後は、雄大さに感動する山はいかが?
大雪山は北海道の中央部、多くの山々が連なる山塊です。かつてアイヌの人々に「カムイミンタラ(神々が遊ぶ庭)」と呼ばれたほど広大な山域には、夏は高山植物が咲き乱れ、秋は燃えるような紅葉が彩ります。

今回紹介するコースは、大雪山旭岳ロープウェイの山頂駅がある姿見から大雪山の最高峰である旭岳を往復します。特に危険な箇所はなく初心者でも安心して登れます。

山頂を目指さなければ、姿見から裾合平までの往復もおすすめ。裾合平は旭岳の裾に広がる広大な平原で、夏はチングルマの大群生、秋はチングルマの綿毛と紅葉の絶景です。
富士山で山の高さに感動したら、きっと、大雪山では山の雄大さに感動することでしょう。
阿蘇山(高岳)|今も火を吹く荒涼とした火山に登る

- 阿蘇山(高岳)|あそさん(たかだけ)
- 標高:1592m
- 所在地:熊本県
- おすすめコース:阿蘇山西駅~砂千里~中岳~高岳 往復
- 所要時間:約4時間30分
■おすすめポイント
火山の後も火山。富士山よりももっと火山を感じてみては
阿蘇山は五つの峰からなる山地の総称で、活発に活動する活火山。迫力の噴煙を上げる火口を間近に見ることができる貴重な山です。

今回紹介するコースは、まるで月面のように荒涼とした砂千里ヶ浜から、噴煙上げる火口を望む中岳を経由し、火山岩が露出した登山道を歩き最高峰の高岳を往復する、火山の荒涼感満載のコースです。

特に、不気味な音とともに噴煙を上げ続ける中岳の火口は、まるで地獄の釜のようです。
富士山に登って、火山の迫力、地球の鼓動をもっと感じたくなった人におすすめです。
唐松岳|北アルプスで達成感を味わおう

- 唐松岳|からまつだけ
- 標高:2696m
- 所在地:長野県
- おすすめコース:八方池山荘~唐松岳 往復
- 所要時間:約6時間
■おすすめポイント
ひたすら登り、山頂に立ったときのあの達成感を再び
目立った難所がなく、北アルプス入門の山として知られる唐松岳。北アルプスとはいえ、小中学生が遠足で登るほどなので初心者でも安心です。ただし7月でも残雪が残っていることもあるため、最新情報は必ずチェックしましょう。
今回紹介するコースは、リフトを乗り継ぎ登山口へ。あとは標高差約900mをひたすら山頂へ登ります。

山頂からは剱岳などの北アルプスの名峰を望む大展望。たどり着いたときは富士山のような達成感を味わえますよ。

今回のコースは日帰りも可能ですが、唐松岳頂上山荘に宿泊すれば翌朝、ご来光も望めます。富士山と同じ感動に会えるかもしれませんね。
男体山|〇〇富士が大好きなあなたへ

- 男体山|なんたいさん
- 標高:2486m
- 所在地:栃木県
- おすすめコース:日光二荒山神社 中宮祠~男体山 往復
- 所要時間:約7時間
- ■おすすめポイント
全国の郷土富士の中でもアクセスがよく登りやすい
男体山は「日光富士」とも呼ばれ、中禅寺湖の北岸にそびえる姿が美しい秀峰です。

全国には〇〇富士と呼ばれる「郷土富士」がたくさんありますが、登山口が国道120号線沿いの日光二荒山神社 中宮祠というアクセスの良さが男体山の魅力です。
今回紹介するコースは、男体山を御神体とする日光二荒山神社 中宮祠から、富士山のようにつづら折りの登山道を登り山頂へ向かいます。

山頂には二荒山神社奥宮が鎮座し、眼下に中禅寺湖や戦場ヶ原、日光白根山が見渡せる絶景です。
男体山を皮切りに、全国の郷土富士を制覇するのもいいかもしれませんね。
屋久島(縄文杉)|絶海の孤島の世界遺産へ

- 屋久島(縄文杉)|やくしま(じょうもんすぎ)
- 標高:約1300m
- 所在地:鹿児島県
- おすすめコース:荒川登山口~縄文杉 往復
- 所要時間:約11時間
■おすすめポイント
富士山のように唯一無二の特別感!世界遺産を歩いてみては?
絶海の孤島「屋久島」は、富士山と同じく世界遺産。野生動物と屋久杉の森、特に樹齢2170年から7200年といわれる縄文杉が有名です。

今回紹介するのは登山というよりトレッキング。片道約6時間かけて縄文杉まで歩くロングトレッキングです。道のりは長いですが、歩きやすいトロッコ道やトイレなどの施設も整備され、初心者も挑戦しやすいのが特長です。

南の島の豊かな自然と縄文杉の迫力は、富士山とは違う“唯一無二”の感動を味わえますよ。
八ヶ岳(赤岳)|縦走や鎖場、次へのステップアップに

- 八ヶ岳(赤岳)|やつがたけ(あかだけ)
- 標高:2899m
- 所在地:長野県・山梨県
- おすすめコース:美濃戸口~硫黄岳~横岳~赤岳~美濃戸口 縦走
- 所要時間:約11時間30分(1泊)
■おすすめポイント
次はもっと登山技術が必要な山へステップアップしたい人へ
すでに低山等で鎖場やはしごを経験していて、もっと登山技術が必要な山へステップアップしたい人におすすめなのが八ヶ岳。
今回紹介するのは、小屋泊縦走・はしご・鎖場と登山技術が凝縮したコースです。

1日目は八ヶ岳登山に便利な美濃戸口から硫黄岳へ登頂、硫黄岳山荘へ宿泊し、2日目は横岳~赤岳へ縦走。途中、はしご・鎖場があるので慎重に。その後美濃戸口へ下山します。

本コースは危険な岩場の登山や体力を必要とするコースです。登山時は転倒や落石に備えヘルメットを着用し、経験者やガイド同行での登山をおすすめします。
自信がない人は、赤岳のみの往復や硫黄岳〜天狗岳の縦走など、体力と技術に応じたルートの設定をするようにしてください。

さえぎるもののない稜線歩きや荒々しい岩峰、高山植物など、きっと富士山とは違う山の醍醐味を味わえることでしょう。
富士山の次の山で新たな感動を!

富士山は唯一無二の山。日本にはこれ以上高く、秀麗な山はほかにありません。しかし日本には、たくさんの山があり、それぞれが違う個性を持っています。
今回紹介した山の登山コースは、いずれも個性豊かで多くの登山者に愛される人気のコースです。もしも次の登山に迷っているなら、ぜひ、これらのコースを。きっと新たな感動が待ってますよ!