COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
登山の歩き方

登山の歩き方、10のコツ!膝や筋肉に負担をかけない方法は?

登山の疲れにくい歩き方やコツを10個ご紹介します。歩き方次第で、脚への負担や体の疲れ具合が大きく変ってきます。今回は、登山中に役立つ歩き方を写真を交えながら詳しく解説。快適に楽しく登山を楽しむために、ぜひ参考にしてみてください。

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

山での歩き方は大切!

歩いている登山者の足元
出典:PIXTA

山登りで大切なことのひとつが、「山での歩き方」です。登山初心者にありがちなパターンとして、最初に飛ばしてしまって後で疲れてしまうこと、休憩のとり方やペースがバラバラなことなどが挙げられます。

山での歩き方にはコツがあるので、詳しく見ていきましょう!

登山での歩き方のコツ①基本姿勢

登山 歩き方 正しい姿勢
撮影:YAMA HACK編集部

×

山の歩き方 姿勢 悪い例 
撮影:YAMA HACK編集部

山での歩き方の基本姿勢は、頭から背中にかけて上半身をまっすぐにすることが大切です。急登の場合や、荷物が重い場合は、やや前傾姿勢で、登りこむ足に徐々に体重移動をしながらグッと登っていきます。

登山初心者や疲労困憊した登山者は、猫背で地面を見て歩きがちなので注意しましょう。また、脚の筋力がないと、反動をつけたり下を向いて歩きがちです。しっかりと脚の筋肉をつけることもとても重要です。

登山での歩き方のコツ②歩幅

登山 歩き方 歩幅 小さく
撮影:YAMA HACK編集部

×

登山 歩き方 歩幅 大きい
撮影:YAMA HACK編集部

山登りでは、足の歩幅も大きなポイントです。歩幅は、小さく細かく歩くのが脚にも負担が少ないのでおすすめです。

たとえ登りの時に大きな段差があったとしても、直登するのではなく、横回りして細かく登っていった方が実はラク。大きく歩いて距離を稼ごうと思ってしまうかもしれませんが、断然、細かく登る方が後々の疲労度を抑えられるのです。

また、登山道に階段が出てくる場合、歩幅が合わずに余計疲れるってことってありますよね。そのような時は、登る脚をうまく使い分けながら、片一方の脚だけに負担がかからないようにしましょう。

登山での歩き方のコツ③足裏

登山 歩き方 足裏フラット
撮影:YAMA HACK編集部

×

登山 歩き方 足裏つま先
撮影:YAMA HACK編集部

登山中でありがちなのが、つま先で登ってしまうこと。石の窪みなどに踏み込んで登るようなシチュエーションは、つま先で登ることもあると思います。ただ、普通の斜面でつま先で登ると、始めはよくてもだんだんふくらはぎの筋肉が疲労してしまいます。

また滑りやすいところだと、ズルっと足を取られてしまうことも。足裏全体を斜面にフラットにつけて登っていくほうが安定するため疲れにくく、登山靴のソールの凹凸もよく食い込むので滑りにくくなります。

1 / 3ページ