COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
日本三大霊山

日本三霊山|日本有数のパワースポット!知られざる背景に迫る

日本三霊山について紹介します。日本には古くから山岳信仰が強く根付いており霊山は数多く存在していますが、その中でも「三大」と言われている山があるんです。さらに、その三大霊山には諸説あり……!?今回は知られざるその背景を解説していきます。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

日本三霊山って知ってる?

大井沢湯殿山神社の山伏
出典:PIXTA

霊山とは、神仏などをまつってある神聖な山。また、すぐれて立派な山のことを指します。古くから山自体を神聖視し、崇拝の対象とする山岳信仰が根強い日本ではこの『霊山』が数多く存在しています。その中でも、山岳信仰の頂点に立つ富士山・白山・立山の3つは「日本三霊山」と呼ばれているんです。

箕面山・法要
出典:PIXTA

三霊山はそれぞれが表す象徴に違いがあり、立山は男性性を、白山は女性性、富士山は男性性と女性性を合わせた二元性を象徴しています。

日本三霊山①富士山

日本最高峰として名高い富士山は、有史以来度々噴火してきたことなどから人々に畏怖の念を抱かせる存在で、富士山を神と見立てるなど、富士山に対する信仰が自然と生まれていきました。信仰には山岳信仰や神道的なものから修験道の村山修験、民間信仰の富士講などいくつか種類がありますが、代表的なものとして浅間信仰があります。

女神「コノハヤサクヤヒメ」が宿る富士山

新倉富士浅間神社の鳥居からの富士山の眺望
出典:PIXTA

浅間信仰は、富士の山神である浅間大神を祀る神社が麓の各地で設立されるようになったことに端を発し、信仰が形作られ深まっていきました。この祀られている浅間大神というのが、コノハナノサクヤヒメのことだと言われています。

富士山本宮浅間大社
出典:PIXTA

コノハナノサクヤヒメは日本神話の女神で、美しい女性であったことが古事記にも記述されています。天照大神の孫であるニニギノミコトを夫としますが、身籠った際に自分の子ではない疑いをかけられました。神の子なら無事に生まれるはずと、無実を証明するために小屋に籠って火をかけ、無事に出産を果たしたという火中出産の逸話があります。ちなみに、このとき生まれた子の孫が初代・神武天皇といわれています。

この火中出産の逸話が火山で秀峰の富士山と結びつき、富士山の神がコノハナノサクヤヒメとされるようになりました。

富士山をご神体とするふもとの神社

富士山本宮浅間大社の奥宮
出典:PIXTA

富士山の麓には、富士山をご神体とする富士山本宮浅間大社が建っています。全国に広がる1,300もの浅間神社の総本社で、富士信仰の中心地となっています。麓にある本宮と、富士山の8合目以上全ての385万平方メートルもの広さが境内とされ、奥宮は頂上にあります。

富士山本宮浅間大社の本宮社殿
出典:PIXTA

富士山の噴火により荒れ果てた状態を憂いた第11代垂仁天皇が、浅間大神を祀って山霊を鎮めたことが大社の起源とされています。現在の地に神社が作られたのは平安時代に入ってからで、大同元年(806)坂上田村麿が建立したと言われています。さらに時代が下り、現在の本宮の本殿は徳川家康が造営し、境内一円を整備したと言われています。

富士山本宮浅間大社
出典:PIXTA

富士山本宮浅間大社は浅間造とよばれる建築様式で建てられており、社殿の上に社殿が載る二階建ての様式となっています。この浅間造で建てられているのは、1,300ある全国の浅間神社の中でもわずか4社のみに限られ、極めて珍しい造りとされています。

富士山本宮浅間大社の湧玉池
出典:PIXTA

また、境内には湧出する富士山からの湧水でできた湧玉池とよばれる神聖な場所があり、富士山を信仰する人々が登山の前に立ち寄って身を清めたと言われています。現在では、国の特別天然記念物に指定されています。

1 / 3ページ