新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA
世界遺産の島「屋久島」でトレッキング!

出典:PIXTA
面積 | 最高峰 | 最高峰標高 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|
504.88㎢ | 宮之浦岳 | 1935m | 20℃ | 9.6℃ |
屋久島は鹿児島県にある日本で7番目に大きい島です。島の90%が森林で、最高峰である宮之浦岳や屋久杉自生林など、島の面積の約21%がユネスコ世界遺産に登録されています。

出典:PIXTA
屋久島は「洋上アルプス」という異名を持つほど、島のほとんどが山ができています。ですので、登山初心者から上級者まで、自分のレベルにあった登山コースを選ぶことができます。今回は初心者~中級者向けの登山コースを紹介します!
屋久島の天気と地図
「月に35日雨が降る」ともいわれる屋久島。事前に天気予報をしっかりチェックして、登るルートも調べてから無理のない登山をしましょう。
てんてんきとくらす|屋久島 ITEM
山と高原地図|屋久島 宮之浦岳
屋久島登山の適期と服装は?
「南の島は暖かい」と思いがちですが、屋久島も標高が高いところは気温が下がります。調節しやすい服装で登山することをおすすめします。また、雨の多い地域ですので、レインウェアやザックカバーなど、雨対策も忘れずに。
今回紹介する縄文杉コースのトレッキング適期は3〜11月、白谷雲水峡は通年で歩くことができます。
縄文杉コース|屋久島登山でのいちばん人気ルート
合計距離: 21.96 km
最高点の標高: 1321 m
最低点の標高: 574 m
累積標高(上り): 3689 m
累積標高(下り): -3689 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム: 9時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
荒川登山口[荒川口](50分)→休憩舎(40分)→楠川分れ(70分)→大株歩道入口(30分)→ウィルソン株(60分)→大王杉(30分)→縄文杉(25分)→大王杉(50分)→ウィルソン株(25分)→大株歩道入口(70分)→楠川分れ(40分)→休憩舎(50分)→荒川登山口[荒川口]
屋久島と言ったらやっぱり縄文杉がいちばん人気。樹齢4000年以上と言われる縄文杉を見に行く登山コースを紹介します!コースの最初は歩きやすい道ですが、途中から本格的な山道を登っていきますので、しっかりと登山の装備で向かいましょう。

撮影:Satoru Asano(このつり橋を渡ったらいよいよ登山スタートです!)
荒川登山口からスタート。最初の数時間はひたすらトロッコ道を歩いていきます。ほとんど傾斜のない平らな道で、水場やトイレも随所にあります。

撮影:Satoru Asano(トロッコ道をひたすら進む……)

撮影:Satoru Asano(ここから本格的な山道がスタート)
大株歩道入口からは山道に変わります。このコースの見どころの一つであるウィルソン株まで30分ほど。頑張って登りましょう!

撮影:Satoru Asano(急に傾斜がきつくなります)
30分ほど登ると、最初の見どころ、「ウィルソン株」。樹齢約3000年の切り株で、中に入って上を除くとハート型になっていることで有名です。

撮影:Satoru Asano(こんな素敵な写真が撮れちゃいます!待ち受けにすると恋愛運がアップするとか……?)
ウィルソン株を過ぎるとさらに傾斜がきつくなります。1時間ほど登ると「大王杉」「夫婦杉」そして最後に「縄文杉」が現れます。

撮影:Satoru Asano(今日のいちばんの目的!登ってきた疲れが一気に吹き飛ぶ壮大さ)
推定樹齢4000年以上、胴回りが16.1mもある巨大な杉の木です。保護のため近くまではいけませんが、展望台が設置されていますのでその偉大さをしっかりと堪能できます。
帰りは来た道を戻って荒川登山口でゴールです。
白谷雲水峡・太鼓岩コース|『もののけ姫』の苔むす森を歩く
合計距離: 5.91 km
最高点の標高: 1038 m
最低点の標高: 627 m
累積標高(上り): 818 m
累積標高(下り): -818 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム: 5時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
白谷雲水峡 (20分)→歩道分岐(5分)→分岐点(40分)→白谷山荘(40分)→辻峠(25分)→辻峠(30分)→白谷山荘(120分)→歩道分岐(20分)→白谷雲水峡
白谷広場を出発し、『もののけ姫』の舞台になったともいわれる苔むす森を堪能するコースです。幻想的な雰囲気を楽しみながら歩けます。沢沿いを歩くので、滑りやすいところもあります。足元を確認しながら進みましょう。

撮影:Satoru Asano(苔の森の雰囲気を堪能しながら歩きます)
スタートから1時間ほど歩くと白谷山荘に到着。水場やテーブル、トイレがあり、休憩するには最適です。

撮影:Satoru Asano(水を補給しながら進みます)
白谷山荘から1時間ほど登ると辻峠、そして「太鼓岩」という絶景ポイントに到着。屋久島の山々が一望できます!

撮影:Satoru Asano(岩の上は少し怖いですが、眼下には屋久島の絶景が!)
帰りはまた苔むす森を通って白谷広場でゴールです。
各登山口までのアクセス
上で紹介した、屋久島登山で行く登山口までのアクセスと駐車場情報をまとめました。
荒川登山口
【クルマの場合】 (宮之浦港)ー県道77号ー県道592号ー屋久杉自然館駐車場
※荒川登山口まではマイカー規制がされています(3月~11月)。途中の屋久杉自然館で登山バスに乗り換えましょう。
【公共交通機関の場合】 種子島・屋久島交通もしくはまつばんだ交通「屋久杉自然館行き」乗車、「屋久杉自然館」下車ー種子島・屋久島交通「荒川登山バス」乗車、「荒川登山口」バス停下車
まつばんだ交通|時刻表屋久島観光協会|時刻表屋久島登山|時刻表白谷雲水峡
【クルマの場合】 (宮之浦港)ー県道77号ー県道594号ー白谷雲水峡駐車場
【公共交通機関の場合】 (宮之浦港)ー種子島・屋久島交通もしくはまつばんだ交通「白谷雲水峡行き」乗車ー「白谷雲水峡」バス停下車
屋久島のおすすめ観光スポット

出典:PIXTA
せっかく屋久島に来たならば、登山以外でも屋久島を堪能したい、という方へ!登山口からも近いおすすめ観光スポットを3つ紹介します!
ヤクスギランド

出典:PIXTA
270ヘクタールにもおよぶ原生林の中に、遊歩道が整備されており、30分・50分・80分・150分と時間別にコースが設定されています。千年杉、くぐり杉など変わった形の杉を見ることができます。
屋久の旅|ヤクスギランド概要永田いなか浜

出典:PIXTA
屋久島で最も大きな砂浜です。白い砂浜と青い海のコントラストが堪能できます。5月~7月はアカウミガメが産卵のため上がってくることでも有名。ウミガメの産卵が見られる観察会も開かれています。
屋久島町|永田:いなか浜大川の滝

出典:PIXTA
日本の滝100選にも選ばれている美しい滝です。滝壺近くで迫力ある滝を鑑賞することができます。
屋久島町|大川の滝登山の後に!屋久島おすすめ温泉3選

出典:PIXTA
登山で疲れた体を癒すには、やっぱり温泉がいちばん!実は屋久島には温泉スポットがいくつもあります。その中でも登山口に近い温泉を3つ紹介します!
ゆのこの湯
完全貸し切りの温泉。もともと湯治場であった湯の川地域の温泉施設を再現して作られたところです。要予約、1組40分程度。
屋久島町|ゆのこの湯楠川温泉
地元の人々にも多く利用されている温泉です。温泉のそばの湯之河では5月~6月にかけて蛍を見ることもできます。
屋久島町|楠川温泉縄文の宿まんてん温泉
縄文の宿まんてんの中の温泉です。露天風呂、サウナなど施設も充実。空港に近いのでアクセスも良く便利。
縄文の宿まんてん|温泉屋久島に行ったら、ご当地グルメも満喫したい!

出典:PIXTA
海に囲まれた屋久島では新鮮な魚介類が楽しめます。せっかくならば名物を食べなきゃもったいない!特に食べておきたい名物を3つ紹介します。
首折れサバ

出典:PIXTA
屋久島で水揚げされるゴマサバのことを言います。水揚げ後鮮度を保つためにすぐ首を折ることから、そう呼ばれています。刺身はもちろん、塩サバ焼きなども絶品!
トビウオ

出典:PIXTA
屋久島では1年中さまざまな種類のトビウオが水揚げされます。丸ごと揚げた唐揚げ、刺身、すり身を使ったさつま揚げなど、いろいろな調理法で食べられるのも屋久島ならでは!
カメノテ

出典:PIXTA
本物の亀の手ではありません!エビなどと同じ甲殻類で、屋久島では浜辺の岩などにくっついているものを採って食します。味噌汁やお酒のおつまみにもぴったり。
自然豊かな屋久島で登山!

出典:PIXTA
縄文杉、苔の森、屋久島の動物たち……。屋久島での登山は、普段の登山とはまた一味違った出会いがたくさんあります!世界遺産の美しい島・屋久島へ、ぜひ登山に行ってみてはいかがでしょうか?
こちらの記事もどうぞ