富士山登頂のためには、準備が大切!
せっかく富士山挑戦するのだから、登頂に成功して安全に下山したいですよね。遭難の傾向から必要な準備を①登山装備 ②計画 ③体調面の3つにまとめました。
しっかりとした準備が登頂成功の確率を、グッと上げてくれますよ。
【1】どんな道具が必要なのかを調べる

富士山を登るのに、特に重要なウェアをピックアップしました。最低限揃えておきたいアイテムです。
【登山靴】
舗装されていない道を長時間歩くため、靴はとても重要。できればゴアテックスなどの、防水モデルのものであれば急な雨でも安心です。
普通の靴と感覚も違うのため、低い山でもよいので事前に履いて足にならしておきましょう。
【速乾性のウェア】

綿などの乾きにくい素材のウェアは、汗や雨で濡れた時になかなか乾かず、体を冷やす要因に。肌に直接着る服は、必ず速乾性のあるものにしましょう。
【防寒着】
富士山は標高が高く上に登るにつれて気温が下がってきますし、天候の変化で急に寒くなることも。フリースやダウンなどの防寒着は、必携です。
【レインウェア】
富士山では、急に雨が降ることもあります。雨に濡れると体が冷える原因となるので、上下のレインウエアは忘れないように。
【ヘッドライト】
富士山には外灯がないので、暗くなると何も見えなくなります。予定通り目的地にたどり着けないことや山小屋などの夜間の行動のことも考えて、ヘッドランプは必ず携行しましょう。予備の電池も忘れずに。
■富士登山ならレンタルも充実
最初からすべて揃えるのは難しい、という場合はレンタルがおすすめ。大げさでなく、登山装備は自分の命を守るもの。できる限りベストな装備で挑みましょう。
【2】ルートを確認し、登山計画を立てよう
まずは難しく考えずに、どんなコースなのかを事前に予想するつもりで調べてみましょう。富士山はたくさん情報があるので、情報も見つけやすいはず。
距離やかかる時間、登山道のようす、トイレや売店があるかなど、気になることをどんどん調べていきましょう。
▼各ルートの情報をチェックしよう
■初心者はひとりで登らない!
自分たちだけ行くのが不安な時は、経験者と一緒に登るか、ツアーに参加するのも手です。とくに登山未経験者や初心者の方が一人で行くのは、何かあった時に対応が難しいため、避けたほうがよいでしょう。
■登山計画書は必ず提出
コースの予習ができたら、それをもとに登山計画書を提出します。歩くペースは、25分歩いたら5分休憩、50分歩いたら10分休憩など、休憩を定期的に入れて計画を立てましょう。
ここで具体的な行程を決めていると「次の小屋まであと何分くらい」など、先が予想できるので不安な気持ちも少なく登山ができます。
【3】当日に向けて体調を整えよう
普段あまり運動をしていない人は、富士山に登るまでに簡単でよいので体を動かしておきましょう。
できれば、時間を作って実際に山に登っておくことがおすすめ。靴やウェアなどを実際に使って、不具合がないかの確認は必須です。

富士山に登る数日前から、しっかりと睡眠を取って体調を整えておきましょう。寝不足や体調が良くない場合は、高山病にかかるリスクもアップ。万全な状態で挑みましょう!
▼何から始めたらよいかわからない人はまずはこれを読んでみよう
富士山の天気と地図をチェック!
富士山のふもと(鳴沢村)の10日間天気
日付 | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 雨のち曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 25 14 | 24 16 | 17 14 | 17 13 | 19 14 | 21 11 | 20 10 | 18 15 | 14 11 | 13 9 |
降水 確率 | 20% | 30% | 40% | 70% | 80% | 20% | 40% | 40% | 30% | 40% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
富士山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 富士山 御坂山地・愛鷹山
安全に富士登山を楽しもう

一般の登山者がチャレンジできる期間は、開山期の間だけ。せっかく登るのであれば、遭難事故を起こさず安全に登頂・下山したいですよね。
そのためには事前準備が肝心です。十分な準備をして、日本で一番高い富士登山を楽しんでください。